*

夏場は暑いから沢山動くの?アイスコーヒーの豆の行方

プロローグ

夏、暑さたけなわになっておりますね。
今年も休みの日は娘とプールの日々を送っております。

 

去年より今年、1年ごとにいろいろ出来るようになり子供の成長を楽しんでいる僕です。
水に顔をつけるのをまだ少し怖がっているようですが、昨日、こうするんだよーと僕が娘に教えてあげると少しできるようになったみたいです。

 

今年からプール教室にも通いだし、どんなふうに成長していくのか、自分の事のように楽しみです。
写真はプールでおばあちゃんに水をかけてもらっている娘の様子です。
IMG_3367

 

夏休みいかがお過ごしでしたか?
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

IMG_3384

 

夏はアイスコーヒーの豆がよく売れるのですか?

と、よく質問されるのですが、今回はそこのところを書いていきますね。
暑いとアイスコーヒーが欲しくなりますよね。

 

渇いた喉を潤す一杯、そして心も満たされて。

 

基本、島珈琲はコーヒー豆専門店でコーヒー豆の販売をメインにしています。
8月と9月は特にお商売の動きが小さくなりますね、というお話をすると「えっアイスコーヒーの豆とかよく出るんじゃないのですか?」と聞かれます。

 

8月9月は暑いので、ホットコーヒーの需要が少なくなる、このことは何の疑問も持たないと思いますが、8月9月が閑散期ですというと疑問に思われるようです。

 

僕の経験上では8月よりも9月のほうが動きが小さくなります。

 

というのも、残暑の具合で決まるのですが、暑いのは8月でだいたい終わると人は期待します。
それがだらだら暑いと余計に疲れてくるのですね。

 

出口が見えているのに、歩いていても一向に近づかない、ちょっとした絶望感に似ています。
8月は「まぁ暑いのは、しゃーないわ」と心理が働きますが、9月は出口に近づいているはずなのに、近づいていないことで、人は心身ともに疲れてくる、と見ています。

 

食欲も購買意欲も落ちる、という式です。

 

アイスコーヒーは家でよく作られているのか

どちらかというと、そうではないように感じています。

 

家でアイスコーヒーとホットコーヒーをどちらを淹れる人口が多いかというと、ホットコーヒーの方が多いと見ています。

 

単純に暑い時に熱いお湯を沸かして、アイスコーヒーを淹れない、ことが理由と多いようです。
もちろん美味しいアイスコーヒーを飲みたい、なので自宅でコーヒー豆を粉にするところからしているかたもおれらます。

 

だたホットコーヒーを家で淹れる人の人口と比較してみると、その数は少ないようです。
ですので、アイスコーヒーの豆は業務用卸を除き、動き方は消極的となります。

 

エピローグ

近年、気温が上昇し各家庭でエアコンをつけない家庭が少なくなりましたよね。
ですので、クーラーを効かせた部屋の中でホットコーヒーを淹れて飲む、そうした方が増えてきています。

 

秋冬と比べホットコーヒー用の豆の動き方の絶対量にはかないませんが、夏場でも以前よりかは動いている、こんな感じです。

 

そんな感じで夏場は秋冬にどんな事をしていくかを考える時間、用意する時間でもあるということです。
今年は島珈琲カンでギフトなどを企画していますので、それを夏場にゆっくりと温めています。

 

こうご期待です!

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0184

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ハワイ島のコーヒー農園で仕事をして学んだこと

プロローグ 昨夜、出版する本の原稿を書いていて、ハワイ島へコーヒー栽培ボランティアに行っていたとき

記事を読む

豆の大きさによって味わいの違いはあるのか?

大きいと小さい。 この言葉で何を想像しましたか?   僕はそうですね、体型だとか身体の

記事を読む

確保

昨晩、高槻店の業務終了後にYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 次は、なぜペーパーフ

記事を読む

no image

コロンビア

 しばらく 焙煎のポイントが少しだけずれていた 火力やら排気ダンパーの微調整と 焙煎時間の

記事を読む

再販します!コーヒーシロップ無糖が入荷しました!

12月に製造したのは初めてです。 コーヒーシロップ無糖が先ほど、加工工場からトラックに運ばれて高槻店

記事を読む

カフェで使える全自動コーヒーマシンを見てきました

昨日は月曜日ですので僕自身の定休日。 お休みの時間を利用して、なんと新潟からお客さんをお迎えし、ア

記事を読む

島珈琲で一番使うコーヒー豆は、コロンビアなんです

実は、島珈琲で一番使う銘柄はコロンビアなのです。 ブラジルやグァテマラかと思いきや、コロンビアコーヒ

記事を読む

コーヒーの種からカップまで、人の成長でわかりやすく表現してみた

プロローグ 僕たちがコーヒーを飲もうとしカップを手にした時、ここまでどれだけの事があったんだろう。

記事を読む

コーヒーシロップ

 今年も作りました 今年のできはかなりよいです コーヒーの持つ甘みがよくでています だから

記事を読む

夏のコーヒー豆・粉の保存で気をつけたいこと

最近なぜか子供の頃、初めて行ったプロ野球観戦のことを思いだすんです。   小学

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑