コーヒーの種からカップまで、人の成長でわかりやすく表現してみた
プロローグ
僕たちがコーヒーを飲もうとしカップを手にした時、ここまでどれだけの事があったんだろう。
コーヒーの生産国で育ち、輸出し、日本に輸入され倉庫からコーヒー生豆がトラックでお店に運ばれて、焙煎し、粉に挽いて、抽出され、飲む。
この過程の一つを前回の記事コーヒーのミルの性能についての中で、
野球でいったらコーチみたいなものですね。
その素性を開花させる、そんな役目がコーヒーミルだと思います。
と書きました。
それを読んでいて全体の流れ、コーヒーの生産地から、僕たちカップに注がれてくるまでを、人の成長で表現してみようかな、と思いました。
よろしくお付き合い下さいね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーの生産地、それは親に育てられている期間
人間でいうところの、赤ちゃんから成人になるまでの期間が、コーヒー豆の生産地での時間と等しくなります。
コーヒーの木が育ち、赤い実を付けるまで、親はせっせと肥料を与えたり栄養を与えます。
人間も育つ環境に影響を受けるように、コーヒー豆もまた産地の気候、育てる親がどんな味わいのコーヒーにしたいのか、いろんな選択をし、いろんな精製の中からベストなものを選び、味わいは決められます。
そして実を収穫して精製して、成人になったコーヒー豆は親元を離れ、旅立つ時を迎えます。
脱穀されて一枚皮を剥かれて大人になった彼・彼女は、麻袋に詰められて世界に旅立ちます。
辿り着いた先で
船は港に着き、コーヒー豆達は倉庫に寝かされ、呼んでくれるお店を待ちます。
決まったら、トラックに積まれ全国各地のコーヒー屋さんへ、また旅が始まります。
着いた先、手にとってコーヒー豆と顔を合わせた人は、野球でいう監督。
イチローが仰木監督によって開花したように、焙煎士は監督。
焙煎でその子達、コーヒー豆の適正を見つけ、最大限のパフォーマンスが出来るようにします。
コーチはコーヒーミル。
コーヒーミルというコーチに、焙煎によって適正を見つけてもらったコーヒー豆は、更に持ち味を発揮できるように粉にしてもらいます。
コーヒーの抽出。
それはコーヒー豆達が活躍するグランド。
コーヒー豆達がカクテルライトを浴びる場所。
思い思いにプレーして、活躍する場所、それがコーヒーの抽出のという場。
そして最後のカップを手にする人、それはそのグランドを見守るあなた、それを観戦しているあなたです。
選手達のプレーを見ながら歓喜しているそんなイメージです。
エピローグ
こんな感じのイメージでしょうか。
コーヒー豆を主人公にして、どんな旅をしてきたのか。
ちょっと野球を交えて書いてみました。
長い旅路を経て、最後は貴方のお口の中へ。
その香りはどんな想いを持ち、あなたのお口に来たのでしょうか。
ちょっと考えてみると楽しくなりませんか、ふふふ。
薫る島珈琲をもう一杯。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- シリンダーの調整 (5345) - 2025年7月10日
- 方向転換 (5344) - 2025年7月9日
- 40℃超えてるやん (5343) - 2025年7月8日
関連記事
-
-
いつもコーヒーの味が違うんだけど、いれ方が悪いのかなぁと思うあなたへ
プロローグ 今年はほんとに気候が不安定ですね。 お身体の調子、崩されていませんか?朝晩まだまだ肌
-
-
やっぱり美味しいと思った!コンビニアイスコーヒー
9月のお店の流れは比較的穏やかで、1年で一番の閑散期。 今年はこの時間的に余裕が出来る閑散期に、いろ
-
-
ブレンドはオーダー毎に組んでます
ほんとにいい時代だなぁと思うのです。 晩御飯を食べたあと、お風呂に入って上がってから少
-
-
美味しいコーヒーは三位一体となって出来上がる
コーヒーの焙煎は、焙煎の為のテクニックも大事ですが、ハードである焙煎機も味わ作りに重要です。 &nb
-
-
コーヒーシロップ無糖は来年1月後半から再販です!
今週は、業務用卸=BtoBですね、のオーダーがピークに。 年末年始の営業で必要なコーヒー豆の注文が、
-
-
コーヒー計量スプーンは各メーカー違いがあるのでご注意を
この土日、大阪は4週間ぶりに晴れの予報。 日曜日がずっと雨でしたからね。 今朝は今日と
-
-
島珈琲でブレンドの種類が多いのなぜ (5071)
昨日はお休みでしたので、いろいろと行ってきました。 そのうちの1つは、高槻天神さん上宮
- PREV
- コーヒーミルの価格 高い、安いは差はなんだろう?
- NEXT
- 僕はこんな事を考えて、お店に立つ