僕はこんな事を考えて、お店に立つ
プロローグ
僕は職人にもなりたかったし、商売人にもなりたかった。
接客しているのが好きだけど、モノを創造してつくる、特に火を自在に操れる職人に憧れていました。
結果、コーヒー焙煎職人とコーヒー屋さんという選択になり、現在に至ります。
コーヒー屋をするに当たって、職人であることも大事だし、商人であることも大事。
美味しくなかったら売れないし、売り方を知らなかったら売れないし、どちらもバランスが整ってないとお商売は成立しないなぁ、なんて14年やってきて思います。
でも美味しいものをつくるってのは、当たり前ですよね。
もうそれが大前提になっていますからね。
だから何を考えてきたか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
僕のテーマは笑顔だった
僕の焙煎するコーヒーで、生活に笑顔が溢れたら、それは僕にとって最上級の喜びです。
コーヒーをただ飲んで美味しいなぁと思ってもらうことも大事ですが、そこは当たり前。
その先に何があるのか、その先にお客様はどうなってもらいたいのか。
よく考えます。
朝の一杯が「さぁ行こう!」と思うようなコーヒーであったり、家族の団らんでは笑顔が咲き、その傍らにあるコーヒーであったり。
そんな役割ができたら良いなぁと思って毎日愛情込めて焙煎して、できるだけ笑顔で接客してコーヒー豆を御家庭で楽しんで貰おうと、お店に立っております。
できるだけ笑顔って?
だって人間だもの。
僕もお店の運転資金のことや、税金の支払いで悩んだりして顔にでてたりします、たぶん。(笑)
でも、それはお店の事情であってお客様に全く関係ありませんよね。
この14年でずっと考えて来たことは、どうしたら接客している四六時中、笑顔でいられるか。
もうここはメンタルの問題、心のコントロールの他、何もないです。
いかに自分の心の状態をよくするか、都合の悪いことがあったとしても、どうやって心の中で好転させるか、だってコーヒーってゆとりの飲み物でしょ。
ゆとりを売ってるものが、むすっとした態度や顔で販売していたら、どうですか?
美味しいものも美味しくなくなりますし、ゆとりを感じないですよね。
僕は何度も失敗してきました。
イラッとしてしまって、言わないでいいことを言ってしまい、二度と来なくなったお客様。
だから心の状態って大事なんです、ゆとりの飲み物ですからね、コーヒーは。
エピローグ
今でも不安になったり、先のことをあれこれ考え過ぎて行動が小さくなってしまい、笑顔を失うことも多々あります。
これはたぶん永遠のテーマ。
僕の永遠のテーマ、いつも笑顔でいること。
良いこととあるから笑うのではなく、笑っているから良い事が訪れる、これ真理ですよね。
薫る島珈琲をもう一杯。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
ますます値上がりするの?今後のコーヒーの動向
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です さて今回は昨今多くなりました「コーヒーの値上げ」
-
-
たった10グラムの感動
幼い頃、母がよく映画に連れってくれました。 記憶が正しかったら、見たい映画を姉とかわりばんこで観て
-
-
なぜ僕が「ありがとうございました」と言わないのか
今日は2歳の娘の保育園デビューの日です 笑 周りに子供が少ないので 子供同士の交わりが 少なく
-
-
厚手のカップ 薄手のカップ どっちがいいの?
プロローグ 寒いのが苦手の僕です こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 三寒四温の時季が近づ
-
-
迷えば、その「迷い」はモノに移る
プロローグ 今まで結構迷って生きてきました。笑 特に焙煎のことは何度となく迷っては負のスパイラルに
-
-
島珈琲のブレンドは音楽でいうと生演奏
プロローグ ヒントとというのは案外、誰かとしゃべっている時に発見するものなんだなぁとつくづく思う。
-
-
日よけ暖簾を新しいものに替えました
日よけ暖簾を新しいものに替えました。 それは特になんてことない、どーでもいいことだと思います。 &n
-
-
理由は後付でもいい まずはやってみること
またちょっとコーヒー教室でのお話したことを詳しく書きますね。 コーヒーのペ
-
-
思い通りに行かない事が起こるのは当たり前という前提
月曜日の朝。 昨晩は岡町本店の焙煎機のメンテナンス。 23時前までかかり終了して、岡町本店の近くにあ