僕がハワイ島でコーヒー栽培の仕事をしてつらかったこと
公開日:
:
coffee, 日記 コーヒーのようなブログ, 美味しいコーヒー豆
プロローグ
かれこれ15年前になりますが、今でもよく覚えています。
現在、今年にたぶん出版できるであろう僕のコーヒーの本の原稿が出来上がり、各項目のチェックと写真を入れ込む作業に入りました。
ほぼ佳境と言えますね。
そこでもハワイ島で経験したコーヒー農園での事に少し触れるのですが、原稿のチェックをしていてふと思いだした事がありました。
なんだと思います?
そうです、現地で、あれはつらかったよなぁ、と思ったことです。
今回はコーヒーにそれほど関係のないブログですが、どうぞゆっくり楽しんでいってくださいね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
つらかったこと、それは・・・
車が左ハンドルだったこと!
国際免許を取って現地に来てくださいね、と言われていました。
その当時、僕は車が苦手だったんです。
なんでかというと、ずっと二輪車に乗っていたからなんです。
バイク乗りの方はわかると思いますが、車と二輪車って感覚が微妙に違うのですよね、慣れていないと。
まず車に慣れていなかった事、そして慣れてないのに左ハンドルだったということ。
左ハンドルということは、日本と違い道路は右側通行です。
右折、左折が違うんです、だから交差点に入る前にむちゃくちゃ考えるんですよ、えっーと左折は交差点の真ん中に行って、それから・・・とか信号機も日本と違うし。
危険な時や道を譲る時は、右によけないといけないのですが、日本のクセでとっさに左によけようとしてしまうのですね。
そして更に、泣きそうだったのが、その車はミッションだったことです。
エンストしまくりました。
日本車は右ハンドルなので、ギアは左手で操作します。
左ハンドルの場合は当然右手で操作します。
慣れない間は交差点とギアチェンジに本気でビクビクしていましたね、エンストしようものなら凍り付いていました。(笑)
トレーラーをつけて運転すると
農機具を乗せるために、小さいトレーラーをつけて走行してたんです。
これがまた難しかったんですよ。
前に走る時に考えるのは内輪差だけでいいんですけど、バックが全然思うようにいきません。
右にハンドル切ると逆の左にいったりするんですよ、あわわでした。
あとはガソリンスタンド。
現在では日本もセルフが当たり前に普及していましたが、当時からアメリカ・ハワイではそれは当たり前でした。
僕一人で行ったので、言葉が上手くしゃべれないからめちゃくちゃ緊張してたんです。
そしたらガソリンを少し地面にこぼしてしまって、あんたは飢えたライオンか!と思うくらい怖い目で現地のアメリカ人(ハワイアンかな?)にらまれました。
もうほんとに、おしっこちびりそうになりましたよ。
アメリカでは早くからセルフだったので、ガソリンの怖さをしっかりと教育するようです。
ガソリンの引火点は確かマイナス20℃だったはずです。
ひょんな事で火が付いたりしたら、飛んでもない出来事になりますので、エンジンをかけたままの給油や、ガソリンをこぼしたりすると、叱られたり、にらまれたりするわけなんですね。
エピローグ
つらいことってそこか!みたいな感じでしたか、うふふ。
出版する原稿をふと読んでいて、そんなことを何気なく思いだして、少し笑っていました。
それでは、また次回。
薫る島珈琲をもう一杯。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 言い訳はすればその失敗はどんどんと目立ってしまう - 2022年5月23日
- 次期グァテマラのサンプルが到着しました - 2022年5月22日
- 何事も経験 - 2022年5月21日
関連記事
-
-
2月の季節のブレンドはマンデリンをベースに
昨日は岡町本店・高槻店共に定休日で、僕のお休みでした。 ちょっと郵便局に用事があったので、バイクに乗
-
-
おうちではコーヒーメーカーです
本日、1月4日から高槻店は通常営業に切り替わります。 10時オープン、喫茶コーナーは12時スタート、
-
-
中煎りの魅力 深煎りの魅力
本日は僕自身の定休日。 朝、娘が学校へ行くのをお見送りし、その後パソコンに向かい、このブログを書いて
-
-
美味しさをどう探す?コーヒーミルの粉の挽き方の探しかた
僕がコーヒーの味わいをつくるなかで、一番難易度が高いなぁと思うところ、どこだと思いますか? &
-
-
豆での購入は香りをより楽しめる?
えっ?と思われるかもしれませんが、家にはネットを引いていません。 お店のネット環境は充
-
-
なぜ島珈琲のコーヒー豆のラインナップは少ないのか
今朝、ポストに案内が入っていた。 高槻店からすぐの場所、駅前に広い空き地があるので
-
-
なぜシェフは食材にこだわるのに、コーヒーにはこだわらないのか
プロローグ さて昨夜、毎月発行しているニュースレターの印刷に行って来ました。 スマートフォンの充
-
-
ナックルボールを風に
山際淳司のそのタイトルの本を 今日読んだ 代表作は「江夏の21球」 実況中継を見ている気
-
-
味の濃淡の調節は粉・豆の量で
昨日、焙煎機に注油するグリスを、チューブから別の容器を移していたのですね。 その容器には注油しやすい
-
-
コーヒー焙煎屋の僕がミルクを入れて飲む理由
昨日は奥さんはお休み。 その奥さんから営業時間中に電話があり、それを取ると娘へとすぐにバトンタッチ