進化するネルドリップ
聞き耳を立てていたわけではないのですが、大学生もしくは社会人になってあまり時間の経ってない、男女のグループのお客さんが御来店、喫茶を楽しんでいたのですが、その会話がなるほどな、と思う内容だったんです。
あくまでも聞き耳は立ててないですからね、自然に耳に入ってきたのですからね。(笑)
お店には6月に家族旅行に行くので、連休しますとのご案内を立てております、こちらです。
で、そのグループの方は、それを見て話題になったと思うのですが、アドベンチャーワールドの歌のことで盛り上がっておられました。
ある方が、全てのアドベンチャーワールドの歌は感動するように計算してつくってるねんでーと。
確かに僕もアドベンチャーワールドのどの歌を聞いても、なんか感動してしまうのです。
感動したいからまた行きたいなぁと思うワケで、なるほどそうした考えで、感動する歌を作っているねんな、やるな!と思ったわけです。
よくできてるなー、と聞き耳を立てたわけじゃないですけども(しつこ 笑)、聞こえた話から納得していた僕です。
さぁいつも通り前置きが長くなりました、本題へいきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
進化するネルドリップ
しかし最近のコーヒー器具の進化はめざましいですよね。
そんな器具があったのか、といろんなところで知らされています。
それはふとタイムラインに流れてきたSNSからの情報だったり、お客さんに教えてもらったり、たまたま見た店先だったり。
僕自身も知らない器具がまだまだあるのんだなぁと、情報を取っているようで取れてないこと痛感したりします。
今回は、お客さんから教えてもらいました。
ネルです、こちらの写真です。
一つ一つ手作りなんだそうです。
従来のモノと比べると、少し厚みに関しては、薄い感じを持ったときにありました。
素材はリネン生地でできていると書かれておりました。
それではそのネルを使った感想を述べたいと思います。
個人的にはネルがコーヒー器具のNo.1だと思っている
コーヒー抽出器具の中でどれが一番ですか、と聞かれれば迷わず「ネルです」と答える僕です。
味わいに厚みをもたらし、トロンとしたなんとも言えないコーヒーの味わいを演出してくれるのですね。
お店でもほんとうはネルで抽出したいのですが、今は出来てない僕です。
これについてはまたの機会に。
さぁこのリネンの生地でできたネルで、ドリップしてみた結果はというと。
下に落ちるスピードが割と速いです。
でもネルの良さは十分に出ております。
ネルとペーパーと中間的な味わいに感じました。
ペーパーで淹れたようなさらっとした味わいの部分もあり、ネルで淹れたようなトロンとした味わいも持ち合わせた、どっちもあるほんとうに中間的な感じでしたね。
ネルは乾燥させてはいけないのですね。
コーヒーの持つオイルがネルに浸透していくので、渇かすとそれがカピカピになってニオイも残り、それがコーヒーに移るからなのです。
このネルは一応、乾かしても大丈夫です、と取扱説明書には書いてありましたが、やっぱり水に浸して保管するか、湿らしてジップロックに入れて冷蔵庫に保管するのが良いかと思います。
ネルのデメリットは管理の大変さにありますが、そこをクリアできれば、本当に良い味わいを作れるコーヒー器具と、僕は思っております。
機会があれば、ネルにも挑戦してみてくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
コーヒーを濃い味か薄味にドリップする、基本的な方法
ご存じでしたか、カフェインは水(お湯)の温度が高いと溶けるけども、温度が低いと溶けにくいのです。
-
-
「美味しい」と感じるメカニズムを考える
「美味しい」を作る側の人間ですので、「美味しい」を感じる力を鍛え続けることが大事です。 &nb
-
-
コーヒーのドリップもシンプルに考えるといい
プロローグ どんな物事もそうですが、「シンプルに考えた方が結果が良くなる」ということを歳を重ねてき
-
-
ドリップコーヒー 季節によって変わることってある?
6月19日火曜日、6月20日水曜日、この両日は高槻店臨時休業となります。
-
-
取っ手(持ち手)のないカップは美味しく感じるというのは本当か?
ブログを書いていて、思うことがあるのです。 序破急で構成しまして、今この部分が「序」になるわけです
-
-
家で豆から粉にミルするのが手間だ、という場合
本日は高槻店はお休み、岡町本店もお休みです。 祝日の今日は家族で、東条湖ランドおもちゃ王国へお出かけ
-
-
芦屋でカフェがオープンします!
先日の月曜日、友達がカフェをオープンするのでコーヒーの事などを教えて欲しいと言うことで、よっしゃーま
-
-
粉にする時、中煎りの豆は深煎りより少し粗く挽いてます
しっかり睡眠もとり、食事もとり、そこそこの運動もしているはずなのに(お店まで自転車通勤)、身体がだる
-
-
豆のままか 粉のするか どっちが多い?
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店に来て焙煎そして店頭に立ち営業しております。 いつも
-
-
予想では、来年も引き続き相場は高いままと・・
島珈琲の一週間は火曜日からスタート。 昨日はお休みで、午前中は倉庫の荷物出しがあったのでカミさんと小
- PREV
- ほんとですか?環境によって味わいも変わります
- NEXT
- 過去形に生きるか、現在形に生きるか