しまこーひーのフレンチプレス大全
プロローグ
島珈琲のお客様が、先日「フレンチプレスにはまったー!」といろいろご相談を受けましたので、今回の記事はフレンチプレスについて僕なりの検証してものを書いていきたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
フレンチプレスのあれこれ
フレンチプレスとは何か。
コーヒーの粉を容器いれ、お湯を注ぎ、3分経った後金属のメッシュになった漉し器で粉をグッと抑えて、そしてそのままカップに注いで、コーヒーを愉しむ道具の名前がフレンチプレスといいます。
確か発明者はイタリアで、フランスのパリで流行りだしたから、フレンチプレスと呼ばれるようになったと記憶しています。
この道具の利点
・なんと言っても抽出にペーパードリップのような技術がいらない。
・コーヒーのもっている味そのものを楽しめる。
この道具のデメリット
・片付けがめんどくさい(慣れれば問題ないです)
・飲み干したカップのそこにどろっとした細かいコーヒーの粉が残る。
非常に簡単にメリット・デメリットを書いてみました。
実際フレンチプレスで作って飲んでみた
僕はペーパードリップが好きなんで、あんまりフレンチプレスを使いませんが、この記事を作るために久しぶりに飲んでみました。
フレンチプレスとコーヒーの粉以外に用意するもの(あれば便利なモノ)
茶こし、バースプーン(ロングスプーン、お好み焼きスプーンでも可)
茶こしはフレンチプレスからコーヒーをカップに注ぐときに茶こしをつかって2重漉しをすると、若干ですが、液体のざらつきが緩和されるように思いました。あと最後カップに残るドロッとした粉ですが、多き粉の粒は排除できます。面倒ですがオススメです。
あと抽出が終わって洗うときにも、茶こしがあれば、茶こしを使って台所の排水官に流れないよう中の粉を捨てることができますので、セットで持っておくと便利だと思います。
あとロングスプーンは、これも抽出が終了し、洗うときにフレンチプレスの底に溜まったコーヒーの粉をかきだすのに非常に便利です。
フレンチプレスと茶こしとロングスプーン これはトリオで考えていたほうがいいかもしれませんね。
エピローグ
フレンチプレスでコーヒーをいれると、写真のように必ずカップの表面に油が浮きます。
ペーパードリップではあまりないことなので見慣れないと思いますが、この油がコーヒーオイルと言って、フレンチプレスの醍醐味でもあり、美味しさでもあります。
このオイルはペーパーやネルですとそれに吸われてしまうのですね。
フレンチプレスは直に抽出し、カップに注ぎますので油分もそのままカップに注がれます。
この油分があることが、味においてペーパーやネルと違いになります。
僕はこのフレンチプレスで、エチオピアモカ・イルガチャフィの中焙煎を飲むのが好きです。
とっても個性(キャラクター・フレーバー)がキャッチできておもしろいんです。
よければ参考にして飲んでみてくださいね。
それでは、また。
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
- 昼からも焙煎です (5197) - 2025年1月18日
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
関連記事
-
コーヒーシロップは圧倒的に無糖が人気ですが・・・
だいたい1年で計5回くらい、製造します。 コーヒーシロップ無糖と加糖。 どちらが良く売
-
ドリップをしていていつもと違う!その原因は何?
プロローグ このブログはお客さまに質問を受けたことを取り上げることが多いです。その場だとどうしても
-
まずはコーヒー東京巡りから
ということで、昨日は高槻店ならびに発送業務の臨時休業を頂きまして、ありがとうございました。 今朝、4
-
コーヒーミルの在庫は (4764)
中学生の時ですが、陸上部で長距離をしてたんですね。 で、11月3日は毎年記録会があって、万博記念公園
-
コーヒーは水でも変わる
さて、今週から高槻店の喫茶コーナーは、6席から現在4席に変更になりました。 今後、高槻店の喫茶コーナ
-
農家さんはえらい!美味しいを作るのは良い原料だからこそ
ブログを続けていて良かった、と思う一つに、感性を磨けるから、というのが僕の中にあります。 なぜかとい
-
知らなかった!これが新しいペーパードリップだ
プロローグ お客様から教えてもらったんですよ。 実はかくかくしかじかで、この方法で注意すべき事は
-
中煎りと深煎りのコーヒー豆 どっちが人気があるの?
昨日は休日でしたが、午前中は障がい者支援施設とコラボしているカフェBeで月イチの会議でした。
-
僕は珈琲のプロですが、最近家でプロペラミルを使って粉にしています
って、タイトルを書くといかにも僕がしているような感じですが、奥さんです。 毎晩、晩ご飯の後、奥さん
- PREV
- 不器用で、いいじゃあないか
- NEXT
- 壁にぶつかれば、その時に考えればいい