煎りが同じだからと言って、同じ色にはならない
公開日:
:
coffee
今朝はドリップバッグの焙煎をしました。
ドリップバッグとは、器具がなくてもお湯とカップがあればOKの簡単便利な商品。
高槻店で焙煎したものを、翌日に粉にして、工場に出荷、そして1個ずつ島珈琲オリジナルパッケージ包装してもらい、そして帰ってきます。
島珈琲のオリジナルドリップバッグは、マイルドとビターの2種類。
昨晩はビターの焙煎を。
今朝はマイルドの焙煎を。
写真はマイルドの焙煎豆です。

混合焙煎と略して混バイ
島珈琲オリジナルドリップバッグのマイルドは、ブレンドです。
ブレンドの配合はブラジル、コロンビア、タンザニア、で構成され、島珈琲のラインナップにあるブレンド花にあたります。
混バイとは、焙煎する時にすでにブレンドになっているもので、焙煎する前のコーヒー生豆(なままめ)の段階でブレンドし焙煎することを指します。
各々の産地のものを単品で焙煎して、そしてブレンドする方法をアフターミックスといい、島珈琲では基本アフターミックスを採用していますが、ドリップバッグは今回からこの混合焙煎の方法へチェンジしました。
それでですね、写真をよく見て頂きたいのですが、同じ中煎り=中焙煎の度合いで、焙煎止めをしているのにも関わらず、色が揃っていないのですね。
同じ焙煎でも、銘柄によって色付きが違う
写真を見ると濃い茶色、明るい茶色がありますが、濃い茶色はブレンドに配合されているタンザニア、明るい茶色はコロンビアとブラジルなんですね。
面白いでしょ。
どうしても中煎り=中焙煎の場合は、こうして色のバラツキが起きてしまうのですね。
ですが、味わいには影響はありません、見た目の問題ですね。
深煎り=深焙煎だとそこまで差がでないのですが、中煎り=中焙煎ではけっこうはっきりでます。
ちょっと知っていると面白いかなぁと思って、今回は書きました。
明日はこのマイルドを粉にして、工場へ出荷します。
島珈琲のオリジナルドリップバッグ、バレンタインとかホワイトデーでも人気なんですよ。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
コロンビアのサンプルが届きました (4887)
3月初めの土日。 土曜日、高槻店の一週間の締めの日。 明日、日曜日は2週
-
-
島珈琲2020グァテマラ祭り第2弾は、力強い味わいのトウィハ
昨日、湯船に浸かっていて、ふと常連さんってほんとうに有難いなぁ、なんて考え始めました。
-
-
初心者必読!ペーパードリップで1杯淹れるのと2杯淹れるのとどっちが安定するか?
プロローグ 次の月曜日にコーヒーセミナーをしてほしいとご依頼がありまして、高槻上牧にあるイタリアン
-
-
毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804)
今朝は5時50分に目覚ましを合わせてました。 4時くらいからすでに起きており、寝たり考え事したりしな
-
-
まず自分の好みの味わいを知るために
先日、高槻店のご近所にあるカレー屋さん、ヴァスコ・ダ・ガマさんへ、カミさんと行ってきました。 本店は
-
-
今年はエチオピアモカの銘柄をチェンジします (4838)
僕だけじゃないと思いますが、突然急激な不安に襲われたり、かと思ったらなぜか根拠なき自信が溢れて来て、
-
-
コーヒーは酸性か?アルカリ性か?どっち
プロローグ コーヒーは身体に良い飲みもの、と最近あちこちで言われ、また聞くようになり我々コーヒーを
-
-
わからんかったけど勉強しました!コーヒーギフトと熨斗(のし)
開業した当時は、コーヒーギフトのことなど頭の隅にもありませんでした。 なぜか? 包装紙の包み方が
- PREV
- BGMを川のせせらぎにして
- NEXT
- コーヒーへの思い