*

手回しミルはじめたい方必見!手挽きミルのすすめ

プロローグ

お客様に相談されてお話した事なんですが、もう一度きちんと説明したくて記事にしました。
手回しで挽く、手挽きミルの購入を考えておられる方もよろしければ参考にしてくださいね。

 

IMG_1101

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

初めての手挽きミルのすすめ

鮮度の状態をお話しすると、豆の状態の方が長持ちします。
これは簡単に説明すると、豆よりも粉にした時の方が表面積が増え、空気に触れる面積が大きくなるため
酸化するスピードが早くなるからです。

 

ですので豆で購入しその都度、粉にしてコーヒーを飲む方が、粉で購入するのと比べる美味しく飲めます。

 

しかしです。
特に朝など忙しい時間帯に、コーヒーをゴリゴリするなんてそんな悠長な事はしてられない!
そんな奥様、ご主人様も多いはずです。

 

それで僕はこんな提案をしました。

 

時間帯によってわける

例えば粉と豆と半分ずつ購入し、朝の忙しい時間は粉で、夜のゆっくりした時間は豆から挽いてコーヒーを楽しむ。
そんな暮らしもありだと思ってます。

 

ここで気をつけて貰いたいのは、1日分を先に挽いて保存しておくことはノーグッド、略してNGです。
これは挽いたものを購入すると大差がなくなるので、その都度挽いて、挽きながら立ち上がる香りも楽しみ、淹れたときの香り、そしてカップから湯気と一緒に立ちあがる香り、この3つの香りを楽しんでください。

 

この3つの香りの時間こそが、コーヒーの作る最高の贅沢な時間です。

 

そしてコーヒー手挽きミル。
初めての方はとりあえず、安価な手挽きミルでスタートしてみてください。
続けてみて定着しそうなら、その時にご自身の欲しいと思うものを購入するのもいいかと思います。
安価なものを使ってから高価なものに移ると、なぜそれが高価とされるのか、その理由も肌でわかるので、最近ではこのように説明しています。

 

ホームセンターなどでもコーヒーグッズの品揃いもかなり良く、そして安価でありますので探してみてくださいね。
最近では僕はニトリのコーヒーグッズコーナーが充実していると感じているので(特にニトリ高槻店)、僕はかなりニトリをオススメしています。

 

そして次のツーステップめには、こちらの手挽きミルをオススメしています。
高価ですが、何人かのお客様に購入してもらいましたが丈夫で、クレームや修理の依頼などほとんどありません。
なので、手挽きミルはどれがいい?と聞かれればこのザッセンハウスをおすすめしています。

 

 


 

 

エピローグ

こんな感じでそれぞれの生活のシーンに合わせて、粉の時、豆から挽く時と分けてみるのもまたコーヒーライフを楽しくするものだと思っています。

 

夕食の後、夫婦や家族、大事な人とコーヒーを挽く事を楽しむ、こうした事でコミュニケーションが円滑になったり、もっと笑いのある生活になったり、もっと仲良くなる時間ができたり、コーヒーにはそんな力がある、僕はそう思ってます。

 

ゴリゴリしながら笑顔に包まれる暮らしも応援できたら嬉しいな、と思う島でした。

コーヒー器具の事など、わからない事があれば聞いてくださいね。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0035

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

農家さんはえらい!美味しいを作るのは良い原料だからこそ

ブログを続けていて良かった、と思う一つに、感性を磨けるから、というのが僕の中にあります。 なぜかとい

記事を読む

アレンジコーヒーとは何?

明後日、月曜日もカフェBeにて通しで勤務します。   10時から18時、スタッ

記事を読む

新しいエチオピアモカ イルガチェフにチェンジしました

娘は夏休みを終え、昨日から小学校へ。 12時過ぎに「とうちゃーん ただいまー!」と元気な声。 &nb

記事を読む

パンチング

最近、ブログのタイトルをあまり考えないようにしています。 タイトルで、読みたい!と思ってもらうことは

記事を読む

儲かるから?なぜ僕は喫茶店ではなくコーヒー豆屋を選んだのか

プロローグ 日曜日は、日曜日だけが営業のお店、岡町本店で営業です。 こちらのお店はコーヒー豆の量

記事を読む

夏男

  で 暑さに強いと男と自称しておりましたが 最近 疲れがぬけずに 少しグロッキー気味な島

記事を読む

コーヒー豆の挽き方で一体何が変わるのか

ブログを書くときに僕なりに大切にしていることは、誰に目掛けて書いているか、ということです。 コーヒー

記事を読む

高槻店には以前、喫茶コーナーがありました

高槻店では以前まで喫茶コーナーがありました。 カウンター6席からスタートして、4席に減席、そして20

記事を読む

いばからチャンネルに出演!動画で語る焙煎アーティスト島規之とは!

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。 今日は「いばからチャンネル」というユーチューブの番組のご

記事を読む

テクニックの前にまず保管とか保存が重要なんです

本日、火曜日はYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮る日です。 火曜日に動画を撮って、金曜日まで

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑