自然に感じる美味しいコーヒー目指して
昨晩は、カミさんと娘と寝室に行って寝静まったあと、一人でアマゾンプライムビデオを見てました。
昨日は、あぁなんか懐かしいやんこれ!と思って「パタリロ!」を選択。
子供の時はあまり何も思っていてなかったけど、改めて見てみるとすんごい世界観だなぁと感心してしまいました。
パタリロとバンコランと登場人物とストーリー、そして背景。
宝塚歌劇団と日本文化と浮世絵と近代文化がミックスされたような世界。
作者は、ようこんなストーリーを考え付くなぁ、と懐かしく思いながら40分ほど見ておりました。
大人になって見ると、当時では気づけなかったことが気づいたり、面白いものですね。
新しい発見があって、新しい面白いを見つけて、価値が更に高まったり。
久しぶりに見てみるのもいいものですね。
さて、表題の件に移りましょう。

美味しいを自然に無意識に感じるコーヒーを
飲んで美味しい!と思う所も目指す場所ですが、気がついたらコーヒーがなくなってた、という所も目指す場所。
例えば、僕がよくやる方法ですが、2つの違うコーヒーを淹れて、そして2杯同時に飲み始める。
何もとらわれず、何も考えず。
何十分か後に、カップを見てみる。
多く残っている方と、少なくなっている方と。
無意識のうちに自分の好みの方を飲んでいることがほとんどで、なので少なくなった方が自分の好みだと、計ります。
マグカップになみなみと注がれていたのに、気がついたら底が見えていた、それは無意識にコーヒーに手が伸び飲んでいた、つまり自然と美味しいと感じていたから。
そんなコーヒーが僕の目指すところであります。
雑味のないクリーンな味わいを
そのコーヒーは、やっぱり雑味のないクリーンな味わいのコーヒーである、と思ってます。
焙煎技術、原料のコーヒーを選ぶ目、などが揃って、その味わいに。
限りなく自分の表現したい味わいに近寄る時もあれば、ちょっとズレていることも。
コーヒー焙煎、通算すると25年くらいになりますが、まだまだ見えてないところも。
シンプルなだけに奥が深いというか。
一生勉強しながら、現状に満足せず、常に美味しいにチャレンジしていこうと、あることがあってそんなことを思っている僕でした。
今日、日曜日は岡町本店での営業でバタバタしながら、このブログを完成させたので、ちょっと何が言いたい文なのかが、途中から僕自身もわからなくなってしまいました。笑
「無意識に感じる美味しい」を追究し続けます!ということだな。笑
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348) - 2025年7月13日
- ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347) - 2025年7月12日
- 夏は控えめに (5346) - 2025年7月11日
関連記事
-
-
焙煎のグレードと味わい
焙煎のグレードとは、焙煎度合いです。 焙煎度合いとは、一般的に8段階の名前
-
-
ハンドドリップのコツを説明していて
高槻店にはエスプレッソマシンがあり、エスプレッソメニューのテイクアウトドリンクコーヒーをご提供してお
-
-
どうしてグァテマラコーヒーは美味しいのか
昨日、一昨日とお休みを頂きまして、エクスペリエンスマーケティングの塾、略してエクスマ塾へマーケティン
-
-
太い味 (4921)
島珈琲のコーヒー豆をお使い頂いてるキッチンカーのコーヒー屋「トヨカワコーヒー」さんは、道の駅みきで土
-
-
来た!商社さんからの謎のサンプル の巻
昨日の午後、郵便局員さんがレターパックです!と。 この暑さのなかで、運送のお仕事をされている方はほん
-
-
自家焙煎コーヒー店とスーパーで買うコーヒー豆は何が違うのか?
プロローグ 年末に向けてお客様のご来店も多くなり、コーヒー豆の焙煎量も普段よりも多くなってきました
-
-
いろいろ飲めるのも面白いですよね
明日は高槻店終了後、冷蔵庫の入れ替え作業です。 3月にドリップコーヒーマシンを設置するので、そのスペ
-
-
はじめてのコーヒーミル 手挽きと機械 どっちがいいの?
ある本を読んでいて、そこにはこうかかれていました。 ものがたくさんあること
-
-
スペシャルティコーヒーのラインアップ
コロンビア アンデスコンドル (ボヤカ) グァテマラ ラスローザスオークランド (サンマ