知らなかった!これが新しいペーパードリップだ
プロローグ
お客様から教えてもらったんですよ。
実はかくかくしかじかで、この方法で注意すべき事はありますか?
という内容でした。
盲点だったというか、業界の常識の中で泳いでたなぁと改めて自分がコーヒー業界の既成概念に、まだまだ縛られていることを気づかされました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
お客様はこう言われました
実際にはメールでのご相談で、ペーパードリップをしていますが2枚重ねてやってみると非常にまろやかで美味しいコーヒーが出来上がりました。
とっておきの一杯の時はその様にして楽しんでおります。
2枚重ねて淹れる時、何か問題点や注意点はありますか?
その様な質問内容でした。
素晴らしいです!
二枚重ねるという発想が僕にはありませんでした、改めて自分の頭が石頭だと思った瞬間でした。
では、2枚重ねてやってみましょう。
どうなったか?
今回、これを試した器具はコーノ式円すいドリッパーで円すいペーパーフィルターを2枚重ねてやってみました。
2枚重ねると抵抗があり、お湯が下に落ちにくいと想像しましたが、やってみるというほど抵抗はなくスムースにお湯は落ちていきました。
いつものように1杯10グラムで中細挽きで粉にしてドリップしました。
さぁ味わいの方はいかに!
久しぶりに良い発見をしました。
ご質問を頂いたお客様に感謝です。
味わいは僕が大好きなネルドリップ、布ドリップの味わいにかなり近いです。
布ドリップではどんな味わいになるかというと、ペーパーよりも丸みがあって柔らかい味わいになります。
丸い優しい味わい、角が取れると言うべきでしょうか。
ペーパーフィルターでこんな味わいができるんだ。
エピローグ
二枚使うところがコスト的に「むむ」となってしまいますが、たまにこうしてドリップするのも楽しいかと思います。
円すいだけではなく、カリタやメリタでもたぶん同じ様な結果になると思うので、興味を持たれた方は是非トライしてみてください。
質問を頂きましたお客様、ほんとうにありがとうございます!
特に気をつけることや、問題はありませんからね。
いつものようにしてくださいね!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- グァテマラが新豆にチェンジしましたYO - 2019年12月11日
- 通販・高槻店 内税表記完了しましたので移行します! - 2019年12月10日
- 1粒1粒不良豆を取り除いて - 2019年12月9日
関連記事
-
-
お家で淹れるコーヒーで「美味しい」に重要なことはコレ!
プロローグ 徐々に朝が涼しくなり、焙煎が楽になってきたこの頃。 岡町本店、高槻店ともに小さなお店
-
-
ホテルでの朝食バイキングのコーヒーが美味しくなっている
楽しみにしていた家族旅行も最終日になりました。 朝食を終え、部屋に戻り、今このブログを書いています。
-
-
冷凍庫に保存しているコーヒー豆、いつまで大丈夫?
最近、ブログを読んでくださる方のセッションという数字、たぶん訪問者数と同じだと思っているのですが、一
-
-
コーヒーメーカーで美味しくコーヒーを淹れるためのポイント
プロローグ 今回はコーヒーメーカーについて書いてみようと思います。 お店ではコーヒーを淹れる
-
-
しまこーひーのブレンド倶楽部 ブレンド鳥の味わいについて
秋が深まっていること肌で感じるくらいで 今朝は自転車の風が冷たく 街は衣替えが終わり 夕方は暗くなる
-
-
それ行け グァテマラ!
グァテマラにはこだわる島珈琲 アンティグア地方のエルパジェ農園から チマルテナンゴ地方の
-
-
同じブラジルでも、焙煎度合いで味わいは変わるよというお話
プロローグ ブラジルというコーヒー豆は大変使いやすい豆で、コーヒー屋さんから愛されている豆です。
-
-
無糖コーヒーシロップ 仕込み完了!!
暑い やっぱり暑い 焙煎がたった今終りました ということで コーヒーシロップの仕込みに