コーヒーも進化している
公開日:
:
coffee
僕がコーヒー豆屋、島珈琲を開業したのは2002年、26歳の時でした。
ブログらしきものは2003年くらいから始めており、いろんなことを書いてきました。
ふとね、自分の書いていることは本当に正しいのだろうか、って思ったんです。
というのも、コーヒーのことはいろいろ勉強していますが、わりと古い知識のままのところもあるのですね。
もちろん、実践してきているので、机上の空論をここでお話しているわけではないのですが、見渡せば新しい抽出方法などもいろいろと生まれてきているわけです。
変わってないものは変わってませんけどね。
ぺーパードリップなんかも、原理は変わってません。
お湯の温度など、疑問がでるところも昔とあまり変わってません。
そもそも「昔」ってどんな定義だろう。
今回はエッセイな感じで。

コーヒーミルもそんな言うほど変わっていない。
もちろんボディやデザインが変わったりしているけども、自動車のような15年前と現在を比べて、コンピュータが駆使されている、一般的なコーヒーミルとかは目にすることはありません。
僕がコーヒーマニア時代に使っていたコーヒーミル、ですから20年以上のコーヒーミルは現在でもじゅうぶんに力を発揮してくれています。
昔のままでも、じゅうぶんに美味しいコーヒーは作れるのですね。
でも、僕よりも若い経営者のコーヒー屋さんやバリスタさんが、いろいろと新しい方法でドリップしてたりして、そうか、そういう視点もあるんだなぁと感心させられるわけです。
ドリップコーヒーで淹れている途中に、竹ベラでコーヒーの粉を混ぜたりだとか。
コーヒーの新しい抽出器具もどんどん増えています。
そうコーヒーも進化しているわけです。
どれが正しい、というのはなく、最終的にはどれが好みか、が選択における一番大切なところで、正しいなんて人それぞれ。
ですが、知識を昔のままで止めていたらあかんなぁ、と改めて思ったわけです。
島珈琲もあと3年で、開業から20年。
吉本の漫才師で例えるなら、中堅くらいには来ているはずです。
若い時は知らんことでも、若いから許されると大きくでれましたが(笑)、やっぱり多少なりとは影響があるわけで、もうちょっと勉強しなくては、なんて思ったのであります。
歳を重ねようが、大きくでる、というのは大事ですが、過去の知識だけに頼らず、もちろん積み上げた実績からお話できることもありますが、コーヒーのこともどんなことも、どん欲に学ぶ姿勢は忘れたらあかんなぁ、と思った次第です。
経営のことの勉強も大事ですが、コーヒーのことももっともっと勉強しよう、とふと思った心の中のことを今日は書きました。
日々、心と技の向上を目指して。
よし、ゆこう。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
高級コーヒーの魅力とは?~短パンコーヒーの魅力に迫る~
今日はこんなツィートをしました。 マグカップは、通常の
-
-
コーヒー器具は銅製が良いの?
次の休みはもう3月になるんだなぁなんて思ったり。 次の休みはこの週末が終わった月曜日。
-
-
手回しミルの手入れって大変なんですか?
今日、娘は遠足です。 朝起きるなりめちゃめちゃご機嫌で、見ているこちらも楽しくなりました。 &nbs
-
-
特に中煎りは体調によって感じる味わいが変化しやすいように思う
コーヒーの味わいは、体調によって変わることがある。 体調を知るバロメーターである、とはこのブログでも
-
-
コーヒーの持つ天然の甘さについて説明しようと思ふ
プロローグ コーヒーって苦味や酸味って表現をよく使って、味を言葉にしますが、甘みもあるんですね。
-
-
コーヒー粉にある茶色の皮の謎
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店へ。 いつも6時過ぎに家を出て、高槻店で荷物を積み、そし
-
-
+2℃の味わい調整 (5095)
さて、先日から左肩が痛くこれが五十肩なのか、と何回かブログの方でも書いておりましたが、やっぱりどうも
-
-
女子がドリップコーヒーを淹れるのに大事してほしい3つのこと
プロローグ 最近、嫁さんがペーパードリップの練習を始めました。 といっても高槻店のオーダーを任せ
-
-
コーヒー豆は保存食品じゃない!だから保存法が大事なんです!
プロローグ 定期的にリライト、書き直しですね、している記事です。 というのもコーヒー豆は保存食品
-
-
プロでもびっくりするようなお客様がいるんです
朝6時頃 店に向かうため自転車のペダルをこぎながら 街には醤油を焦がしたような甘いにおいが漂う そう
- PREV
- お店のポップは女性の字の方が良いと思う
- NEXT
- コーヒー豆の挽き方で一体何が変わるのか