*

焙煎機の釜には攪拌する為に羽があります

公開日: : coffee

昨晩から焙煎機のメンテンナスに入りました。
もちろん、メンテンナス中でも、次の日の朝には焙煎出来るようにしています。

 

一気にやるといいのですが、時間もかかるし、より丁寧にやろうと思えば、細かくわけて時間的余裕を持ってやる方が思う存分やれるのですね。
僕ね、磨くのが大好きなんです。

 

昨晩も、焙煎機の釜の内部に着く、カーボン、焦げですね、これを一所懸命、ピックやヘラを使いゴシゴシしていたのですが、バリって取れると快感じゃないですか。笑

 

ゴシゴシして磨き、綺麗にするのが大好きで、いつまでもやっている人なんです。
そして昨日、バラした時にスマホで写真を撮りました、焙煎機の釜の内部の一部です。

 

 

 

 

釜には羽がついています

 

今回は珍しく写真が多いですよー笑
上からバラす前の焙煎機。
そして一部、部品を外した状態で、中に釜があるのがおわかりでしょうか。
次に近づいて、釜に羽があるのがおわかりでしょうか。

 

この中に、この下にある写真を釜が入っているのですね。

 

 

これがモーターに回されて、グリングリンと回転します。
中にコーヒー豆が入り、その下から熱が入って来て、焙られるという仕組みです。

 

この釜は俗に呼ばれて直火式という方式の釜で、釜にはパンチングが施されて、そのパンチングから熱が入ってくるという感じですね。

 

もちろん蓄熱からの伝動熱もありますが、この素材がステンレス製で、その伝動熱が少なくパンチングから入る熱で多くは焙られている、という風になっております。
マニアックになってきたなぁ。笑

 

釜の羽で焦げない様に攪拌しています

 

コーヒー豆は、焙煎している間、この釜にある羽で混ぜるというよりも、はじかれる感じですね、で攪拌され焦げない様にされています。
年数重ねてくると、回転している時の豆の音で、違いも判ったりします。
水分の多い豆、固い豆、焙煎の中くらいに来た時の音、コーヒー豆同士がぶつかりあいながら、シャカシャカと15分くらい攪拌されそこに熱を当てられて、そしてあのアロマを持つコーヒー豆と変身します。

 

面白いでしょ。
行程はほんとうにシンプルで、シンプルが故に奥が深い、誤魔化しが効かない世界です。

 

いつまで経っても、この焙煎と言う作業はミステリアス、だから飽きないで今もハマっているんだと思ってます。
さぁ、今夜は冷却器のメンテンナスを。

 

こちらも味わいに響くところですので、しっかりメンテンナスしますね。
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーを抽出したあとのカス、二次利用はどんなのがいい?

プロローグ 今までブログを書いていて分かったこと、コーヒーの事で知りたい事の上位入る記事は、ドリッ

記事を読む

職人としての大切な心

 焙煎を論議すると百人いたら百人の考えがある けども 焙煎機がどうだ とか ダンパーの使い

記事を読む

ナチュラル と ウオッシュ コーヒーの精製法

プロローグ コーヒー生豆が日本に届くまで ほんとにいろんな行程があり 様々な人の手がかかっています

記事を読む

中煎り派、深煎り派 どっちが多い?

島珈琲では中煎りを中焙煎、深煎りを深焙煎と呼び、ラインナップに並べています。   なぜ一般

記事を読む

生豆のコントラスト 混合焙煎とはこういうことです

コーヒーのブレンドには、ブラジルならブラジル、グァテマラならグァテマラをそれぞれに焙煎し、その後ブレ

記事を読む

ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?

このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。 皆さんはどうさ

記事を読む

3つ穴ドリッパーと円すいドリッパーの決定的な違いは何?

昨晩は家に早く帰れる日だったので、お土産にたこ焼きを買って帰りました。   た

記事を読む

お正月におすすめコーヒーと福袋のご案内

プロローグ 今日はご案内です。   まず年末年始の各店舗の営業について。

記事を読む

決定!ニューマシン、岡町本店での稼働は来月からです

月曜日の休みには、久しぶりに自分の時間を満喫しようと考えています。 愛車、ヤマハのバイクNMAX12

記事を読む

岡町本店にある2台のコーヒーミル

昨晩は家に帰るのが少し遅くなったのですが、皆の晩御飯はまだだったので、家族全員で食卓を囲みました。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑