フレンチプレスで濃い味のコーヒーを淹れる方法
ペーパードリップですと、粉の量、もしくは挽き方を変えて味の濃淡を調整できますが、フレンチプレスは定量を淹れる時に、粉の量が調整できる場合とできない場合があります。
器の量が決まっているので、粉の量とお湯の量のバランスが悪くなる場合があるんですね。
そして粉の挽き具合、粉を細かく挽くとコーヒーの味は濃くなりますが、フレンチプレスの場合、細かくしすぎるとカップにコーヒーを注ぐ時、金属のフィルターから粉が通り抜けて行くのですね。
そうすると液体が粉っぽくなってしまいます。
飲み干したカップに最後、いつもより多く粉が残ってしまいます。
それを防ぎながら、尚かつ濃い味にする方法はこちら!
フレンチプレスは粉を入れ、お湯を入れて3分後に上にある棒を下に押し、カップに注いで出来上がりですが、濃い味が好みの場合、4分または5分待てば更にしっかりとした味わいになります。濃い味の好みの方はお試しを! pic.twitter.com/Zk7aATQry2
— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2016, 1月 29
はい、いつも3分の所を1分、または2分伸ばしてください、これで濃くなります。
今日の言いたい事は以上です。
素敵なコーヒーライフ楽しんで下さいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンド 島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 変化をこわがらない - 2021年1月23日
- 結果が出るまで時間がかかるもの - 2021年1月22日
- いろいろ飲めるのも面白いですよね - 2021年1月21日
関連記事
-
-
カラダがあたたかくなるコーヒーをください
プロローグ 先日、喫茶をご利用のお客様にオーダーを取りに行った時に、こう言われました。 「身体が
-
-
来年の夏は水出しコーヒーパックだ!
岡町本店が日曜日だけの週一営業になるまえの話なのでもう9年くらいまえになるのですが水出しコーヒーパッ
-
-
電動ミル 家庭用と業務用、何がちがうの?
今秋10月1日にオープンする セレクトショップ&カフェ テマヒマさん。 こちらでは、島珈琲
-
-
コーヒー豆 粉 の保存方法
寒くなってきましたねお客様の心が暖かくなるように お店のBGMをハワイアンにしてみましたゆるり流れる
-
-
今期も良いグァテマラ1年分、確保しましたよ!
島珈琲といえばグァテマラ。 と言われるくらい、かどうかは知りませんが、島珈琲の主力はグァテマラです
-
-
カップに残る甘い香りの余韻も楽しんでください
昨晩、眠りの中でうっすらと腕が重いなぁ、と感じる。 夢の中の出来事か、それが現実か、よくわからない狭
-
-
僕は何のためにコーヒー屋をやっているのか?
プロローグ 8月5日は藤村正宏先生のエクスマセミナーに行ってきました。臨時休業を頂きましてありがと
-
-
コーヒー豆を挽いてから、何日までに飲んだらいいの?
プロローグ 前回の記事に続いて、今回も保存方法や鮮度の話を書きたいと思います。 コーヒーのたてか