ミルクや生クリームなどコーヒーに何か入れるとき、どんな種類がいいのか?
プロローグ
昨日は京都太秦映画村へ家族で行ってきました。幼い頃に何度か親に連れて行ってもらったのが記憶の最後で、久しぶりに行くと大人も一緒にめちゃめちゃ楽しめる場所でした。
お侍さんに斬られたり
お侍さんに斬られたり
斬られ役者を目指そうかと思いましたが、あまりにも下手なので夢の世界にとどめておきますね。
今回、興味をもったひとつは、浮世絵でした。
版画で刷ったそれは繊細で、日本画の素晴らしさを改めて知ることになりました。絵と語りながら、おかげ様で感性を磨いてこれました、ありがとうございます。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
コーヒーに副材料を入れる時、コーヒーの種類は何がいい?
生クリーム入れたウインナーコーヒー(本当の名はアインシュペナーと言います)、ミルクと割るカフェオレ、蜂蜜入れるハニーコーヒー、アイリッシュウイスキーを入れたアイリッシュコーヒー、などなどコーヒーに何か入れて飲む場合、どんなコーヒーを選ぶべきか、理由と合わせて記事にしたいと思います。
副材料をコーヒーに入れるとコーヒーの元から持っている苦さとかコクだとかは、味覚の感じ方が変わってきます。入れることによりなめらかになるかんです。
コーヒーの焙煎には大きく3つの種類があって、浅焙煎・中焙煎・深焙煎と深くなるにつれて苦味と、豆の種類によってコクが増していきます。
僕が思うに、浅焙煎や中焙煎は珈琲の味わいが全般的にあっさりしており、爽やかさが売りになるので、副材料を入れて飲むよりかはブラックで飲む方が良さを生かせるれるのかなぁと思ったりします。
ただ砂糖やミルクを入れて、感じる爽やか酸味とキャラメルのようなコーヒーを楽しむのも、これも楽しいですので否定しているわけではありません。
深焙煎=深煎りのコーヒーがいい
ヨーロッパではコーヒーにミルクや砂糖を入れて飲むほうが多い、と聞いています。欧州はミルクが豊富ですからね。(たぶん)
フレンチローストとかジャーマンローストとかイタリアンローストとか、欧州の国の名前がついたローストの段階の呼び名がるあんですね。これらは全て深焙煎のロースト段階です。
欧州は僕が知っている限りでは浅・中焙煎より深焙煎が主流に思います。ミルクや砂糖を入れるのが常習なので、それにあったコーヒーがやっぱり深煎り・深焙煎のコーヒーになるんですね。だから深焙煎のローストの段階の呼び名にヨーロッパの国の名前のモノがあると思っています。
副材料を入れたときにコーヒーの質感や苦味、らしさ、が口に残るのはやっぱり深焙煎のコーヒーの方が存在感がでるんです。苦味も副材料によって緩和されますしね。
エピローグ
そのようなことから、コーヒーに泡立てた生クリームなど入れる場合はどちらかというと、深焙煎の苦味のあるタイプの方が入れた時にコーヒーらしさが残って良いと思います。
カフェオレやウィンナーコーヒーなどつくる時は、深焙煎のモノを選ぶと良いと思います。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 焙煎、かかる時間 - 2023年3月25日
- 歳をとって叶う夢もある - 2023年3月24日
- 5回目の決算 - 2023年3月23日
関連記事
-
-
アイスコーヒーを作るのは、急冷か、時間をかけて冷やすのか、どっちがどっち?
現在、お店のいろんな契約が個人名義になっているので、法人の名義に変更するため、悪戦苦闘している、いや
-
-
今のところコーヒー豆の入庫の遅れは聞いてません
お盆前の最終オーダーが締め切られ、コーヒー生豆がドンドーンと届きました。 持って来てくださる、配達の
-
-
スィート コロンビア
今年のコロンビア アンデスコンドル 甘い とにかく甘い 特に中焙煎のマイルド焙煎 ミデ
-
-
島珈琲のブレンド味わいの説明一覧です
今の若い人はいいなぁ、と思ったのです。 というのも最近、スマホで動画を見るのですが、何を観てるって、
-
-
エスプレッソのお湯割りって知ってる?
先日のお休みに、娘の自転車の練習をしました。 娘は今まで「こまあり」の自転車に乗っていて、それを取
-
-
コーヒーを淹れるのに一番難しいと思うところはどこ?
昨日は娘の幼稚園の入園式でした。 年中さんで、今日から幼稚園がスタート。
-
-
島さんが一番好きな抽出器具はなんですか?
昨晩は家に早く帰れる日でしたので、高槻店が閉店時間にくるとささっと後片づけをして、富田にあるエビフラ
-
-
いつか日本でコーヒー豆が栽培できるようになる日がくる?
昨晩は久々に、ゆっくりと読書に時間を取ることができました。 ブログを書くためにはインプットも当然必