ドリップのスピードは、器具で変えられるのか?
プロローグ
昨日、娘が保育園で「桜餅」をつくったらしく、晩ご飯のあとコーヒーと一緒に食べた。
そのほとんどが先生が作り、娘はほんの少しお手伝いをしただけなんだろうけど、とってもとっても美味しくて嬉しくて、あんこがあまり得意でない僕ですが、親ばかだなぁなんて思いながら食べました。
和菓子とコーヒーって僕はとっても相性がいいと思います。
特に和菓子にオススメなのは中焙煎のあっさりとしたコーヒー。
和菓子の味わいをより引き立てるように思います。よければお試しくださいね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
前号の続き、的な記事です
前号のブログ記事では、ドリップの早さによって濃い薄いをコントロールできると書きました。さらにそれを少し突っ込んで行きたいと思います。
ドリップするお湯を注ぐ早さや、お湯の線の細さで味の濃淡を調節することを書きましたが、さらにそのスピードでよりはっきりと味わいたいのであれば、どうしたら良いのかを書きますね。
これもペーパードリップに限った記事になりますが、どうぞお付き合いください。
それはドリッパーで変わる
以前にもブログ記事で書きましたが、ペーパードリップをするために紙を置き濾すためのドリッパーがペーパードリップには必要です。
いろんなタイプがあるのですが、台形の1つ穴タイプ、もしくは3つ穴タイプのものが一般的です。もちろんこれでもドリップする早さで味の濃淡は変わりますが、よりその濃淡をはっきりさせたい場合は円すい式ドリッパーがオススメです。
それはなぜかというと、ドリッパーの形状から下に落ちるときの抵抗が大きい小さいが器具によって違うからです。
台形のものは穴の大きさが円すい式とくらべ小さく、抵抗が大きくお湯を注ぐことで下へ圧力をかけて濾していくのですが、抵抗が多いとコーヒーが落ちるスピードは? ゆっくりですよね。
それに比べ円すい式は穴が大きくしかも一点に集中していくので、お湯を注ぎ圧力がかかると下へ下へ行き、抵抗が小さいぶん落ちるスピードは? 早いということになりますね。
安定していれるには台形の1つ穴、または3つ穴のほうが向いていますが、ゆっくりや早くいれることができる「遊び」が多いのは 円すい形になります。
上から見た写真 左 台形1つ穴 右 円すい式
エピローグ
だいたい皆さんの入り口は台形のドリッパーからだと思いますので、なれてきたなぁ~もうちょっと遊んでみたいなぁと思ったなら、円すい形にぜひチャレンジしてみてくださいね。楽しいですよー♪
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年チャレンジしようかと考えていること (5204) - 2025年1月26日
- 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203) - 2025年1月25日
- ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202) - 2025年1月24日
関連記事
-
昨日の続き ではないですが
今日もお客様がカプチーノのオーダーをされたので 下手なりにカプチーノアートして サーブさ
-
コーヒーの粉に入っている「皮」の正体
皆さんは「正体」という字を見て、とっさに思い出すものは何ですか? 今、僕は
-
好きな豆を選べない方へのアドバイス
プロローグ コーヒー豆って、どうやって好みを見つければいいか、わかりにくいですよね。 聞きやすい
-
開封しなくても冷凍保存!~粉で購入編~
僕は掃除するのが好きな方で、お店の掃除はほとんど僕がしています。 朝、焙煎が終わると開店前の掃除を。
-
中煎りと深煎りのコーヒー豆 どっちが人気があるの?
昨日は休日でしたが、午前中は障がい者支援施設とコラボしているカフェBeで月イチの会議でした。
-
コーヒーとスィーツのマッチングとは?
プロローグ 今日は1月17日 阪神淡路大震災から20年の月日が経ちました 当時僕は西宮の中国料理店
-
道具は大事にするからこそ 最高のパフォーマンスを見せてくれる
プロローグ 昔から磨くことが好きで いや磨いて輝きをみるのが好きなのかなぁ 小学生の頃は自転車 青
-
甘いは美味しいの判断材料に
昨日のお休みは、門真運転免許試験場へ。 免許の更新でした。 そして、その待ち時間の間に
-
コーヒー好きな方へ贈りたい、コーヒーギフトに役立つちょっとしたヒント
プロローグ 島珈琲はコーヒーギフトにも力を入れています。 始めた頃は、折り紙が嫌いだったので包装
-
焙煎度合いに対して挽き方を変えるべきか
昨日はお休み。 午後、学校から帰ってきた娘と公園で少し遊び、カミさんのお母さんがスシローで御馳走して