ドリップのスピードは、器具で変えられるのか?
プロローグ
昨日、娘が保育園で「桜餅」をつくったらしく、晩ご飯のあとコーヒーと一緒に食べた。
そのほとんどが先生が作り、娘はほんの少しお手伝いをしただけなんだろうけど、とってもとっても美味しくて嬉しくて、あんこがあまり得意でない僕ですが、親ばかだなぁなんて思いながら食べました。
和菓子とコーヒーって僕はとっても相性がいいと思います。
特に和菓子にオススメなのは中焙煎のあっさりとしたコーヒー。
和菓子の味わいをより引き立てるように思います。よければお試しくださいね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
前号の続き、的な記事です
前号のブログ記事では、ドリップの早さによって濃い薄いをコントロールできると書きました。さらにそれを少し突っ込んで行きたいと思います。
ドリップするお湯を注ぐ早さや、お湯の線の細さで味の濃淡を調節することを書きましたが、さらにそのスピードでよりはっきりと味わいたいのであれば、どうしたら良いのかを書きますね。
これもペーパードリップに限った記事になりますが、どうぞお付き合いください。
それはドリッパーで変わる
以前にもブログ記事で書きましたが、ペーパードリップをするために紙を置き濾すためのドリッパーがペーパードリップには必要です。
いろんなタイプがあるのですが、台形の1つ穴タイプ、もしくは3つ穴タイプのものが一般的です。もちろんこれでもドリップする早さで味の濃淡は変わりますが、よりその濃淡をはっきりさせたい場合は円すい式ドリッパーがオススメです。
それはなぜかというと、ドリッパーの形状から下に落ちるときの抵抗が大きい小さいが器具によって違うからです。
台形のものは穴の大きさが円すい式とくらべ小さく、抵抗が大きくお湯を注ぐことで下へ圧力をかけて濾していくのですが、抵抗が多いとコーヒーが落ちるスピードは? ゆっくりですよね。
それに比べ円すい式は穴が大きくしかも一点に集中していくので、お湯を注ぎ圧力がかかると下へ下へ行き、抵抗が小さいぶん落ちるスピードは? 早いということになりますね。
安定していれるには台形の1つ穴、または3つ穴のほうが向いていますが、ゆっくりや早くいれることができる「遊び」が多いのは 円すい形になります。
上から見た写真 左 台形1つ穴 右 円すい式
エピローグ
だいたい皆さんの入り口は台形のドリッパーからだと思いますので、なれてきたなぁ~もうちょっと遊んでみたいなぁと思ったなら、円すい形にぜひチャレンジしてみてくださいね。楽しいですよー♪
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
コーヒーの水割りは邪道か
POSレジシステムのエアレジのセットアップが完了してしまいました。 ほんとうは徐々に慣れて、もう少し
-
-
恋も味覚も甘いほうがお好きでしょ
プロローグ 昨日、晩ご飯を食べていて白ご飯を口にいれた瞬間、あっ美味しいなぁと口から漏れた。 何
-
-
アイスコーヒーはまとめてドリップした方が旨いのか
昨日はお休みでした。 家族でプールに行く前に、コーヒー豆の配達へ。 高槻
-
-
初体験!初めてスターバックスのコーヒー豆を買ったよ!
プロローグ 先日、島珈琲のお客様、スコットブレンドの常連様がとっても素敵なブログを書いてくださりま
-
-
コーヒーにミルクと砂糖を足してどんな味にしたい?
プロローグ あなたはコーヒーをどんな風にして飲みますか? ブラック?ミルク?砂糖?それとも両方?
-
-
高品質コーヒーの味を一言で言うと たぶんこうだ!
プロローグ 昨日の喫茶のお客様が「美味しいコーヒーやわぁ、雑味がないなぁ」と嬉しい感想を独り言のよ
-
-
ペーパードリップのペーパーの違いでどんな味わいの変化があるの?
ご家庭でコーヒーを淹れるのに多く採用されているのがペーパードリップ。 紙で濾しコーヒーの粉が液体に
-
-
お待たせしました!コーヒーシロップ無糖 2/6(土)より再販スタート!
この3月にドリップコーヒーマシンを高槻店に設置しようと、動いております。 ドリップコーヒーマシン、コ
-
-
焙煎機メンテナンスウィークに入ります!
高槻店の焙煎機はだいたい3ヶ月ごとと定期的に、メンテンナスをしています。 各部分もバラして、内部を掃
-
-
今後コーヒー豆の価格はどうなるの?
今後コーヒー豆の価格はどうなるのか、とまぁ僕も聞きたいところですが、今僕が知っていることを今回は綴っ