ブラジルの銘柄少しの間だけかわります (5189)
車やバイクで道路を走っていると、最近新しいラーメン屋さんが結構出来ていて中でも目に付くのが「ずんどう屋」さん。どちらのラーメン屋さんなんだろ?といつも思っていたのですが、昨日webニュースの記事を読んでそうだったのかと。
丸亀製麵さんの会社なんですね。
あっちこっちで新規オープンを見ていたので、なるほどなぁと思ったり。
ラーメン屋さんは全国にある店舗うち、その数の約半分が個人店なんだそうで、記事によると、これは他の業界よりも個人店の率が高いんだそうですって。
チェーン展開する大手の方が少ない、つまりラーメン屋は大手が個人店を駆逐できるとも書いておりました。
ラーメンは1000円の壁ということを言われますが、確かに大手でしたらセントラルキッチンでコストを抑えることが可能ですし、大きい分だけ有利ですもんね。
その記事を読み、それをコーヒー業界に照らし合わせてみて、負けるな個人店と思いながら、自分の立ち位置を今一度確認しておりました。
ブラジルがちょっとの間かわります
ブラジルの銘柄は島珈琲では「グリーンアップル」を使用しておりますが、向こう1年分契約したそれがまだ出荷できないんだそうで、かわりに1本だけブラジル・コカリーベという銘柄を発注しました。
それでこちらのコカリーベを焙煎して味見したところ、非常に綺麗な味わいで美味しく、グリーンアップルとはまた違う味わいだなぁと感じました。
ただ味わいの力強さはグリーンアップルに僕は感じましたので、グリーンアップルの当年物(2024年産)が納品されるまで、グリーンアップルの去年のモノ(2023年産)とコカリーベを合わせながら使おうと思いまして、早速half&halfで合わせて焙煎して味見すると、非常に美味しい出来になりまして、コカリーベがなくなるまでのしばらく間は、グリーンアップル&コカリーベの50:50でブラジルの豆はご提供させて頂きます。
綺麗さと力強さが合体
コカリーベの綺麗な味わいと、グリーンアップルの力強い味わいが合わさって、非常にバランスと取れた美味しさとなりました。
いつまで、というのがわからなくコカリーベもあと残り20キロくらいになっていますので、この20キロ分だけですね、グリーンアップルと50:50で合わせてご提供しますので、たぶんあっという間に終わってしまうと思います。
現在すでに50:50のブラジルとなっています。
もしよろしければご賞味くださいね。
中焙煎ブラジル・深焙煎ブラジル・ブラジル219℃が、現在、期間限定でその50:50となっています。
ということでした!
明日は寒くなる予報、、どうぞお気をつけて。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
- 昼からも焙煎です (5197) - 2025年1月18日
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
関連記事
-
お待たせしました!コーヒーシロップ無糖 2/6(土)より再販スタート!
この3月にドリップコーヒーマシンを高槻店に設置しようと、動いております。 ドリップコーヒーマシン、コ
-
岡町本店では、マグカップでコーヒーを
本日は日曜日ですので、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店にて先ほど焙煎が終わり10時より営業を開始し
-
コーヒー豆屋にも保健所へ営業届けが必要なの知らなかったのです
先日知ったのです。 ほんとうに知らなかったので、急いで提出しました。 令和3年6月1日
-
深煎りと中煎りと同時にドリップをすると、どちらが早いか?
プロローグ 今回の記事は、けっこうどうでもよい記事なのかもと思っておりますが、まぁそんなこともある
-
ドリップバッグの在庫もしっかりと (5142)
昨晩、寝る前についうっかり本棚から野村監督の本を取ってしまい、早く寝るつもりだったのについつい読んで
-
特注・ハッピーウエディングブレンド(引出物オリジナルブレンド)の制作の流れ
プロローグ 先日 岡山からいつも御来店頂くお客様のご依頼で コーヒー豆の引出物を特注のオリジナルブ
-
単品とブレンドの良さ、そして違いは何か
あまり音楽に詳しくない僕が言うのは何ですが、一人で歌うのは独唱=ソロで、二人ならデュエット、三人なら
-
インスタントコーヒーを美味しくいれてみよう!の検証結果の件
プロローグ 僕が思うところ、コンビニコーヒーでもセブンカフェはピカイチだと思う。あのコストであおの
-
フレンチプレスで水出しコーヒーをつくったよ!
プロローグ 先日、お客様から「フレンチプレスで水出しコーヒーって出来ますか?」と聞かれ、ボクシング
-
今年コーヒーシロップ無糖は秋冬も販売します!
暑いのは暑いのですが、まだ少し朝の暑さましかなぁと思っている僕です。 というのも、コーヒー焙煎を毎朝