敷居を跨ぎやすくするために (4846)
公開日:
:
エッセイ
レジをセットして、コーヒー豆やビンを置き場所に配置。
そして実家に車を置かせてもらい、実家から岡町本店に歩いてきまして、本日も無事に岡町本店の営業をスタートしております。
写真の黒板はカミさんが書いてくれたもの。
高槻店でもそうですし、手書きの物においてはほぼ全て、カミさんがしてくれています。
最初は人の目に付くのを随分と嫌がっていたのですが、お客さんに上手ねと褒められてどんどんと上手く、そして早く書けるようになっているカミさんです。
成長には褒めることが大事なんやなぁと、見ていて改めて思ってました。
敷居が高い
敷居が高いと、今ではほとんど言われなくなりましたが、岡町本店も高槻店も開店当初はよくお客さんからそんな声が上がりました。
でも敷居は下げたくなかったので、じゃあどうしたら跨ぎやすくなるのか、、いろいろと考えました。
POPのことなども勉強して、やっぱり入り口に黒板などで価格などの最低限でも情報を案内することで、随分と変化があり、敷居を下げずに跨ぎやすくなったのではと思っております。
黒板は書く手間はありますが、価格などいろんな変更においては柔軟に対応できますから便利ですよね。
人となり
黒板の文章や構成、それからキャッチコピーなどもそのお店をしている人の人となりが出ると思うのです。
そうしたことも跨ぎやすさに繋がる、と僕は感じております。
ですので、人間性を磨くこともまた大事と考えですね、心磨きに余念がない僕であります。
心は磨けば磨くほど、輝いていきますからね、見えへんけど。
ということで、雨も止んで今日も店先に黒板を置いて、岡町本店は笑顔多めで営業しております。
本日1月21日(日)も19時まで、岡町本店でコーヒー豆の販売をしております。
どうぞ良い日曜日を。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
- 昼からも焙煎です (5197) - 2025年1月18日
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
関連記事
-
2024年の抱負 (4821)
昨晩は井上尚弥チャンピオンのタイトルマッチをカミさんと観てました。 毎回、すごい試合を見せてくれます
-
ほんのひと手間を惜しまず (4837)
今日はパソコンの調子が芳しくなく、なんだかゆっくりでした。 更新をして午後にはいつもの
-
しっかりと休養を (4827)
お正月休みも2日目に。 昨日は家族とゆっくり過ごしお正月を楽しみました。 夜は「鬼滅の
-
古道具たち (4705)
次の月曜日のお休みに、カミさんと一緒にがん検診を受けに行ってきます。 僕は大腸と肺を。
-
年齢、感じてます (4971)
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に朝は7時くらいに到着しまして、高槻店で積んできた荷物を降
-
忘れてしまいたいことや
忘れてしまいたいことや、どうしようもない悲しさに、包まれた時に男は酒を飲むのでしょう。 とは河島英五
-
崩れ去るのはほんの束の間で
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店にて先ほど焙煎が終了しました。 店内の熱もだいぶとれました
-
見えない「こころ」をテーマにしてきて
小学4年生の娘が昨日から夏休みに入ったので、娘の夏休みの期間中は、カミさんちょこちょこお休みとなって
-
力が湧く理由は誰かのため (4929)
本日は発送が沢山あり、カミさんとバタバタしております。 コーヒーシロップ無糖の仕込み焙
-
ものつくりは心を落ち着かせて なぜなら
本日は日曜日なので、日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に来まして先ほど焙煎が終わり、いつ