焙煎機のメンテナンスをすると何が変わるのか (4752)
公開日:
:
coffee
今日ネットでニュースを読んでいると、2026年から自動運転のタクシーサービスを国内で開始するというニュースが目に飛び込んできました。
すごいですね、いよいよですね。
ホンダ社と米GM社の合併会社がサービスを運営するようです。
26年と言えばもうすぐそこですね。
いろんな問題が取り沙汰されている昨今、自動運転の技術がそれらの問題を少しでも解決に導けばいいですね。
どんなふうになっていくのか、僕は非常に興味津々であります。
それがいろんな応用へと繋がり、未来を明るい道へと誘導してもらいたいものです。
気になるニュースを今回のブログの前置きとして、本題にまいりましょう。

焙煎機のメンテナンスをすると何が変わるのか
なぜこまめに焙煎機のメンテナンスをするのか。
実は高槻店の焙煎機は、汚れが溜まりやすい焙煎方法をしておりまして、マメにしないと煙の流れが悪くなり、香りの出方がイマイチになったり、味わいがくすんでしまったりと、美味しいに影響を及ぼしてしまうのですね。
焙煎機のメンテナンス直後の昨日ですね、中焙煎のブラジルの味見をしました。
どんな風になるかというと、透き通った味わいで更に雑味のない味わいがくっきりと表現されます。
これが維持できるのは、、3ヶ月くらいなのですね。
ですので、3ヶ月後にまた焙煎機の大掛かりなメンテナンスをして、美味しいをキープするということなんです。
常に良い状態で良いものを
メンテナンスは大変なんですけど、やっぱりお客さんに美味しいと喜んでもらいたいですからね。
それに、自分で美味しいと思う商品を、自信を持ってお出ししたいですからね。
メンテナンスをしっかりして、いつも美味しいを作り出す。
マメにすることが、美味しいを持続できるのでね。
これから徐々に繁忙期へと進んでまいります、その準備も抜かりなく、来月は岡町本店の焙煎機のメンテナンスをして万全な状態にします。
美味しいをお届けしますね。
それでは、今回はこのへんで。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
夏の焙煎 (4684)
まずは、聞きたくないお話から、です。 このブログで少し触れておりましたが、包材の価格も高騰しておりま
-
-
コーヒーの味わい 一番変化するところ (4912)
あるキャンペーンに申し込みしてまして、当選結果が3月末に連絡があると。 当たるといいね
-
-
茶色か白か (4841)
岡町本店がオープンした時からのお客さんで、ですから22年のお付き合いになるのですが、バイク乗りの方な
-
-
グァテマラの香りはリラックス効果が一番高い?
最近、膝が痛いんです。 昔、中学生の時に陸上部で長距離を走っていましたので、この膝痛が深いものか浅い
-
-
プロでもあります、味覚のブレ
次の月曜日のお休みには、岡町本店の焙煎機のメンテナンスを行う予定としております。 高槻
-
-
焙煎する時間は1回どれくらいかかるんですか?
高槻店では営業中に焙煎をしていることは滅多にないのですが、岡町本店では午前中、朝10時を越して長いと
-
-
同じ量の袋なら、深煎りより中煎りの方がちょっと小さいのはなぜ?
焦っています。笑 いつもならブログはお昼過ぎに完成させています。 特に土曜日はテイクア
-
-
コーヒーを美味しくする、誰でもできるたった一つのこと
プロローグ 早い方は昨日からGWが始まり、にわかにお商売の流れのスピードが上がってきました。今日も
-
-
お店によって違う、細挽き・中挽き・粗挽き
プロローグ コーヒーが難しいと思われる理由の一つ、定まった基準がないことが挙げられると思います。
-
-
16年前のブラジル農園視察 (4666)
本日7月24日月曜日は岡町本店・高槻店・通販は定休日で僕自身のお休みとなっております。 今日は夏休み
- PREV
- 島珈琲のコーヒー豆袋について (4751)
- NEXT
- 香りをアップさせるための補修 (4753)