来年は5000号に
公開日:
:
エッセイ
さて本日は僕自身のお休みではありますが、焙煎に集中したいのでコーヒーシロップ無糖・加糖の仕込み焙煎は、いつもお休みの月曜日にしております。
歳のせいか4時半に目が覚めてしまったので、そのまま起きて、5時前に家を出発、6時前から焙煎をスタートしております。
このままいけば9時過ぎには焙煎が終わり、片付けなども合わせて10時くらいには完了する予定。
午後からの時間を有意義に使えそうです。
寝たいのだけどの歳とると寝れなくなりますね。笑
寝れないのがわかると、じゃその分何かしないとなんて思うのは、ワーカホリックでしょうか。
短い時間、深い眠りに入っているので、割と睡眠不足を感じていないこの頃です。
といっても、目が覚めても布団で横になっていることも多いですけどね。
さて、このブログ「焙煎アーティスト島規之のブログ」は、現在4492号となり、今回で4493号となります。

来年には
順調にいけば、来年には5000号へ到達する予定となります。
基本的に毎日書いていますが、毎日書かねばとは最近思わなくなりました。
休みたい時は休もうと。
休んでもいいし、書いてもいいし。
でも毎日このブログを楽しみにしている島珈琲ファンの皆さんがいる、ということは頭にありますからね、ご安心ください。
ただ毎日かかねばならない、という束縛はかけないようにして、自由な気持ちで臨んでます。
休もうかななんて思う時もあるんですけど、やっぱりね書かないと1日が終わった時に、何か足りない気持ちになりそうなんですね。
もうルーティンになってしまっているので、書かないと気が済まない病なのかもしれません。笑
無理に役に立とうと思わなくていいんじゃないかな
以前はコーヒーのことも含めて、役に立つブログを書こう、と思って向き合ってました。
もちろん、それも大事なのですが、どこかそれって毎日書くにあたっては限界があるように思えるのですね。
無理な姿勢って、いつまでも続かないじゃないですか。
役立つことも大事ですが、毎回毎回それを意識せずに肩の力を抜いて、最近は割とゆるーく書いております。
ただ毎回書くにあたって大事にしていることもありまして、何か1つでもいいから心をフワッとしてもらえるような、文なり言葉なりを表現しよう、ということは意識してます。
自分が、僕が、何者かを知るためにも書いているブログでもあり、コーヒーのあてになるブログでもあったり、こころがふわっと軽くなるようなブログであったり、時にコーヒーのことでお役に立つブログであったり、そんな感じで5000号目指して、更にそこを通過点にして続けて行こう、そう思ってます。
引き続き、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
それでは、どうぞ良い1日を!
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 焙煎、かかる時間 - 2023年3月25日
- 歳をとって叶う夢もある - 2023年3月24日
- 5回目の決算 - 2023年3月23日
関連記事
-
-
忘れてしまいたいことや
忘れてしまいたいことや、どうしようもない悲しさに、包まれた時に男は酒を飲むのでしょう。 とは河島英五
-
-
うちのお客さんはいいお客さんばっかりや
昨晩、高槻店の業務終了後、家へ帰る途中に高槻にある野見神社さんへ月イチのお詣りに。 こちらは家の氏神
-
-
増えれば縛られ、減らせば自由に
今日は月曜日なので、岡町本店ならびに高槻店は定休日。 今日は天気も良さそうなので、愛車YAMAHAの
-
-
勢いがあるからこそできること
土曜日・日曜日は沢山のお客さんがあって、コーヒー豆の在庫はすっからかんとなりました。 明日は5時半起
-
-
コミュニケーションの成功の鍵
本日、9月26日月曜日は、岡町本店・高槻店共に定休日で僕自身のお休みです。 ですが、この後高槻店へ行
-
-
日々やっていくうえで、この場所が好きってのは大事かな
大阪に梅雨入り宣言。 5月だと言うのに。 普通なら暑くてもカラッとしているので、疲れな
-
-
人の傷を笑うのは傷の痛みを感じたことのないやつだ
本日はお休みです。 この土日は一気に気温が下がったのもあって、沢山のお客さんが高槻店、岡町本店へ来ら
- PREV
- 僕の接客力の磨き方
- NEXT
- 島珈琲のドリップバッグ、白と黒 どっちが人気?