ミルの刃も摩耗します
今朝、恐る恐る玄関から外へ出て、外の道路が凍結していないかか確認、特に問題なさそうだったので、バイクのエンジンをかけてヘルメットなど身支度を整えてから、ゆっくりと家をスタート。
油断は大敵、もしかしたら路面が凍結したところも残っているかもしれない、とカーブや交差点での右左折には念には念を入れてゆっくり目に曲がって、無事に高槻店の近くの駐輪場に到着しました。
昔ですね、二十歳になる前、早朝に幹線道路を原付で走っていて高架の中腹差し掛かったところ、路面が凍結していてステーンと転んだんです。
そして後ろから軽貨物が来ていて、ブレーキを踏んでくれているのですが、スリップしてゆっくり凍結した路面を滑りながら、静かに転んだ僕の方へ向かってくるのです。
終わったか!と思ったその時、こけた原付に軽貨物があたって止まってくれました。
お互いに気を付けようなぁと、軽貨物のおっちゃんが言ってくれて、事なきを得ましたが今もそれがトラウマになって、凍結にはかなりビビる僕なのです。
ぶつかる瞬間、一瞬のことだったですが、その時ほんとにスローモーションで動いて、コマ送りになったこと今でも覚えてます。
ということで、皆さんもどうぞお気をつけてくださいね。
相変わらず前置きが長いですが、さて本題です。

ミルの刃も摩耗する
コーヒーを粉にするミル、そのミル内部にある刃、またカッターとも呼ばれているもの、写真上のこれですね。
刃の形状はいろいろとあって、このタイプだけではありませんが、ミルの刃も、刃というだけあって摩耗します。
包丁が斬れなくなったら研ぎますよね。
ミルの刃にも切れ味があって、使えば使うほど劣化していくのですね。
特に業務用では挽く量が家庭とは違いますので、切れ味が落ちてくるとけっこうね、わかるもんです。
数年また十数年に一回くらいの割合で、刃を取り換えています。
で、家庭用はと言うと、僕自身業務用ほどコーヒー豆を粉にすることはないと考えられますので、取り換えることは気にしなくても大丈夫かと。
ミルの切れ味を調整するのは刃を取り換えるだけではなく、幅の調整でも出来ますので、家庭用はその幅の調整で十分かと考えます。
結構、刃だけでの購入でも高額になりますからね。

高槻店のミルの刃の交換を考えてます
高槻店のミル、コーヒーグラインダーとも言いますが、これは障がい者支援施設とコラボしたCafeBeさんに在中していた時から使っていたもので、そして高槻店を開業する時に一緒にこちらに来たのですが、合わせて稼働歴14年目に入っています。
高槻店での粉にする作業は、彼が全て担ってくれており、かなり刃も摩耗してきているなと感じています。
幅の調整もしているのですが、そろそろかなぁと感じてきており、今年はこの刃を取り換えること目標にしています。
このミルは、動力電気で動くめちゃ強いパワーの持ち主でして、刃もその分、径が大きく、きっと価格もそれなりにするんじゃないかとちょっと見積もり取るのをビビッております。
ですが、美味しいコーヒーというのはトータルですからね、頑張ってこのマシンの刃を手に入れようと思っている次第です。
ということで、ミルの刃が摩耗すること書きましたが、何度も言うてますが家庭用に関しては、価格によっては取り換えるより買い替える方がいいものがあったり、または取り換えることはしなくても大丈夫のものもあったりで、もし気になればですね、僕、島規之に直接聞いてみてくださいね、お答えします。
ということでした。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 焙煎、かかる時間 - 2023年3月25日
- 歳をとって叶う夢もある - 2023年3月24日
- 5回目の決算 - 2023年3月23日
関連記事
-
-
ドリップするコーヒーポットを選ぶとき、あったら便利なもの
家に帰ると「とうちゃん、おかえりー!」と4歳の娘がだっこをせがみます。 な
-
-
ブレンドコーヒーの味わいは、どこに目を向けるともっと楽しくなるか
ブレンドコーヒーと言えば、皆さん何を想像しますか? いろんなコーヒー豆を混ぜ合わせているコーヒーで
-
-
コーヒーのプロ 島さんのお薦めのコーヒー器具はどれ?
コーヒーブームに乗って、最近ほんとうにコーヒー器具の種類が増えたと思います。 僕自身も知らなくて、
-
-
コーヒーの水割りは邪道か
POSレジシステムのエアレジのセットアップが完了してしまいました。 ほんとうは徐々に慣れて、もう少し
-
-
いつもの豆が切れた!プロはどんなふうに同じ味わいを作るのか
コーヒー豆はご存じの通り、植物のタネです。 豆と言っていますが、それは「コ
-
-
ひがし北海道のかわいい動物たちがパッケージ!ちょっと見て!見て!
佐藤章さんとは、マーケティングの師匠、藤村正宏先生が主催するマーケティング塾エクスマ塾の同じ塾生とし
-
-
とびきりのエチオピアモカ キープしました♪
プロローグ 今年になって入港してくる2014年から2015年の間にできたコーヒー豆が2015年の新
-
-
コーヒーを淹れる水はやっぱり大事
日曜日は、日曜日だけのお店、豊中にある岡町本店へ来て、10時から19時までコーヒー豆の販売をします。
-
-
コーヒー生豆にもそれぞれ背景がある
本日、日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町本店へ来て営業しております。 この週の営業はバタバ
- PREV
- 島珈琲のブレンドの組み合わせ方
- NEXT
- タンザニア確保!