豆と粉、どっちで購入がする方が良い?
公開日:
:
coffee
島珈琲岡町本店・高槻店の両店に置いてある、コーヒーミル、コーヒーグラインダーとも呼ばれるマシンは、ドイツ製のものを使用してます。
マールクニック社というメーカーのもので、非常に美味しく粉砕してくれます。
そして速いです。
業務用なので当然それなりのお値段はしますので、その分高性能というわけで、両店タイプは違うのですが重宝しておりますし、お客さんも美味しいと喜んでくれております。
じゃあお店の方のミルが高性能なら、家で挽くよりお店で挽いてもらった方がいいのか、というところについてのお話です。

コーヒー焙煎屋の親心としては
やっぱりですね、おうちで淹れる毎に挽いてくれるのが一番いいです。
確かにミルの性能は違うかもしれません、それでも僕はその都度挽いてもらって、挽くときの香りも楽しんで欲しい、という思いもあります。
豆の方が鮮度の持ちが良いですし、おうちとお店でのミルの性能の差があっても、鮮度と香りというのはやっぱり違ってきます。
ですので、家で挽くよりお店で挽いてもらう方が良いのか、という質問に対しては、やっぱりおうちで挽いてももらう方が良いです、とお答えしております。
粉がアカンというわけではないです
コーヒー焙煎屋としての親心は上記の想いとなりますが、人にはそれぞれに生活のリズムがあります。
朝はバタバタとして豆を挽く時間がちょっと、ということが生活にはありますよね。
日常ではコーヒーが中心に生活が回っているわけではありませんからね、ですのでご自身の生活に合わせて、粉で購入する方が便利であればそれで良いと僕は思ってますし、まず生活のリズムを大事にしてください、とお伝えしております。
僕自身、家では粉を冷凍保存して、毎日コーヒーメーカーで飲んでいますので、やっぱり便利ですもんね。(全部カミさんがやってくれていますが・・・)
やっぱりね、楽しいが大切だと思うんです。
豆を挽くのが楽しいと思えばそれでOK、粉の方がらくちんで楽しければそれでOK、じゃないかなぁと僕は考えています。
ご自身の生活における「楽しい」と思うそのリズムに合わせて、粉か豆かをお選びくださいね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
YouTube 自家焙煎島珈琲ch 10月14日新しい動画アップしました!
今回は「プロの僕がオススメするコーヒーメーカーはこれ!」 です。
是非ご覧くださいね!
次回は10月21日金曜日にアップロードします。
次回内容は「プロもおうちでしているコーヒー豆を粉にしたその保存方法」です。お楽しみに!

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 焙煎、かかる時間 - 2023年3月25日
- 歳をとって叶う夢もある - 2023年3月24日
- 5回目の決算 - 2023年3月23日
関連記事
-
-
ブレンドコーヒーの味わいは、どこに目を向けるともっと楽しくなるか
ブレンドコーヒーと言えば、皆さん何を想像しますか? いろんなコーヒー豆を混ぜ合わせているコーヒーで
-
-
経験とは、そぎ落とすこと
実は11月にコーヒー教室をすることになりまして、主催は僕ではありませんので、詳しいことは今は言えませ
-
-
ナチュラル と ウオッシュ コーヒーの精製法
プロローグ コーヒー生豆が日本に届くまで ほんとにいろんな行程があり 様々な人の手がかかっています
-
-
カミさんカプチーノ、サーブします
次のお休みには、いつも島家が利用している池田市伏尾台にある「不死王閣」さんへ行ってきます。 日帰り温
-
-
コーヒー豆が焦げるって、どういうことなんやー!
昨晩、家に帰ると娘はリビングで寝ていました。 そのまま娘は朝まで夢の世界へ。
-
-
コーヒーのプロの僕がコーヒーを淹れる器具で、一番だと思うもの
一時の事を思うと、随分とコーヒーの抽出器具も多くなったと感じております。 お客さんに教えてもらうこと
-
-
コーヒーシロップ無糖は今年の秋冬まで販売できそうです!
昨日は僕の誕生日で、なんとか19時過ぎに仕事を片付けることができ、急いで帰宅。 娘が早く帰ってきてね
-
-
わからんかったけど勉強しました!コーヒーギフトと熨斗(のし)
開業した当時は、コーヒーギフトのことなど頭の隅にもありませんでした。 なぜか? 包装紙の包み方が
-
-
ペーパーは濡らす派、濡らさない派、あなたはどっち?
プロローグ 先日こんなツィートをしたところ反応がよかったんですね。 ペーパー
-
-
1日どれくらいのコーヒー豆の焙煎をしているの?
プロローグ 朝、高槻店や岡町本店に到着すると、まず一番初めに行うのは神棚の水を取り替え、手を合わし
- PREV
- 深煎りか中煎りか、はお好みの問題
- NEXT
- 役目を終えた麻袋の行方