役目を終えた麻袋の行方
公開日:
:
社会貢献部
昨日から娘の塾通いが始まりました。
小学4年生、自分から塾に行きたいと言い出して、トントン拍子に決まった塾。
昨晩、寝る前に塾どうやった?と娘に聞くと、楽しかった!とハツラツと答えていました。
塾の先生が分かりやすくそして優しいいい感じの方で、昨晩はご機嫌で過ごしておりました。
気が付けば中学生になって、そして高校生に、大学は行くのかな?
どんな未来が娘にはあるんだろ、と思いつつ頑張って学費貯めないと、と思う父ちゃんでした。
よし、この週末も頑張るで!
さて今回は、コーヒー生豆が入っている麻袋、その行方はいかに、を書いていきます。

麻袋の中にもう1枚袋が入っている
何年前くらいからだろ、10年前はもうあったので、それ以上前からですね。
それまでは焙煎する前のコーヒー生豆は、麻袋に直接入っていたのですが、直接入れるではなく、もう1枚ビニールの袋で二重になって輸入されるようになりました。
もちろんすべてのコーヒー生豆がそうではなく、今も麻袋に直接入っているものもありますが、島珈琲では2重になったものを仕入しています。
中のビニール袋は使い終わったあとは、ゴミ袋として利用してます。
表になる麻袋は、というとですね、島珈琲では障がい者支援施設の方へお渡ししてます。
麻袋を加工していろんなものを作り、そして販売されるのです。
もちろん、特にお代は頂かずにむしろ引き取ってもらえれば嬉しいので、溜まったら連絡をいれて引き取ってもらっています。
あとはお店で買い物をされたお客さんが欲しいと言われましたら、お渡ししてます。
ご入り用の方はお声掛けくださいね。
どんな風に使う?
僕自身はこれを何かに使うことはあまりないので、使われたお客さんからの情報を書いていきますね。
ゴミ袋=丈夫なので大きなもの入れるのに良いのだそうです。
野菜入れ=空気が通るのでいいですね。
道具入れ=家庭菜園をされている方がこれいいねん、って言われていました。
植木カバー=加工して植木カバーにしたらお洒落ですね。
外用の足マット=素足で踏めばチクチクしますが靴を履いていれば、いいマットになりそうですね。
壁掛け=僕も岡町本店でタペストリーのようにして使用してます。
あとはカバンに加工されている方も多いですね。
用途はアディア次第です。
ということで、島珈琲の麻袋の行方のお話でした。
それでは、どうぞ良い週末をお過ごしくださいね。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
YouTube 自家焙煎島珈琲ch 10月21日新しい動画アップしました!
今回は「プロもおうちでしているコーヒー豆を粉にしたその保存方法」 です。
是非ご覧くださいね!

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 工夫そして工夫 (4619) - 2023年6月7日
- 接客は休日に学ぶ (4618) - 2023年6月6日
- 誰だって間違いはあるもの (4617) - 2023年6月5日
関連記事
-
-
施設で作ったショップカードお付けします
昨日はお休みでしたが、午前中は障がい者支援施設とコラボするcafeBeでミーティングでした。 その際
-
-
講師として いよいよ
さて来週木曜日は 「接客」というお題頂きまして障がいを持った方が作る商品 こちらを授産品
-
-
久々の島珈琲社会貢献部の活動でした
島珈琲社会貢献部とは お店の活動以外に僕がやりたいことをやっている活動が、島珈琲社会貢献部なのです
-
-
名前のないクリスマスカード
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です まずは年末年始 営業日のお知らせ
-
-
えびバーガー プロジェクト
明日の晩 急遽 えびバーガーのバンズ会議になりヤマト財団グループのスワンベーカリー 茨木店さんよりサ
-
-
シリーズ・島珈琲の野望
昨晩、日本金融政策公庫の担当者の方から、電話がありました。 先日、借入の申
-
-
カフェBeにおかわりメニューを増やそう大作戦
まずカフェBeとは。 2009年、社会福祉法人 北摂杉の子会が運営する「ぷれいすBe」という障がい者
-
-
抱きしめられたような温もりの
抱きしめられたような温もりのコーヒーそんなわけあるかい!僕の聞こえないところでするどくそ
- PREV
- 豆と粉、どっちで購入がする方が良い?
- NEXT
- 岡町本店では、マグカップでコーヒーを