*

役目を終えた麻袋の行方

公開日: : 社会貢献部

昨日から娘の塾通いが始まりました。
小学4年生、自分から塾に行きたいと言い出して、トントン拍子に決まった塾。

 

昨晩、寝る前に塾どうやった?と娘に聞くと、楽しかった!とハツラツと答えていました。
塾の先生が分かりやすくそして優しいいい感じの方で、昨晩はご機嫌で過ごしておりました。

 

気が付けば中学生になって、そして高校生に、大学は行くのかな?
どんな未来が娘にはあるんだろ、と思いつつ頑張って学費貯めないと、と思う父ちゃんでした。

 

よし、この週末も頑張るで!

 

さて今回は、コーヒー生豆が入っている麻袋、その行方はいかに、を書いていきます。

 

 

麻袋の中にもう1枚袋が入っている

 

何年前くらいからだろ、10年前はもうあったので、それ以上前からですね。

 

それまでは焙煎する前のコーヒー生豆は、麻袋に直接入っていたのですが、直接入れるではなく、もう1枚ビニールの袋で二重になって輸入されるようになりました。

 

もちろんすべてのコーヒー生豆がそうではなく、今も麻袋に直接入っているものもありますが、島珈琲では2重になったものを仕入しています。

 

中のビニール袋は使い終わったあとは、ゴミ袋として利用してます。
表になる麻袋は、というとですね、島珈琲では障がい者支援施設の方へお渡ししてます。

 

麻袋を加工していろんなものを作り、そして販売されるのです。
もちろん、特にお代は頂かずにむしろ引き取ってもらえれば嬉しいので、溜まったら連絡をいれて引き取ってもらっています。

 

あとはお店で買い物をされたお客さんが欲しいと言われましたら、お渡ししてます。
ご入り用の方はお声掛けくださいね。

 

どんな風に使う?

 

僕自身はこれを何かに使うことはあまりないので、使われたお客さんからの情報を書いていきますね。
ゴミ袋=丈夫なので大きなもの入れるのに良いのだそうです。

 

野菜入れ=空気が通るのでいいですね。
道具入れ=家庭菜園をされている方がこれいいねん、って言われていました。

 

植木カバー=加工して植木カバーにしたらお洒落ですね。
外用の足マット=素足で踏めばチクチクしますが靴を履いていれば、いいマットになりそうですね。

 

壁掛け=僕も岡町本店でタペストリーのようにして使用してます。
あとはカバンに加工されている方も多いですね。

 

用途はアディア次第です。

 

ということで、島珈琲の麻袋の行方のお話でした。
それでは、どうぞ良い週末をお過ごしくださいね。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

YouTube 自家焙煎島珈琲ch  10月21日新しい動画アップしました!

 

今回は「プロもおうちでしているコーヒー豆を粉にしたその保存方法」 です。
是非ご覧くださいね!

https://youtu.be/NnzHq59bXtk

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

夢を語ろう

プロローグ 夢をかなえたいのであれば、夢を多くの人に語るのがいい。 そんなことを聞いたことがあり

記事を読む

施設で作ったショップカードお付けします

昨日はお休みでしたが、午前中は障がい者支援施設とコラボするcafeBeでミーティングでした。 その際

記事を読む

講師として いよいよ

 さて来週木曜日は 「接客」というお題頂きまして障がいを持った方が作る商品 こちらを授産品

記事を読む

久々の島珈琲社会貢献部の活動でした

島珈琲社会貢献部とは お店の活動以外に僕がやりたいことをやっている活動が、島珈琲社会貢献部なのです

記事を読む

名前のないクリスマスカード

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   まずは年末年始 営業日のお知らせ

記事を読む

えびバーガー プロジェクト

明日の晩 急遽 えびバーガーのバンズ会議になりヤマト財団グループのスワンベーカリー 茨木店さんよりサ

記事を読む

シリーズ・島珈琲の野望

昨晩、日本金融政策公庫の担当者の方から、電話がありました。   先日、借入の申

記事を読む

カフェBeにおかわりメニューを増やそう大作戦

まずカフェBeとは。 2009年、社会福祉法人 北摂杉の子会が運営する「ぷれいすBe」という障がい者

記事を読む

no image

社会貢献部の活動

先日 高槻富田にある障がい者支援施設サニースポットの今井施設長と軽い打ち合わせをしてきました障がいを

記事を読む

抱きしめられたような温もりの

 抱きしめられたような温もりのコーヒーそんなわけあるかい!僕の聞こえないところでするどくそ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑