移り変わるミルの値段から
昨晩、この金曜日にアップロードするYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を編集していたのですが、まぁ無駄な言葉が多いこと多いこと。
自動に字幕を抽出してくれるアプリを使って、字幕を出しそして修正していくのですが、「えー」とか「あの」を結構、多用しているのですね。
えー、とか言っている時に頭の中で言う言葉を考えているのですが、ほんとに無駄なくすらすら~と話す人を尊敬しなおしました、改めて。
無駄なく話したいなぁと。
訓練ですね。
ブログでしたら読み直して、ここおかしいなぁと思ったら修正が簡単ですけど、実際話すとなればね、また全然違いますね。
流暢に話ができるように、普段の会話の中で意識して、磨いていきます。
さて、本題に。

ミルの価格も変わっていき
先日、お客さんと話をしていたのです。
ミルのモーターが壊れてしまって、とメーカーに修理代を聞いたら、もう買った方がいいんとちゃうか、というくらいの金額が提示されたというお話をお聞きしたのです。
ちょっと前だったら、その金額で新品が買えて、しかもお釣りがくるくらいなのに、とお客さんと顔を見合して話していたのですね。
写真のミル、これは「みるっこ」と言いまして、富士珈機社製のミル、僕がコーヒーを趣味でしていた頃、家用にと買った初めてコーヒーミルでした。
あるツテがあって業務用価格で購入させてもらいまして、20数年前のお話ではありますが、今だったらびっくりする価格で確か購入したと記憶してます。(消費税もまだ5%でした)
今じゃもう価格がどんどんと上がって、下がる要素は見渡してもほとんどない状態ですよね。
鋼材も値上がりし、エネルギーも値上がりし。
ガソリンなんかは昔、レギュラー八十何円って、という時代もありましたからね。
今じゃ考えられないですもんね。
この「みるっこ」は丈夫で、僕自身いろんなお客さんにオススメしてきました。
オススメしたお客さんからは、島さん壊れました!と聞いたことは、僕自身は一度もなかったのです。
ですが、やっぱり今は価格のことがあってオススメはこれですけども・・・お客さんの予算が合うかどうか、とちょっとオススメするのに躊躇している僕がいます。
設備においても
お店の必要なものも、早め早めに調達した方がいいなぁと、まぁもちろん資金をどうするかもありますが、現在をそう考えてます。
特に大きな設備を、ということはありませんが、こうした状況から必要な小物でも決断と動きは早い方がいい、とそんな胸中です。
まぁほんとに、先が見えませんよね。
ですが、なんとか乗り切っていこう、お客さんに美味しいコーヒーを届け続けるぞ、という強い気持ちで、頭を使いながら工夫してこの状況を走っていきたいと考えております。
ミルの価格の移り変わりから、そんなことを考えてました。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
YouTube 自家焙煎島珈琲ch 9月16日新しい動画アップしました!
今回は「カンタン!ペーパーフィルターの保管方法」 です。
是非ご覧くださいね!
次回は9月23日金曜日にアップロードします。
次回内容は「なぜペーパーフィルターをお湯でぬらすのか」です。お楽しみに!

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
プレゼントにはドリップバッグが人気です
島珈琲のドリップバッグは2種類、マイルドで飲みやすいタイプとコクと優しい苦みのビタータイプがあります
-
-
太い味 (4921)
島珈琲のコーヒー豆をお使い頂いてるキッチンカーのコーヒー屋「トヨカワコーヒー」さんは、道の駅みきで土
-
-
お待たせしました!エチオピアモカが入れ替わります!
本日は月曜日。 普段ですと、月曜日は定休日でお休みですが、2月25日26日は毎年、高槻天神祭りが開催
-
-
一緒じゃないかっっ!
物が違うだけだけで 物理的には一緒なこと たくさんたくさんたくさん この世にはあると思う
-
-
コーヒーの種からカップまで、人の成長でわかりやすく表現してみた
プロローグ 僕たちがコーヒーを飲もうとしカップを手にした時、ここまでどれだけの事があったんだろう。
-
-
ハンドドリップするドリップポットの選び方
高槻店は元旦から営業しておりまして、3ヶ日は天神さんへの初詣で目の前通りは、人でいっぱいになります。
-
-
梅雨時期が近づいてきた!湿気に弱いペーパーの保存方法はこちら
リライトになります、「改めて書き直し」っていう意味ですね。 ペーパードリップする時に使うペーパー。
-
-
夢を持て そして危機感を抱きしめろ
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 長くお付き合いのあ
- PREV
- 確保
- NEXT
- ミルの手入れについて