コーヒーの味をつくる焙煎機のダンパー
さぁ今日のブログのテーマは何しよ、とスマホの写真アルバムを見ていると、焙煎機のダンパーのショットがあったので、そうだ焙煎機のダンパーについて書くことにしよう、と相成りました。
焙煎機のダンパーとは。
焙煎機の内部にはファンが回っていまして、風を引くようにして回っています。
扇風機のように風を前へ押し出すのではなく、換気扇のように引くタイプです。
送風の強弱を調節するのが、このダンパーの役目となります。
この微妙な調節が味わいつくりにも直結しまして、香りの出方にも影響を及ぼし、結構ね重要なポイントでもある焙煎機のダンパー操作なのです。

特に高槻店の焙煎機は
高槻店の焙煎機の場合、このダンパーの操作で随分と味わいが変わるのですね。
ですので、使い始めは神経を使いました。
今はクセを見抜いたのでね、上手に付き合っています。
ダンパーを大きく「開」の方へすると、味が抜けてしまいますし、「閉」の方へしすぎると煙がこもってしまうので、スモーキーな感じの味わいになってしまったり。
香りの出方も味わいとのバランスを見ながら、開と閉の絶妙なところを見極めてですね、調節してます。
閉め過ぎるとコーヒーの香りが小さくなりますし、だからといって強く開にしていると香りが抜けすぎたり。
写真は焙煎機のダンパーですが、目盛りが入っているのが確認できるでしょうか。
この1の目盛りの設定を変えただけでも、随分と味わいは変わってくるんですよ。
焙煎中ダンパーにはほとんど触れない
味わいつくりに重要なところではありますが、焙煎中はほとんどさわりません。
僕の場合、最初の2分間だけはコーヒー豆に付着する皮などを吹き飛ばすために、ダンパーを全開にしてますが、それからはその焙煎する銘柄に合わせて決めた数値にダンパーを合わせて、そして焙煎が終わるまではダンパーは動かしません。
できるだけ行程をシンプルしていこうとした結果、焙煎中に焙煎機に触れることが少なくなり、現在に至ってます。
中焙煎=中煎りや深焙煎=深煎りの銘柄などで、ダンパーの目盛りの位置も微妙に変えて、その銘柄にふさわしい味わい作りをしています。
焙煎でコーヒー豆の味つくりをする、というのは何とも想像しにくいかと思いますが、いろんな工夫をこらして、美味しさを引き出してます。
今回はそんなことをお伝えした内容でした。
それでは、どうぞ良い週末を。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 自分で自分の機嫌をとる (4610) - 2023年5月29日
- 寝ても覚めても (4609) - 2023年5月28日
- 経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608) - 2023年5月27日
関連記事
-
-
産地によって違う味わいをどう表現するか
来週の3月5日月曜日、高槻市五領公民館でコーヒー教室を開催します。 その中
-
-
季節の変わり目に選びたいコーヒー豆
プロローグ 僕は大阪の高槻で生活をしております。 大阪と京都のちょうど真ん中くらいの位置で、都会
-
-
アイスコーヒーは細挽きで
娘と僕の誕生日は近くて、昨日、合同誕生日会を家族でしました。 あっというまに8歳。 ス
-
-
次世代の作り方でミルクコーヒーを淹れてみた
プロローグ フレンチプレスを眺めていて、ふと思った。 これお湯の代わりに温めたミルクを入れて、同
-
-
スマトラ・マンデリン かわりました
本日は、高槻店のご近所にある、新岡鍼灸治療処さんへ行くことになっています。 無理を聞いて頂き、高槻店
-
-
あの芸能人のコーヒー「TANPANCOFFEE」は今どんな感じに進んでる?
あの芸能人こと、短パン社長 奥ノ谷圭祐さんのオリジナルコーヒー TANPAN COFFEE 今どんな
-
-
コーヒーを美味しくする、誰でもできるたった一つのこと
プロローグ 早い方は昨日からGWが始まり、にわかにお商売の流れのスピードが上がってきました。今日も
-
-
コーヒーの味わいのチェックはどうしているの?
今日、舞鶴のお客さんにお電話をかけ通販のご注文の確認をしたあと、電話の先からこう言われました。
-
-
アイスコーヒーはなぜちょっとお値段するの?
いよいよセブンカフェも値上がりするのですね。 ニュースによると7月4日より順次となっておりました。
- PREV
- 焙煎は朝、コーヒー豆屋のルーティン
- NEXT
- コーヒー豆は見た目で銘柄がわかるのか