工夫して
昨日、高槻店の業務終了後、高槻店でメインで使用しているコーヒーグラインダー、コーヒーミルですね、の修理をしていました。
高槻店でのメインのコーヒーグラインダーは、もう13年くらい使いこんでいるもので、ドイツのマールクニック社というところのものなんです。
電気は動力で、粉にするスピードはめちゃめちゃ速いです。
5キロのコーヒー豆を粉にするにも、ほんとにあっという間でして、重宝しております。
もう13年も使っているので、痛んでいる場所も目立つようになってきました。
スポンジとかゴムとか。
今回はコーヒー豆を粉にする時に、コーヒーの粉を入れるコーヒー袋を挟み込むその受けのゴムが破けてしまったのですね。
それを交換したんです。

純正はお高いはずなので・・
外国から取り寄せて、それを販売してもらっているので、そりゃ高価になりますよね。
その挟み込む押さえのゴムも、些細なモノなんですが、でもきっとお高いものかと。
エスプレッソマシンのパーツなんかも、びっくりする値段だったりするんですね。
外国産のマシンの、特にパーツはほんとうに高値なんです。
たぶんこのゴムもメーカーさんにお願いすると・・・と思い、自分で出来そうだったのでホームセンターコーナンで同じくらいの寸法のスポンジゴムを探して、あまりましたよ、それをハサミでカットして両面テープでつけました。
はい、ばっちりです。
特に振動がある箇所ではないので、簡単には剥がれて落ちてこないでしょう。
230円のゴムでまだ替えとして、3つくらいはカットできるので安心です。
工夫できるところは工夫して
ちょっとでも工夫して節約して。
僕の周りには、何でも自分で作ってしまう方が数人おられ、ほんとに尊敬に値する方々なんですが、僕はそこまではできませんが、ちょっと知恵を絞って節約できるところは節約する姿勢は大事にして。
今回改定したコーヒー豆の価格は、維持していきたいのでね。
コストを抑えれるところは、しっかりと抑えて。
知恵と経験を駆使して、やっていきますね。
大事に使っていても、古くなるところは古くなるので、古きよきものとも向き合いながらも上手に工夫して修理していこうと改めて思った、ミルの修理でした。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 工夫そして工夫 (4619) - 2023年6月7日
- 接客は休日に学ぶ (4618) - 2023年6月6日
- 誰だって間違いはあるもの (4617) - 2023年6月5日
関連記事
-
-
ブレンドコーヒーの味わいは、どこに目を向けるともっと楽しくなるか
ブレンドコーヒーと言えば、皆さん何を想像しますか? いろんなコーヒー豆を混ぜ合わせているコーヒーで
-
-
ミルの排出口に茶色い皮がいっぱいつく理由は
本日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店の店頭に立ちコーヒー豆の販売・接客をしております。 こちら岡
-
-
岡町本店には消煙機 アフターバーナーがあるんです
日曜日は、日曜日だけが営業のお店、岡町本店へ来て営業しております。 このお店のある通りは、もともと岡
-
-
同じ容器でも中煎りの豆と深煎りの豆では、入る量が違う
コーヒー生豆、原料のオーダーがあったので、午前中に商社さんに電話しました。 ついでに今使っているコロ
-
-
ご存じでしたか?コーヒー豆にも旬があることを
プロローグ コーヒー豆にも旬があると「えっそうなんだ?」と思われる方も多いかと。 そうなんです、
-
-
いつ混ぜてるの?コーヒーのブレンドはいつ行われるか
プロローグ ご存じですか?ブレンドのルールを。 例えばモカブレンドやブル
-
-
エスプレッソの超細挽きの粉でドリップした結果
プロローグ エスプレッソは超細挽きのコーヒーの粉を使い、マシンですと30秒くらいで60CCの濃いコ
-
-
コーヒーの焙煎はどれくらいの時間をかけてしているの?
昨日1月6日は、12月20日から休みなしの連勤になっていましたので、臨時休業を頂戴して娘との時間と心
-
-
水だしコーヒーの粉の挽き目 どんな感じにすればいい?
散髪に行ってきました。 実は僕、開業してからずっと自分の髪は自分で切ってい
-
-
あっなるほど!ブレンドを音楽を使って例えるとこうなった
プロローグ ブレンドとはそもそも何かというと、ある味とある味を足して新しいコーヒーの味を創ることで
- PREV
- お店のミルが良いものであったとしても
- NEXT
- 次はコーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎です