*

お好みのコーヒーの味わいの探し方

公開日: : coffee

昨晩、夜中3時頃かな、急にお腹痛になりまして急いでトイレに。
その後15分くらいたてこもっていました。

 

久しぶりでびっくりしました。
本日は日曜日だけが営業日の岡町本店に行く日。

 

日曜日にあわせて皆さんコーヒー豆を買いに来てくださっているので、こんなお腹痛では休めない。
しかし、焦りました。

 

梅雨の疲れがでたのか、昨晩カミさんが途中クーラーを付けたのでその際にお腹が冷えたのか。
これから腹巻をして寝て、万全にしたいと心得ました。

 

皆さんもどうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
さて、今回はお好みのコーヒーの探し方について。

 

 

まずは中煎りか深煎りか

 

島珈琲の場合ですと、大きく焙煎度合いが2つにわかれてグループを作っております。
中焙煎=中煎りのグループ、そして深焙煎=深煎りのグループと2つの味わいのグループからまずどちらがお好みかをお聞きしてます。

 

中煎りは口当たりマイルドで飲みやすく、甘みと爽やかな酸味を感じる味わいになってます。
逆に深煎りは苦みやコク、深みがあってコーヒーらしい味わいになっています。

 

その代表格が中焙煎=中煎りではブレンド花。
深焙煎=深煎りでは、ブレンド風、まずはそれぞれをお試し頂くか、中煎り深煎りのお好みがはっきりしていたら、花か風のどちらかをオススメして、そこからまた味わいを探ってもらうという感じで進まています。

 

苦みのお好きな方は、深焙煎=深煎りのグループから。
あっさりと飲みやすいタイプがお好きでしたら、中焙煎=中煎りのグループから。
まずはその2つのグループのどちらかが好みから、スタートしています。

 

産地やブレンドの味わいの違い

 

ブレンドの場合、ブラジルのコーヒー豆がブレンドのベースになっているタイプがお好きな人と、ブラジルのコーヒーがブレンドに入っていないブレンドの味わいが好きな方と、大きく分かれているように感じています。

 

ブラジルがブレンドに入るとまったりと優しい感じになります、中煎りも深煎りも。
ブラジルがベースになっているのは、中煎りですとブレンド花、カフェインゼロコーヒー、深煎りですとブレンド月と隠しブレンド鱗雲、そしてアイスコーヒーのブレンドとなっており、それ以外のブレンドはブラジルのコーヒー豆以外がブレンドのベースとなっています。

 

産地の違いだけは、これはお客さんに飲んで比べてお好みを探してもらうほかなく、店頭ですとお好みやイメージをお聞きしながらオススメしております。
どれも美味しく仕上げておりますが、個性的な味わいがお好きな方は中焙煎=中煎りの場合、タンザニア・コスタリカ・エチオピアモカ、深焙煎=深煎りではグァテマラ・マンデリン・エチオピアモカ。

 

飲みやすいのは、中・深焙煎ともにブラジル・コロンビアとなっています。

 

産地別であるシングルオリジンは、その国特有の味わいがあって、それがわかると更に味わいの感じ方は奥深くなります。
参考にしてお選びくださいね。

 

それでは、本日の日曜日も笑顔で頑張ります!

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーとミルクの相性学

関西ではコーヒーに入れるミルクをフレッシュと言いまして、フレッシュと言って通じなかった時に???とな

記事を読む

コーヒーを淹れる時、濃さの調節はどうしたらいい?

寒くなるとホットコーヒーがグッと美味しく感じますね。 身も心も温まりますね。  

記事を読む

初めてのコーヒー豆屋で困らないようにくふうしていまーす

プロローグ コーヒー豆屋というのは「何となく敷居が高い」ように思っちゃいますよね。 島珈琲を開業

記事を読む

僕は何のためにコーヒー屋をやっているのか?

プロローグ 8月5日は藤村正宏先生のエクスマセミナーに行ってきました。臨時休業を頂きましてありがと

記事を読む

コーヒーとタバコはなぜあうのか?を考えた

実は僕が昔、タバコを吸っていた、ということを知っている人はそう多くないと思います。  

記事を読む

ラッキーで、美味しいブラジルが入荷しました

普段の関係性って、いざって時に表に出ると思うのですね。   いざという時、友達

記事を読む

コーヒー豆(粉)を保存するときに気をつけたいこと

プロローグ コーヒー豆の保存のことはコーヒーの質問において、僕の経験上で最も多い質問です。

記事を読む

家庭用ミルの便利な掃除道具、三種の神器はこれ!

プロローグ 世間一般のお正月休みが終わると、お店は一段落し流れは緩やかになります。 そのはずだと

記事を読む

コーヒー豆って腐ったりするの?

今日は起床時間に起きようとしたのですが、連休前からの疲れがでてきたのかして、もうちょっと寝ようと決め

記事を読む

ドリップするお湯の温度は何℃が美味しいの?

プロローグ どうして、いつもいつもブログのネタがあるのか。 僕自身も時々不思議に思いますが(笑)

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
どの淹れ方が一番いいのか (5250)

今日は昼からも焙煎がありまして、超特急でブログを仕上げていきます。 &

島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249)

やっとパソコンのことがひと段落つきそうです。   古いパソコ

こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

→もっと見る

PAGE TOP ↑