明けない夜はない 考え続ければヒントが閃くはず
公開日:
:
焙煎アーティスト
岡町本店は次の三月、2022年の3月29日で開業20周年を迎えることになります。
ここまで続けてこれたのも、応援してくれるお客さんとファンの皆さんのおかげ、感謝しております。
ここ数年、ずっと考え続けていることがあったんです。
それは岡町本店が20周年ですが、そのお店の建物はそのずっと前からそこにあり、築ものすごい年月になっています。
岡町本店は賃貸で、毎月家賃をお支払いしております。
幸い、雨漏りなどといった建物による何か、というのは一度もなくまだまだ建物は大丈夫とは個人的に思っています。
しかしです。
家主さんであるこの建物の持ち主様が、古いしそろそろ建て直すと言わないだろうか、というのが一つ不安のタネではありました。
最近、僕の周りのお店屋さんが立ち退きを言われ、移転されている方も多く、ことさら敏感になっておりました。

もしそうなった時
どうするのが一番ベストか、ずっと考えていたんです。
岡町本店と高槻店を合併するとか、他に店舗を探すとか、だったら場所をどこにするか、とかありとあらゆる可能性を考えていたのですね。
まだまだ先だとはいえ、いずれあることだと思っているので、いざという時のために考えとかないと思いながら、隙あらばそのことを考えていましたが、どうもこれといった妙案はでてこず、考えてはため息を繰り返していました。
やっぱり岡町本店は岡町でお商売を続けていきたい。
でもいずれ立ち退きを勧告される日がくるかと思うのです、建物がかなり古いから。
そうなれば岡町本店はできれば、今ある岡町本店の近所での移転を望んでいます。
それをするには・・・って考えていて、このあいだ焙煎している時にその手があるやん!と手を打ったのです。
焙煎機を高槻店に移動させる
岡町本店にも焙煎機があり、高槻店にも焙煎機があります。
島珈琲は2台焙煎機を保有しております。
もし移転を余儀なくされた時、僕は焙煎機の移動と設置が一番のネックになっていたのですね。
そうか、岡町本店の焙煎機も高槻店へ移動させたらいいんや、と気付いたのです!
岡町本店の焙煎機はこれはこれで必要なので、移転する場合も移動させないとと考えていたのですが、高槻店に移動してしまえば、岡町本店は物販だけのお店なので、移転する時がくればそれはそんなに負担でもなくなる、ということにやっと気付いたのです。
なんだ、こんな簡単なことになぜ気がつかなかったのか、と自分にツッコミを入れたくらいでした。
高槻店に焙煎機を2台設置させるために、スペースの問題など、その他いっぱいこれからいろいろ考えることになりますが、でも心の負担は軽くなりました。
岡町本店は日曜日だけのお店ですが、わざわざその日曜日にめがけて沢山のお客さんがお店に来てくださるので、今後起こるかもしれないことにどう構えておくべきか、ということにおいて一歩前進したと思っています。
岡町本店は、岡町で続けていきたいですからね。
まだまだ先かどうかはわかりませんが、起こりうるだろうことにしっかりと構えながら、すぐにではありませんが準備していきたいと思ってます。
考え続けていればヒントは出てくるもの、と何かの励みになればと思い書きました。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 数値通りではない - 2022年7月4日
- 口に長く残る甘い余韻 - 2022年7月3日
- 続・情報収集 - 2022年7月2日
関連記事
-
-
コーヒーの香りを引き出す技術とは!?
プロローグ 昨日 午前中は歯医者で痛い思いをし(笑)、その後 娘と公園で遊びました。公園には花がい
-
-
まとめて買うのがよいか こまめに買うのがよいのか どっちだ?
プロローグ 「これからのビジネススタイルは好きなこと(もの)と好きなこと(もの)を足してあなただけ
-
-
コーヒーのブレンドとは、チームワークです
プロローグ コーヒーブレンドとストレート、違いは何か?ストレートとはブラックで飲む事もそう呼ばれま
-
-
コーヒーは熱いときが美味しいとは限らない
僕の鍵はお店とかシャッターとか カフェBeとか家とかうじゃうじゃ沢山あるのですが 必ず家の前で 家の
-
-
20年選手の僕だって焙煎に失敗することがある
昨日は東京からPansonicの荒川さんが御来店。
-
-
2020年 新年 あけましておめでとうございます
新年 あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 今
-
-
島珈琲のコーヒー豆はなぜ香りがいいのか
この時期のマスクはつらいですよね。 1日が終わり、なんでこんなに疲れているんやろ?と思ったら、そうか
-
-
1+1=2以上になる 経営とか結婚とかブレンドとか 相乗効果の話
プロローグ 島珈琲を立ち上げた当初は一人で経営をしていました 一人で長く経営していると一人の力は所
-
-
人気のコーヒー豆はどれ?
最近、ゆっくりと音楽を聴くことが少なくなりました。 昔はオーディオが好きで、真空管アンプを作ったり
-
-
2月恒例!コーヒーシロップ無糖の仕込みがはじまるよ!
コーヒーシロップとは。 コーヒーシロップ1に対し4倍くらいの牛乳でわると美味しいミルクコーヒーがで
- PREV
- ドリップとドロップ
- NEXT
- 島珈琲がコーヒーミルや器具をあまり販売しないわけ