*

コーヒーは熱いときが美味しいとは限らない

僕の鍵はお店とかシャッターとか カフェBeとか家とかうじゃうじゃ沢山あるのですが 必ず家の前で 家の鍵を探すのにまごつくんです それに気づいた娘がやってきて 扉の向こうで待っており 開けた瞬間に両手いっぱい広げて飛びついてきます 何でもないことですが非常に幸せな気持ちになります

 

こんな気持ちになってもらえるようなお仕事を心がけたい こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です

 

さて 温かいモノは温かいうちに 冷たいモノは冷たいうち お客様におだしするのが飲食業界の鉄則です
コーヒーももちろん 少しでも冷めないうちに運んでいくことが大事です

ここまでは当たり前の話なのですね

 

先日 フェイスブックの投稿でこのようなこと書きました

 

人の味覚は体温から±25℃が美味しく感じる温度帯のようです
ですから 温かい飲み物は60℃から70℃くらいがちょうど美味しく感じます

コーヒーの味に含まれる「甘み」は体温近くの温度帯がより感じるようです
「苦み」温度が高いときはマイルドに 感じ低くなるとストロングになります
「酸味」は温度帯によっての変化はなく 常に同じように感じるようです
こうしてみると同じコーヒーでも温度帯で味は変化することがわかります

 

ミルクを入れる 砂糖を入れる を今回は省いた話になりブラックで飲んだとしての話を進めていきます

 

温度帯によってコーヒーの味は変わります
例えばマグカップに熱いコーヒーを注ぎ ゆっくりと読書しながら飲んだとしましょう

IMG_3906
ゆっくりですから だんだん冷めてきますね 上に書いたように熱いコーヒーは冷めると体温に近くなってくるわけで 甘みをグッと感じるようになります

 

もうひとつ加えると コーヒーの持っている個性的な味の輪郭が見えてきます(とらえることができる)

 

僕たちプロはカップテスト(味見)するときに必ず 温かいとき ぬるくなってきたとき 冷めた時の味の変化をチェックします 温かいときに見せなかった味わいを冷めた時に見せてくれたり そんなことがコーヒーにはあります

 

特にスペシャルティコーヒーと呼ばれる高品質コーヒーにそれはよく見られ 冷めた時に素晴らしく美味しい出会いがあることもしばしばです

 

ちなみに焙煎の良し悪しも 使われている原材料のコーヒー豆の品質なども コーヒーが冷めた時に一番わかるので 冷めた時のチェックは自店のみならず どんなお店でも見てしまうのは僕の職業病だと思ってます 笑

 

ブラックの方限定のお話になりましたが(ミルクと砂糖をいれるとちょっとわかりずらくなるんです) そうして温度帯をちょっと意識するとコーヒーはすっごく楽しい飲み物になってきます 読書や会話の長付き合いの時はちょっとそのことをアタマに入れておければ更に楽しくなるはずです!

 

いつもありがとうございます

焙煎アーティスト 島規之

 

 

※但し美味しくないコーヒーは冷めると更に美味しくなくなる可能性もあるのでご注意ください アハハハ・・・

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒー豆(粉)を保存するときに気をつけたいこと

プロローグ コーヒー豆の保存のことはコーヒーの質問において、僕の経験上で最も多い質問です。

記事を読む

コーヒー焙煎は料理です

昨晩は業務終了後、帰路で寄り道してホームセンターコーナンへ。 自動車のワイパーがわやになってしまいま

記事を読む

これでいい、と思えばそれまでだ

実はSNSでは投稿しているのですが、先日予約受付ます!とブログでご紹介した「そばかりんとう」もう入荷

記事を読む

短所より長所を伸ばしてみる 好きこそものの上手なれ

昨日、僕と同い年で、僕と同じ様に自営業をしている友人と電話で話していたんです。 彼には島珈琲のホー

記事を読む

プロとして酸味のないコーヒーを考えた

僕がブログを書く時間は営業中。 営業中、ウェイティングの時間を利用して、書き上げています。

記事を読む

コーヒーの水割りは邪道か

POSレジシステムのエアレジのセットアップが完了してしまいました。 ほんとうは徐々に慣れて、もう少し

記事を読む

いぶし銀になるまで

新聞で取り沙汰になっている出来事を あんましあーだこーだ言わないのが 僕の日記なんだけども この事件

記事を読む

コーヒーの99%は水なんです、というお話

昨日は箕面スパーガーデンに行って来ました。 奥さんのお母さんに、ゆっくりしてもらおうという企画。

記事を読む

「旅館の朝ご飯」 「食後のコーヒー」 の共通点 ちょっとマーケティング的に

月曜日 火曜日 火曜日は高槻店の臨時休業を頂きまして エクスペリエンス マーケティング 通称 エクス

記事を読む

ブレンドとはどういうものか

昨日は祝日でしたので、お友達家族と島家族とで摂津峡にある三好の里バーベキューガーデンに行って、BBQ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑