上方は人情の街
公開日:
:
日々他愛のないこと, 日記 コーヒーのようなブログ, 愛
コーヒーも おもしろいもんで東と西ではやや好みが違うようです うどんの出汁が違うように
これは僕の経験談なので勝手な言い分ですが 一度ある関東の会社の方から味をみてみたいというご要望があり コーヒー豆 コーヒーシロップをお送りしたところ かなりだめ出しを頂きました
これ件だけではなく 何度かそういうことがあり「なんでだろ?」と考えたところ たぶん味による東西の好み 文化の違いだという結論にたどり着きました
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
ですから 通販なんかでも近畿から西の方には安心して出荷しているのですが 関西より東方面の方に初めて発送するときはスーパーどきどきしますね 嗜好品なので特に一度も島珈琲をお召しになってない方には不安になります
あと卸し業者さんの話を聞くと 関西ではリキッドコーヒー(パックに出来上がったアイスコーヒーが入っているモノ)やコーヒーシロップのようなボトルの既製品は特に夏場よく売れますが 関東ではそれほどでもない とか 関東ははやりに敏感だけど 比較的関西はそうでなかったりなど そんなことを聞いています
で それをどうのこうの思っているわけでなくて その東西の文化の違いっておもしろいなぁということなんですね 今日のブログ記事は
生粋の大阪人はなんでか東京にライバル意識を持ち(笑)なんでも比べたがりますが でもそうした東西を比べる視点を持つとなんだか楽しいのですね
例えばブログ 僕は最近沢山の方と知り合いになることができまして フェイスブックなどでたくさんの良記事のブログを拝読しています
で なんかすぅ~と心に落ちてくるなぁと読んでいると書いた方が大阪出身で 大阪人の書くブログにはどこか「上方は人情の街」的な要素が自然に表現されていて面白いなぁ これを同じ文化なのかぁ なんて思うときがあります
今日は「それがどうした」的な記事になろうとしています
今日は空に向かってボールを投げて 自分でキャッチするようなブログの内容になろうとしていますが しかし僕がここで言いたいのは 「違いを認めること」を認識しておけばけっこう楽に生きられるとおもんですね
「僕がこうしてわかるのに なぜ君はわからないんだ!」なんてよく僕も思ってしまいますが 僕じゃないんだから分かるはずないんですよね 「人はみんな違うんだ」こんな単純な心持ちができたら心穏やかに暮らしを過ごせるのではなかろうか と思うのです
言葉は取りようによって心をの淀みを腐らせない撹拌にもなるし ならないときもある 自分の心の持ちよう次第ですね テレビから「上方は人情の街」というアナウンスが耳にはいり そんなことを考えておりました
#違いを認めると楽になる #好きやねん大阪 #コーヒーみたいな記事
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 工夫そして工夫 (4619) - 2023年6月7日
- 接客は休日に学ぶ (4618) - 2023年6月6日
- 誰だって間違いはあるもの (4617) - 2023年6月5日
関連記事
-
-
しまこーひー合宿へ行く!の巻
この歳で 合宿というものに参加できるとは 思っていませんでした 自分の中では しかし ずっと前から
-
-
ボクシングを見て 先読み力について考えた
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 年末に行われていた ボク
-
-
テレビゲームが教えてくれたこと
今日は祝日ですが、高槻店はお休みです。 以前は祝日の月曜日は営業していた時もあったのですが、お客さん
- PREV
- シフォンケーキを販売すると思います。
- NEXT
- コーヒーは熱いときが美味しいとは限らない