*

ブログなぜ毎日更新できるの?そのわけとは

公開日: : 営業企画部, 焙煎アーティスト

最近、寝る前の日課のようになってきました。
家族でアマゾンプライムビデオにある、北斗の拳を見るのが。

 

カミさんが北斗の拳が好きで、1話から見続けているのですね。
今日は1エピソードだけ、今日は時間あるから2エピソードみようか、なんてちょっとずつ見ています。

 

昔、テレビ放映していた時に見てたけど、結構忘れているもので、この後どうなるんやったかなぁなんて思いつつ、僕もハマって見ています。笑

 

なかなか楽しいです、ってどうでもいい話ですね。
さて、ブログを毎日更新できるのはなぜか、というところをちょっと書こうかと思いました。

 

去年の春あたりから、毎日書くようになりました。
それでまでは、月曜日をブログの定休日してましたが、ほぼ毎日更新中ではなく、毎日にチャレンジしようと思いまして、それ以来は欠かさず毎日書いてます

 

 

書くことが好きだから

 

写真は、ちゃっかり僕の書いた本を宣伝して。笑

 

昔から、コラムやエッセイを読むことが好きでした。
開業してから、島珈琲の島というヤツがどんなヤツなのか、それを知ってもらうためにはどうしたらいいか、と考えた時に、千葉のさかもとこーひーさんのHPを見て、プロのつぶやきと言うコラムを書かれていたのを参考にし、僕もコラムをやってみよう、というのが始まりでした。

 

先日、カミさんにも話していたのですが、さかもとこーひーさんからは、ものすごく影響を受けていました。
最近、たまたまご縁があり、Twitterを通じて、さかもとこーひーの坂本さんと、DMを交わすこともしばしばで、その時はドキドキしてます。笑

 

そこから、いろいろカタチを変えて現在に至る、という感じですが、やっぱり「好き」なことが大事だと思うのです。
そのやってることが好きなことですと、続けることが努力を努力と思わないし、苦痛ではないのです。

 

大好きな焙煎と、エッセイを書くという僕の好きなこと、この2つの好きを仕事にして、組み入れ、それを島珈琲の武器として営業する。
島珈琲好き好き大作戦なのです。

 

継続は力なり

 

山の頂上までは、一歩ずつ。
でも山頂に行くには、ヘリコプターで一気に行く方法もあるかもしれません。

 

ヘリコプターを用意出来たり、運転出来たりするのなら可能でしょう。
しかしそれが不可能なら、自分の足で一歩ずつ登るしかりません。

 

最初はへたくそでしたし、面白くしよう意識しすぎて無駄に時間を使ったり。
書いているうちに、自然のままがいいんだとか、かっこつけずに素直に書いた方が伝わるんだとか、いろんなことがわかってくるのです。

 

一歩ずつ進むことで、いろんな景色が見えて、理解できて。
どんなスポーツやゲームでも、最初から上手くすることはできなかったはず、と言い聞かせて、毎日コツコツと。

 

書くことは、恥をかくことでもあると思うのです。
今まで、いっぱい恥をかいてきたと思います。

 

いいんです、いいんです、人間なんですから。
でも恥をかくということを重ねることで、ハートも強くなりました。

 

僕はこのブログを書く、というのは自分にとって楽しいことのひとつなんですね。
だから続けていけるのです。

 

継続したいと思う時、好きなことをそこに組み入れる、それでそれが続けることができる理由の1つになると考えます。

 

ということで、これからも僕の楽しみの1つとして、ずっと書かせて頂く所存であります。
もちろん、読んでくださる皆さんに、何か胸に響くようなことを書くことを忘れずに。

 

ということでした!
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

no image

行ってきます!

明日は茨木にある ヘアーサロンさんにお邪魔しましてヘアーサロンさまにこられたお客様に素晴らしいビュー

記事を読む

僕の接客力の磨き方

本日1月29日日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、豊中にある岡町本店に来て先ほど焙煎が終わり、10時

記事を読む

どれがいい?手挽きコーヒーミルの選び方

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 お客様から手挽きミル どれがいいのか分からない

記事を読む

1日どれくらいのコーヒー豆の焙煎をしているの?

プロローグ 朝、高槻店や岡町本店に到着すると、まず一番初めに行うのは神棚の水を取り替え、手を合わし

記事を読む

道具は大事にするからこそ 最高のパフォーマンスを見せてくれる

プロローグ 昔から磨くことが好きで いや磨いて輝きをみるのが好きなのかなぁ 小学生の頃は自転車 青

記事を読む

コーヒーの香りを決めるモノ

実は僕、昔は煙草を吸っていたのです。 島珈琲を開店した当初、ですから2002年までは吸っていました。

記事を読む

数字が必ずしも正しい、こともない

今年は、インフルエンザの予防接種を受けておこうと思ってます。 昨日、カミさんと娘が近所の耳鼻科で注射

記事を読む

高品質コーヒーの味を一言で言うと たぶんこうだ!

プロローグ 昨日の喫茶のお客様が「美味しいコーヒーやわぁ、雑味がないなぁ」と嬉しい感想を独り言のよ

記事を読む

テイクアウトドリンクは小窓から

ドリップコーヒーマシンを設置してから、はや3週間。 もらった説明書を見ながら、こういう時どうするのか

記事を読む

素敵な笑顔 好きなことを話している時の表情はいきいきしている

本日は日曜日だけが営業のお店、豊中岡町本店に来て、営業しております。 こちらは僕、島規之が一人で終日

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
焙煎、かかる時間

昨日で娘は、小学4年生の全日程を終え、そして今日から春休みに。 昨晩は

歳をとって叶う夢もある

島接骨院をご存知でしょうか。 カミさんの為だけにある、島家の接骨院です

5回目の決算

昨日、この3月に提出してくれた確定申告の用紙が、税理士さんから送られ手

自分のカンに素直になること

久しぶりに焙煎で失敗しました。 といっても、取り返しのつく失敗だったの

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出る

→もっと見る

PAGE TOP ↑