心なりけり
おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは心なりけり
とは、幕末の高杉晋作の辞世の句。
おもしろくないことを面白いことの多い世の中にするのは、それは自分の心にあると。
結局は自分の在り方なんですよね。
自分のまわりの世界をどう面白くするか。
誰も面白くはしてくれない。
だってその人だって自分のことで精いっぱい。
面白くするのは、自分の心。
そんなことを今回は。

面白く工夫する
どうしたら面白くなるか、これをゲームにしたらどうなるだろう。
仕事をしながらそんなことを思うことがあります。
僕はありがたいことに、自分の好きなことを仕事にして、毎日がほんとうに楽しく過ごせてもらってますが、でも苦手な仕事だってあります。
経営をしているわけですから、事務仕事やお金の計算、帳簿の管理、などなど頭一杯になることもしばしばですが、これをどうしたら面白くなるんだろう、なんて考えております。
この高杉晋作の辞世の句を知ってから、特に。
楽しい時間はあっというま、そして夢中になり、努力を努力と思えなくなる。
もし自分の仕事がこの「楽しいゾーン」に入ったとしたら、仕事はある意味ゲームの様に楽しいものになる、なんて考えるのです。
そうなると、仕事ではなく、楽しみになるので、どんどん進んでいく、そんな風に感じております。
心の在り方、そしてどう考えるか
そんな簡単に楽しくなんてならない、僕もそうでした。
だからまず、自分の考え方や心の在り方を考えるようになりました。
僕はエクスペリエンスマーケティング略してエクスマ創始者である藤村正宏先生から、仕事も楽しむものだと、教えてもらい、随分と仕事に対する姿勢や考え方が、そのエクスマ思考により変わりました。
それまで仕事は苦行で、それに耐えるモノこそが上へあがれるという考え方でしたが、それエクスマ思考を勉強し知ってから、いかに今を楽しむか、を常に考えてきました。
楽しむところに人は寄ってくるもの、楽しいはプラスのオーラを放っていますからね。
類は友を呼び、そしてプラスの効果が相乗していく、そんな良い循環ができると。
楽しいを自分から作る、その考えと、そして楽しくいることを持続できるその心を在り方を考える。
それが物事の成功につながっていくのでは、と考えてます。
今回は高杉晋作の辞世の句から、感じたことをブログに書きました。
それでは、この後、障がい者支援施設とコラボしているcafeBeで月イチのミーティングがあるので、行ってきます!
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
厚手のカップ 薄手のカップ どっちがいいの?
プロローグ 寒いのが苦手の僕です こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 三寒四温の時季が近づ
-
-
コーヒーの香りはどの段階の時に一番香っているのか?
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 今朝 焙煎したコーヒー豆です 香ってきますか
-
-
コーヒーの未来はどうなる!?これからのコーヒーのこと
プロローグ 最近、お客様とこれからのコーヒーついてのお話をすることが多い僕です。 こんにちは 焙
-
-
どんなふうにできるの?コーヒーシロップ180リッター分、仕込みの流れとは!
プロローグ 今朝はコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎でした。 仕込み焙煎=コーヒー豆を工場で加
-
-
豆と粉の違い コーヒー豆は香りのカプセル
プロローグ 最近ちょっと距離があいていた、障がいを持っている方の仕事を増やそうプロジェクト。 寒
-
-
コーヒーミルの仕組みはこうなっています
プロローグ 昔からマシンをいじるのが好きで、高校生の頃は友達とよく原付バイクをあれこれ改造していた
-
-
島珈琲のロゴがライオンの理由
どうやら夏バテになった様です。 毎朝焙煎をしているのですが、その時は冷房をかけていないのですね。 &
-
-
ソーシャルネットワークの力って すごいね
朝が早く 夜も帰るのが最近 遅くなっています ですから 起きてる娘に会えてません! 寂しー 悲し
- PREV
- 島絶賛!の「そばかりんとう」 販売やで!
- NEXT
- カリタ銅ポットをオススメする理由