鉄は熱いうちに打て 先人の残した言葉は深い
先日 お知り合いになったフェイスブックのお友達が
今 100キロマラソンに挑戦しています
先ほど 半分を通過したとのこと
無事にゴールテープを切ってもらいたいです
ファイト!
実は僕も最近スーパーご無沙汰ですが
マラソンをしております
一番長い距離で完走は70キロ
走り終えた時は もう二度とこんなことするもんか!
なんて思うのですけど 何を求めてでしょうか
あの苦しみを忘れ またスタートラインに立って
しまいます
走るから渇くのか
渇くから走るのか
大好きなコーヒーの仕事をしているときや
経営について考えていると
同じような気持ちになることがあります
こんにちは! 焙煎アーティスト 島規之です
去年は高槻店をオープンして1年目 知名度も低く
業績は悲惨なもんで 去年はため息の洪水とばかり
漏らしていました 嫁さんにも迷惑をかけちゃったなぁ
あの時の苦しさを振りかえれば 今年は調子よく
今年の7月に藤村正宏先生のエクスマ合宿セミナーに
参加してから 更に高槻店は調子よく
コーヒー屋の夏場の相場は業績が落ち気味なんですが
島珈琲は逆にアップしている状況です
セミナーでお世話になった先生のおかげです
ありがとうございます
セミナーでお世話になった先生方 皆様とも
フェイスブックやツイッターなどで今も関わらして頂き
むしろセミナーが終わってから
セミナーで教えて頂いたことがリンクしたりして
役に立つことが多々あります
先日 先生の中の一人
短パン先生ことアパレルメーカー社長の奥ノ谷さんが
フェイスブックで1枚12000円の短パンを瞬く間に
150枚(と聞いています)を完売されました 驚異的でした
かっちょいい短パンで 僕もほしかったので
1枚買わせて頂きました 誰にもまねできないけど
先生の販売の仕方を勉強できました
(もちろん僕も奥ノ谷さんのように販売することは不可能です 笑)
届いた短パンへのこだわりと思い入れ
同封されたメッセージなど さすがだなぁ
学びがあるなぁと 思うことたくさんたくさんでした
こうした「出会い」も セミナーでの財産です
出会いは 自分から動かないとありません
お店を経営していると 家←→お店の往復で
お客様以外の出会いはありません
僕はより島珈琲のお客様に満足してもらえるため
自分に刺激を与え 動き 勉強し 吸収し
それを自分のお店で実行する
それでいて自分もお客様も大きくなると信じています
昨日ツイッターを見ていると
「経営状態が良い時こそ、次なる挑戦をすべきである。つまり打つべき手を模索して、実行すべきであると。経営状態が悪い時にやることはリスクの高いバクチでしかない」
経営状態が良い時こそ、次なる挑戦をすべきである。つまり打つべき手を模索して、実行すべきであると。経営状態が悪い時にやることはリスクの高いバクチでしかない。 #マグロちゃん語録
— マグロちゃんこと加治木英隆 (@kajikihidetaka) September 13, 2014
僕がフォローしている加治木英隆さんのツイッターで
つぶやきをコピペさせて頂きました
加治木さんとは面識はないのですが
加治木さんの書くブログとかツイッターが
とっても情熱的でいつも読んでいます
そう 良いときこそ挑戦すべきなのです!
鉄は熱いうちに打て そうバンバン打ってしまうのです!
ということで 10月に新たな課題を見つけるため
ある一流の方に 相談しに行くことにしました
一流の投げる方ボールを打つことはできないかもしれませんが
でも 一流の方と接することで 超二流になれるかもしれません
しっかり勉強して お客様に還元できるように
しまこーひーはがんばる!
お客様の笑顔が僕の原動力です
では明日はお休みを頂き ゆっくりさせて頂きますね
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
ハワイ島でコーヒー農園で働いていたときの画像です
あの時の挑戦の気持ち 忘れずに

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
いつまでも こころの成長を
新年あけましておめでとうございます。 今年も皆さんにとって素晴らしい1年に、そして笑顔が沢山ある1
-
-
ピンチです!あの芸能人のTANPANCOFFEE 間に合うことができるのか!
アクシデントやトラブルはいきなり背後からやってきますよね。 そっと忍びより、ドンっと肩を叩く。
-
-
古材問屋さんへ、岡町本店の外装リニューアル工事の打ち合わせに行ってきました!
本日はお休み。 朝早くに起きて、西宮は船坂、地理的には有馬温泉の近くですね、の古材問屋さんへ行ってき
-
-
上がるのはコツコツ 下がるのは一瞬
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 写真はコーヒーの実 コーヒーチェリーを摘んで
-
-
なぜコーヒー豆は購入する都度に挽くのか?
プロローグ コーヒー屋、コーヒー専門店にとって基本中の基本であり、その都度挽かないってどうなん?と
-
-
人は結局 迷いながら生きている
くどいですが今月の15日 1ヶ月ぶりに休日を とれるとあって 目の前にゴールが見えると 疲労感と
-
-
アイスコーヒー用のコーヒー豆の用途は、アイスコーヒーだけなのか
プロローグ 島珈琲のメニュー表に、アイスコーヒーのブレンドというブレンドがあります。 これはドリ
- PREV
- ブレンドについて考えた
- NEXT
- そもそもコーヒー豆の焙煎とはなんなのか?