*

お客さん目線になるということは、どういうことか

公開日: : 焙煎アーティスト

「焙煎アーティスト」とは何かの資格ではなく、登録商標したものなんですね。

 

日本で唯一人、っていえるのも登録商標したからなんです。
焙煎士には特に国家資格はなく、いわゆる業師(わざし)にあたるのですね。

 

業師とは技を持っている人のことを意味し、何年やったとか、陶器などの焼き物をされている方などは作品などで評価される感じで、その資格の基準のようなものはなく、あいまいです。

 

焙煎アーティストというのも業師にあたります。
アーティストです、表現者ですね。

 

それでその登録商標は10年が期限で、なんとか料を10年分一括に支払うこともできれば、5年ごとに料金を分割できたりもします。

 

僕は5年ごとを選び、その5年がもうすぐなんです。
なのでお支払いを忘れないように、その登録商標証をフレームに入れて飾りました。

 

なんか資格みたいになったでしょ(笑)

 

 

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

登録商標証を飾ってふと気づいたこと

 

上の写真をよく見て頂きたいのですね。

 

どの名前が一番大きいですか?
そうなんです、特許庁長官のお名前がデデーンとあります。

 

皆さん、これをどう思われますか?
僕はこれは違うのでは、むむむと思いました。

 

あくまでもお商売目線で言うと、この場合商標を受けた「焙煎アーティスト」やその商標登録をした僕、島規之の名前の方が大きくするのが、その登録商標証を手にした人が喜ぶのでは、と思うのです。

 

特許庁長官のお名前が大きいの何故か?
何ででしょうね、ここは皆さんの思うところにお任せします。

 

誰のための証なのか、誰が喜ぶ証なのか、証を出すならばここのところを考えるのが、お客さん目線だと思うのですね。

 

これは自分たちが扱う商品だって同じこと、と僕は考えます。

 

誰が喜ぶのか、が大事

 

好きな人が笑ってくれたら嬉しいじゃないですか。
その好きな人を笑顔にしよう、笑ってもらおう、といろいろ工夫したこと、過去に皆さんあるかと思います。

 

お商売だってそう、誰かを笑顔にしたいでしょ、喜んでもらいたいでしょ、これはお商売だけでなくお仕事全般に言えることですよね。

 

自分だったらそれをしてもらったり、もらったり、買うときにどうあったら嬉しいか。
この視線が僕は大事と考えて、お店に立っています。

 

決して自己満足ではなく、相手が喜ぶことを想うこと、これが大切。

登録商標証を見て、そんなことを考えておりました。

 

といっても、僕もまだまだ。
というより、お客さんが喜ぶこと、お客さんが笑顔になること、は僕のお商売の中での「永遠のテーマ」 頑張ります。

 

自戒も込めて書きました。

 

それでは。

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

何事にも「怒」の感情は判断の邪魔をする

ちょっと奥さん聞いてくれる~って中川家の漫才みたいな出だしですが、久しぶりに怒ってます、僕。 &nb

記事を読む

岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです

さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。   岡町本

記事を読む

島珈琲は元気です!

高槻で地震がありました。   朝、歯磨きをしていてドーン!という音が響きました

記事を読む

個人のお店は人間性が大事というお話

もう10年以上前になりますが、船井総研のコーヒー経営セミナーに行った時に聞かしてもらったことです。

記事を読む

ブログで想いや手間を伝えている

メガネをかけるようになったのは、島珈琲を開業してから。 実はホームページを自分で作るために、HTML

記事を読む

コーヒーの味わいの表現はむずかしい・・・参考にした本はコレ

実は僕、過去にバーテンダーを目指した時期がありました。 昼はコーヒー焙煎、夜はバー、カフェバーです

記事を読む

ブログ・フェイスブック・ツイッターでお店の売上げは上がるのか

プロローグ ブログ・フェイスブック・ツイッターでお店の売上げは上がるのか? この答えにたいして、

記事を読む

コーヒー豆にも表作・裏作があるの?

表作、裏作というのは同じ畑などで、1年通じて二毛作したときの先の時期の収穫、後の時期の収穫のことを指

記事を読む

最初はモノマネ そしてオリジナルティを完成させていく

僕がこうしてブログを書くのは、実は書くのが好きだから。 半分仕事で、半分趣味です。   も

記事を読む

もっとはやく気づいていれば・・・

プロローグ 僕がコーヒーのことをブログの記事として書くわけは、僕がコーヒーことが大好きなことと、ま

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
そぎ落として (5327)

ありがたいことでお中元ギフトの御注文を沢山いただいております。 &nb

コーヒーシロップ無糖NEWロットは明日入荷です (5326)

ネットでニュースを見ていて目についたのは、今日が大阪北部地震から7年と

父の日ギフトの次は (5325)

昨日はお休みでして、吹田市は五月丘にあるクリーニングISEYAさんへ行

岡町本店での焙煎 (5324)

昨日は雨にもかかわらず、土曜日の高槻店は沢山のお客さんで賑わいました。

一本箱ギフト、考え中 (5323)

本日は父の日ギフトの発送が沢山でした。   ギフトは綺麗に作

→もっと見る

PAGE TOP ↑