お店によってコーヒーの味わいの違いがあるのは、焙煎機のせいでもあるのです
プロローグ
コーヒーの味わいが違うのは、コーヒー豆の違いでブラジルとかコロンビアとかもありますが、焙煎機の違いによってもその味の違いは作られます。
焙煎機、排気ファンを回すモーターと釜をグルグル回すモーターが付いており、構造自体は比較的単純です。
単純だからこそ、その中にたくさんのノウハウが隠されているわけですが、焙煎機にもいろいろ種類があって、その種類を話しだすとかなりマニアックになるのでやめときます。
さて、今回はサクサクッと焙煎機によって味わいが違うことを、かみ砕いて書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
高槻店の焙煎機
こちらは5キロタイプのマイクロロースターです。
ロースターというのは焙煎機ですね。
5キロタイプでも業務用では小型(マイクロ)のタイプになります。
コーヒー生豆が最大で4キロ投入して、出来上がりが水分が消失するので3.2キロほどです。
なぜ5キロタイプなのに4キロか、5キロ投入して焙煎すると僕が思う焙煎終了時間にならないからです。
焙煎と焙煎時間はコーヒーの味わいに大きな関係があり、まずここの職人さんの考え方で味わいが大きく変わってきます。
そして焙煎機の性能。
これは車などでもそうですが、エンジンの馬力とかタイヤとかいろんな装備で走りが変わりますね。
ガソリンか電気か、焙煎機ならガスか電気か、こういった熱源の違いでも味わいは変化します。
そして釜。
釜というのは、シリンダーとも呼ばれてまして、コーヒー生豆が入ってクルクル回っている箇所です。
何故回っているのかいうと、止まっていると焦げてしまうから。
この釜には撹拌羽(かくはんはね)というものが数カ所に溶接されていて、その羽によってコーヒー生豆が飛ばされて熱が均等に伝わるようになされています。
写真は釜(シリンダー)です。
羽が見えますね、これが撹拌羽です。
その釜の素材ですが、一般的には鋳鉄です。
ちなみに鋳鉄はというのは型に鉄を流し込んでできたもので、鍛造とは鉄を叩いて強くしたものです。
刀鍛冶がトントン叩いているあれですね。
昔、実は僕 本気で刀鍛冶になることを憧れた事があったんです。
なんかめっちゃかっこいいじゃないですか、真っ赤な鉄をトントン叩いて包丁作ったりするの、憧れたんです。
でも、なかなかそんな仕事の募集がなくて(本気で探してなかっただけだけど 笑)
あっ閑話休題。
釜は一般的には鋳鉄ですが、高槻店はステンレスを採用しています。
鋳鉄かステンレスかの違いは蓄熱の加減に差があり、そこも味わいに影響があります。
このように焙煎機の作りがお店によって違いがあります。
焙煎機を製造するメーカーの違いなども含めて、職人さんが選んだ「僕が作りたい味、こんな味を作りたい!」という想いがその焙煎機の設定になっています。
いわゆる職人さんの道具ですね。
エピローグ
コーヒーの味わい、その違いは分かりにくいものですが、職人さんの思い思いの味わいの形を各々の焙煎機によって表現しています。
僕の名言、って自分で言うなってところですが、「焙煎はアートだ!」と思っています。
そのアートを形にしてくれるのが、僕のこの焙煎機だということなんですね。
コーヒー豆の違いだけではなく、焙煎機の違いにも味わいの違いがある、こういうことなんですね。
薫る島珈琲をもう一杯。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
http://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒー豆の表情が変わるとき - 2019年2月20日
- カフェBeは今年でオープン10周年 - 2019年2月19日
- 売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるだけ - 2019年2月17日
関連記事
-
-
どうしてコーヒーを沢山の杯数を淹れる時、粉を減らすのか
プロローグ 毎日ブログを更新して書き慣れていても、書くのには時間はそれなりに必要です。 文字数に
-
-
たぶん僕は豊臣秀長と気があうと思う
先日 体調不良で一日布団で過ごしたとき 本棚から豊臣秀長の歴史小説を読み直した
-
-
コーヒーは1日何杯まで飲んでいいの?
さて、連日フェイスブックやツイッターなどでお送りしている、あの芸能人こと、短パン社長 奥ノ谷圭祐さん
-
-
一刀両断できない!切っても切れないコーヒーと水の関係
プロローグ コーヒーと水は切っても切れない関係です。 水に流して・・・と言いますが、コーヒーはそ
-
-
ペーパーでコーヒーの味は変わるの?
以前にも書いたことですが、昨日お客さんに聞かれたので、もう一度書きなおしたいと思います。 リライト
-
-
ブレンドの作り方 考え方
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 高槻店での喫茶部門 夏のナ
-
-
島珈琲の味わいをスポーツで例えるとこうなる
プロローグ コーヒーの味わいをつくる。 これは本当に伝えにくいのですが、家庭の料理ならガスコンロ
-
-
お店における、ブレンドの立場とはなんでしょうか?
エピローグ コーヒーのブレンドとはそもそも何なのか? 例えばブラジルだけでは甘みが足りない、その
-
-
次世代の作り方でミルクコーヒーを淹れてみた
プロローグ フレンチプレスを眺めていて、ふと思った。 これお湯の代わりに温めたミルクを入れて、同
-
-
たくさんあるコーヒー器具、どれを選ぶべき?
最近、娘のはやりの遊びは神経衰弱。 今はメモリーゲームっていうんですね。