*

お店によってコーヒーの味わいの違いがあるのは、焙煎機のせいでもあるのです

プロローグ

コーヒーの味わいが違うのは、コーヒー豆の違いでブラジルとかコロンビアとかもありますが、焙煎機の違いによってもその味の違いは作られます。

 

焙煎機、排気ファンを回すモーターと釜をグルグル回すモーターが付いており、構造自体は比較的単純です。
単純だからこそ、その中にたくさんのノウハウが隠されているわけですが、焙煎機にもいろいろ種類があって、その種類を話しだすとかなりマニアックになるのでやめときます。

 

さて、今回はサクサクッと焙煎機によって味わいが違うことを、かみ砕いて書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

IMG_1791

 

高槻店の焙煎機

こちらは5キロタイプのマイクロロースターです。
ロースターというのは焙煎機ですね。
5キロタイプでも業務用では小型(マイクロ)のタイプになります。

 

コーヒー生豆が最大で4キロ投入して、出来上がりが水分が消失するので3.2キロほどです。
なぜ5キロタイプなのに4キロか、5キロ投入して焙煎すると僕が思う焙煎終了時間にならないからです。

 

焙煎と焙煎時間はコーヒーの味わいに大きな関係があり、まずここの職人さんの考え方で味わいが大きく変わってきます。

 

そして焙煎機の性能。
これは車などでもそうですが、エンジンの馬力とかタイヤとかいろんな装備で走りが変わりますね。
ガソリンか電気か、焙煎機ならガスか電気か、こういった熱源の違いでも味わいは変化します。

 

そして釜。
釜というのは、シリンダーとも呼ばれてまして、コーヒー生豆が入ってクルクル回っている箇所です。
何故回っているのかいうと、止まっていると焦げてしまうから。

 

この釜には撹拌羽(かくはんはね)というものが数カ所に溶接されていて、その羽によってコーヒー生豆が飛ばされて熱が均等に伝わるようになされています。
写真は釜(シリンダー)です。
羽が見えますね、これが撹拌羽です。

 

IMG_5258

 

その釜の素材ですが、一般的には鋳鉄です。
ちなみに鋳鉄はというのは型に鉄を流し込んでできたもので、鍛造とは鉄を叩いて強くしたものです。
刀鍛冶がトントン叩いているあれですね。

 

昔、実は僕 本気で刀鍛冶になることを憧れた事があったんです。
なんかめっちゃかっこいいじゃないですか、真っ赤な鉄をトントン叩いて包丁作ったりするの、憧れたんです。
でも、なかなかそんな仕事の募集がなくて(本気で探してなかっただけだけど 笑)

 

あっ閑話休題。

 

釜は一般的には鋳鉄ですが、高槻店はステンレスを採用しています。
鋳鉄かステンレスかの違いは蓄熱の加減に差があり、そこも味わいに影響があります。

 

このように焙煎機の作りがお店によって違いがあります。
焙煎機を製造するメーカーの違いなども含めて、職人さんが選んだ「僕が作りたい味、こんな味を作りたい!」という想いがその焙煎機の設定になっています。

いわゆる職人さんの道具ですね。

 

エピローグ

コーヒーの味わい、その違いは分かりにくいものですが、職人さんの思い思いの味わいの形を各々の焙煎機によって表現しています。

 

僕の名言、って自分で言うなってところですが、「焙煎はアートだ!」と思っています。

 

そのアートを形にしてくれるのが、僕のこの焙煎機だということなんですね。
コーヒー豆の違いだけではなく、焙煎機の違いにも味わいの違いがある、こういうことなんですね。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ホットコーヒーがキュッと美味しくなる季節

日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店へ行きます。 こちらのお店は、コーヒー豆の販売のみのお店

記事を読む

ドリップコーヒーマシンを設置したら

昨日は17時クローズだったため、18時半に帰宅。 家族でおせちをよばれ、ディズニーの映画などを見なが

記事を読む

通販も手作業で

昨日は行先変更して海遊館へ行ってきました。 家族で箕面の大江戸温泉物語行こうという予定でしたが、あい

記事を読む

ご存じですか?コーヒーには偽物の苦味があることを

昨晩は、障がいのある方の働く場所を増やそうプロジェクトの個人的なミーティングでした。 &nbs

記事を読む

焙煎度合いの異なる同銘柄のコーヒーを飲み比べると、違いがわかる

昨晩テレビを見ていました。 それはアメリカの不動産の女王が、女王まで登りつめ、そして転落していくス

記事を読む

基本的にコーヒーのブレンドは誰でもできる (5136)

今日はバイクで高槻店へ。   冬の装備で乗車しまして、自宅から高槻店まで10分くらいの距離

記事を読む

コンビニコーヒーを飲み比べて感じること

先日のお休みに、コンビニコーヒーを買いに行ってきました。 ローソンが新しく導入した、コーヒーマシンの

記事を読む

マグカップでコーヒーを楽しもう

プロローグ 日曜日はコーヒー豆の量り売り(すぐ粉にします!)のみのお店 そして日曜日だけ営業のお店

記事を読む

旬のコーヒーをどう選びブレンドする?月替わりの季節のブレンド

人と人に相性があるように、またコーヒーにも相性があります。   今回この相性は

記事を読む

ハート

 昔から 人より不器用で まず頭で理解しないと体に入っていかなく とにかく出来るようになる

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
今年チャレンジしようかと考えていること (5204)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にてこのブログを

 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203)

あっというまに1月も最後の土日となりました。   来週には2

ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202)

今年はスギ花粉の飛散が早く、しかも多いとのこと。   僕自身

今年も淡々と (5201)

最近「痩せました?」と言われることが多い僕であります。  

ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

→もっと見る

PAGE TOP ↑