20年前、コーヒーの情報は本から取っていた
写真は岡町本店の本棚です。
岡町本店は僕の書庫でもあり、コーヒー・紅茶・カクテルなど飲料関係の本、料理系の本、そして、そのたお勉強のための本など、大切な本をそこへ置いています。
先日、お客さんにコーヒーの本がいっぱいですね、言われまして、その時に僕からお返しした言葉が「僕がコーヒーに興味を持った時は、本からの情報しかなかったのですね。」と。
島珈琲を開業したのが2002年、その頃はインターネットの黎明期でしょうか。
今ほど、誰もかれもが手軽に使う、という状況ではなかったと記憶しております。
開業する前に、本は集めていたので、それももう古い本ばかりになりますが、今でも時折振り返るために手に取り、目を通しております。
しかし、18年での変化はすごいなぁ。

コーヒーの技術は本ではなく、今はYouTubeから
先日、店先にあるオリーブの木の鉢の植え替えをしたのですが、僕は植物には詳しくなく、よくわからない人なのですが、YouTubeで調べれば植え替え方法があるわあるわ。
昔なら本を買って調べたり、花屋さんで聞いてみたり、だったのに、今やスマホでわかっちゃう。
これと同じでコーヒーのこともそう。
調べればいっぱい結果がでてきますよね。
すごいなぁって思うんです。
20数年前はそう簡単に手の内を教えてはくれなかったけども、今は調べればいっぱいでてくるんですから。
ただし、逆に情報がありすぎてどれを選べばいいかわからない、どれが正解なのかわからない、ということがあると思います。
正解は一つでない
本も一緒で、その著者によって言うことが違うわけです。
考え方が違えば、やり方も違う。
あの人はこういうのに、この人はこういう、一体どっちが正しいのか、と。
僕も経験したのですが、結局ね、どっちも正解なのです。
まずどっちの方法もやっていて、自分に合う、もしくはやりやすい、美味しくできる、その方を選べばいいのです。
どんな「すごい」と言われる人が「こうだ」と言ったとしても、自分に合わなければものになりにくいのです。
一番大事なのは、美味しくできるか、どうか。
そして、美味しいと判断できるその味覚を育てること、が大事。
情報が多いほど、迷いのタネも増えるので、まず自分の「美味しい」を確認すること。
それから、合うやり方を探す、やってみ取捨選択していく。
情報が多い場合そうするか、ある一人の人のやり方を信じて追いかけてみるか、どちらかかなぁと考えています。
しかし、18年ですんごい変わりようだ。
改めて、スマホってすごいね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 中煎りのコーヒー豆での、アイスコーヒーも美味しいで - 2021年3月6日
- ブラジルはナチュラルです - 2021年3月5日
- 金属系フィルターは粗挽きの方が良いの? - 2021年3月4日
関連記事
-
-
コーヒーミルと一緒にあるといいもの
先日、お客さんからコーヒーミルの相談を受けました。 しかしです、そのお客さんはコーヒーのことにお詳し
-
-
いばからチャンネルに出演!動画で語る焙煎アーティスト島規之とは!
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。 今日は「いばからチャンネル」というユーチューブの番組のご
-
-
進化するネルドリップ
聞き耳を立てていたわけではないのですが、大学生もしくは社会人になってあまり時間の経ってない、男女のグ
-
-
多様性を認めた上で、僕はペーパードリップの味わいが好き
昨晩は高槻店業務終了後、コンセントの増設工事でした。 その道50年のベテランの職人が来られ、黙々と仕
-
-
プロでもあるの?味覚を正しくキャッチ出来ないとき
大阪は朝晩がだいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきました。 日中はまだ暑いですが、朝晩が涼しいので
-
-
味覚は皆一緒? 実は性別年齢別に味の好みは違うんです
大阪は心地良い天気で行楽日和 自転車で来る道は風が気持ち良く 今朝の焙煎も気持ち良くはかどりました
-
-
ないよね 信用はお金で買えるのか?
今日はめまぐるしく、通販の発送、ご近所さんの配達、それから業務用卸のコーヒーとてんやわんやで、有難い
- PREV
- クレジットカード決済できることはちゃんと知らせよう!
- NEXT
- 最近のカップコーヒーの味わいの傾向