*

おすすめは中焙煎は花、深焙煎は風

公開日: : coffee ,

なにていつもと変わらないことをしているだけなんですが、このブログとかツイッターとかの発信ね、最近、新規のお客さんが増えています。

 

ありがたいです、感謝です。
SNSなど発信は、自分の目の届いていないところで、効果という化学変化を起こしていたりするので、発信はやめらないのです。

 

「いいね」の数とか、どうしても数を気にしてしまうかもしれませんが、たとえ「いいね」の数が少なくても見てくれている人は、見ていてくれるものなんです。

 

なので、こんな情報で役に立ったらいいなぁ、ほっこりしてくれたらいいなぁって発信が、どこかで効果という化学変化を起こしてくれると僕は感じています。

 

コツコツと発信が大事、だと僕は考えています。
その効果は数値や結果が非常に分かりにくいのですが、でもじわじわとある、というのは僕自身がコツコツと発信をして体験しております。

 

何事もコツコツと。

 

さて、今回は島珈琲のオススメコーヒー豆のお話です。

 

 

開業以来、改良を続けているブレンド

 

2002年に開業しまして、ブレンドの名は変わってきましたが、内容はほとんど変わらず、しかしその年に扱う豆の状況や、僕の味覚の成長と共に改良を加えてきたブレンド。

 

それがこの2つです。
ブレンド花とブレンド風。
どちらも僕 焙煎アーティスト島規之のオリジナルです。

 

お店では、その都度お客さんに説明しておりますが、中焙煎のブレンド花はあっさりして飲みやすく、少し酸味は感じますがそれは嫌な、口に残る酸味ではなく爽やかなもの。

 

深焙煎のブレンド風は、苦みとコクがあってしっかりとした味わい、濃い味わいが好きな方はこちらをオススメしています、と。

 

この2つの味わいは対照的で、どちらがお好みそうなのかをお聞きして、中焙煎の味わいが好みか、深焙煎の味わいが好みか、を判断させてもらってます。

 

料理の味わい好みも参考にして

 

僕の経験からブレンド花がお好みになる方は、お料理も薄味の方がお好きな方が多く、逆にブレンド風がお好みになる方は、お料理も味わいも濃い口がお好きな方が多いように感じています。

 

ですので、プレゼントにしたい、というお客さんにどれを選んでいいかわからないと言われた時には、その方のお料理のお好みなんてわかりますか、と聞いたりします。

 

それが分かる方には、そのお料理の好みに合わせて、その方に合うだろうと思うコーヒー豆のご提案をします。

 

島珈琲の歴史と共に歩いてきた、この2つの島珈琲の代表するブレンド。
あなたは濃い味のブレンド風、あっさり風味のマイルドのブレンド花、どちらがお好みでしょうか?

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

中煎り派、深煎り派 どっちが多い?

島珈琲では中煎りを中焙煎、深煎りを深焙煎と呼び、ラインナップに並べています。   なぜ一般

記事を読む

毎月の季節のブレンド どんな感じでブレンド作っているの?

体調が芳しくありません。 連休前からのバタバタで疲れが出てしまったようです。  

記事を読む

カプチーノの美味しさはミルクにあった

プロローグ もちろんカプチーノに入るエスプレッソも美味しいからカプチーノが美味しいわけですが、今回

記事を読む

お正月におすすめコーヒーと福袋のご案内

プロローグ 今日はご案内です。   まず年末年始の各店舗の営業について。

記事を読む

中焙煎に向く豆、深焙煎に向く豆

コーヒー豆が皆一緒かというと、ご存知の通り産地よって、また種によって違ってきます。 味わいもそうです

記事を読む

家庭用ミルの掃除の仕方~ナイスカットミル・みるっこ編~

プロローグ 家庭用ミルの中で、結構お持ちの方が多いのではないかと思われるカリタ「ナイスカットミル」

記事を読む

接客力アップ!

 次年度(4月から来年の3月まで)の自分の課題に 「接客力アップ」を掲げることにしました

記事を読む

コロンビアの雑貨

 島珈琲高槻店の向かいのビルの2階では姉妹で経営されているCKオフィスさんが食育セミナーを

記事を読む

アイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ パート2

プロローグ 最近、4歳になる娘がいろいろと言葉を覚え、唐突に、そんな言葉いつ覚えた?と思わせる言葉

記事を読む

コーヒー焙煎屋ですが 僕苦いのは苦手です

こう見えてわりと失敗の多い人生でして、そうだ!と思いついてやってみては、思ったように行かず「あらら」

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑