プロのコーヒー用語では、苦みがある酸味があるはネガティブなんです
明日は月曜日ですので、僕自身のお休みです。
高槻店は定休日、岡町本店は日曜日だけの営業なので、月曜から土曜まではお休み。
明日は娘の七五三のお祝い。
3歳の時にからあっというまに4年の月日が。
その時は着物の履物がしんどいと抱っこして移動したりしてましたが、もはや抱っこで移動なんてとんでもない。笑
病気もなく健康で育ってくれていることに感謝して、明日は娘の着物姿を楽しみながら、成長をお祝いしたいと思ってます。

実はコーヒーのプロたち間では、苦み、酸味というのはネガティブな言葉なのです
コーヒーの味わいを表現するのにポジティブ評価のする言葉、ネガティブ評価しない言葉、というのがありまして、まぁワインのソムリエさんが使う言葉に似ています、苦みと酸味という味わいの表現は、実はネガティブになるんです。
そんなんどーでもいいですよね。
お客さんには、そんなプロの言葉なんて関係ないのです。
お医者さんがプロ用語で、診察を語られても困るように、コーヒー屋もまたしかりです。
僕自身はお客さんに味わいの表現の言葉として、一番通じやすいのが苦み、酸味なので、ポジティブな意味として、この銘柄がどんな味わいかを苦み、酸味を使ってお伝えしております。
接客で大事なことは伝わる言葉を選ぶこと
店頭で味わいについてを話す時、どの表現がいいか、会話の中で探ります。
このコーヒー、フルーティなんです、で通用する方と通用しない方がおられるわけで、通用しそうなら、それにどんなフルーツの要素が近いのかを表現したり。
なんでコーヒーの味わいにフルーティ?と思う方も当然おられるので、そうした時に出来る限り分かりやすい言葉でわかるようにお伝えする。
これが接客だと思うのです。
接客って、多いやりの要素が強いと思うのですね。
もちろんお商売なのでしていい思いやりと、してはならない思いやり(全体のルールを乱すもの)、がありますが、していい範囲なら出来る限り、この思いやりを持ちたい、僕はそう思ってます。
プロ用語でネガティブあろうがポジティブあろうが、伝わる言葉を一番に。
その方に「わかりやすい」を一番に、伝える言葉をこれからも考えていきますね。
ということで明日は娘の七五三、楽しんでまいります!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
コーヒーの粉の微粉とはなんぞや
昨日はお休みで浜松で開催される浜松エクスマLIVEへ、セミナーを受けに行ってきました。 マーケティ
-
-
フレンチプレスの粉はどの挽き方が良いのか?
フレンチプレスとはそこへコーヒーの粉を入れて、お湯を注ぎ、3分立ったらギュッとしてカップ注ぐコーヒー
-
-
ブレンドコーヒーの味わいは、どこに目を向けるともっと楽しくなるか
ブレンドコーヒーと言えば、皆さん何を想像しますか? いろんなコーヒー豆を混ぜ合わせているコーヒーで
-
-
コーヒー豆の中に茶色い「皮」が入っていた。異物なの?
プロローグ 先日、岡町本店に友達が来てコーヒー豆をストックケースからビンに移し替えている時に、「何
-
-
コーヒーはあなたの生活の何になるの?
プロローグ さて、明日はエクスマ塾の日です。ですので、高槻店は臨時休業させて頂きますね。 なぜ勉
-
-
産地によるコーヒーの味の違い
たまには コーヒー屋さんらしくコーヒーの記事を 書こうと思い みんなどんな事が知りたいのだろうか と
-
-
比べるところがコンビニコーヒーになった
昨日は福祉のお仕事をされている方を対象とした、コーヒー講座をカフェBeで開催しました。 &nb
-
-
手回しミルはじめたい方必見!手挽きミルのすすめ
プロローグ お客様に相談されてお話した事なんですが、もう一度きちんと説明したくて記事にしました。
- PREV
- コーヒー豆を販売したい!何か許可は必要なの?
- NEXT
- いいモノを作りたいとき 心の状態も大事