豆売りの味 喫茶の味
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
ここのところ コーヒーの味の調整に苦悶している(笑)僕です
ほんの些細なことなんですけども 迷いが生じるとその迷いが日に日にカタチを大きく変え 日常においても もうそれしか考えなくなるくらいになるのですが ある程度年齢を重ねるとなんとなく悩む期間が短くなるというか 迷いの解決方法をうまく見つけることができるようになったように思います うん成長したな 笑
コーヒーはデリケートで ほんの些細なことで味がガラッと変わってしまいます
ですから 何かを変更するときは入念なチェックが必要となります
今回 思い切って選手交代をしました 岡町本店で使っていたコーヒーミル(グラインダー)と高槻店で喫茶用に使っていたコーヒーミル(グラインダー)をチェンジしてみました
本店で使っていたグラインダーはスイス製で重厚感のある味を作ってくれます
高槻店のグラインダーはドイツ製で比べると軽く明るい味わいになります
どちらも味の個性をしっかり表現してくれる優秀なタイプです
なぜチェンジさせたのかというと 喫茶と豆売りとコーヒーの味のつくりが違うことからです
喫茶は大抵皆様 何か食べるものと一緒に飲まれることがおおく だいたい1杯で終わり おかわりされることは少ないです ですから 1杯で満足する味つくり つまり少し濃い目の味わいが好まれます
豆売りでは 日に何杯も飲まれる方が多いので 飽きの来ない少し軽い目の味わいが好まれる傾向があります
高槻店は豆販売がメインですが いきなり味のわからないものを買うには勇気がいるので 喫茶コーナーをつくり味を知ってもらうことが 高槻店での喫茶コーナーの役割でした
でも2年が経ちぼちぼちと豆販売でのお客様からご支持を頂けるようになり この問題をきっかけに この際 喫茶と豆販売での味に違いをつけ 僕の理想の味わいをそれぞれに表現することにしました 喫茶の味は1杯で満足できる味にシフトしようと思っての交代でした
今朝 嫁さんにチェンジしたグラインダーでコーヒーを飲んでもらったところ 「グラインダーが違うだけで こんなに味が違うんやー」と驚いていました
チェックし過ぎてコーヒーをかなり飲み 今ちょっとお腹が苦しいですが 喫茶のコーヒーの味わいは変わりましたよ!ミルクをいれてもしっかりコーヒーの質感が さらによく残るようになりました
さぁ 悩みの闇から抜けだして 繁忙期の12月 全力コーヒーでがんばりたいと思います!
12月の島珈琲もあったかいぜ!
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之
今朝のツイッターでは こんなことツィートしました
あなたの運命を支配できるのは あなただけです #好きな言葉 #コーヒー豆 #高槻
— 島珈琲 島 規之 (@shimacoffee) 2014, 12月 1

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 言い訳はすればその失敗はどんどんと目立ってしまう - 2022年5月23日
- 次期グァテマラのサンプルが到着しました - 2022年5月22日
- 何事も経験 - 2022年5月21日
関連記事
-
-
美味しいコーヒーの味わいってどういう事を指すのか?
プロローグ コーヒーの味って分かりにくいですよね、何が良くて、何が悪く、どんな味の表現をしたらよい
-
-
島珈琲のコスタリカはタラス産のコーヒー豆です
月曜日に一回目のワクチン接種をしまして、皆さんと同じ様に左腕が痛くなりました。 月曜日
-
-
コーヒー豆袋がはちきれそうな現象
日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店に来て営業しております。 こちらのお店は変わらず、日曜日は通常営業
-
-
コクのあるコーヒーはどうしてつくられるの?
昨日、奥さんと月曜日のお休みの日、何をするか会議しておりました。 というのも、娘の幼稚園が午後まで
-
-
コーヒーミルの仕組みはこうなっています
プロローグ 昔からマシンをいじるのが好きで、高校生の頃は友達とよく原付バイクをあれこれ改造していた
-
-
来週は焙煎機メンテナンス週間にはいります!
娘は小学3年生になりました。 ついこの間、幼稚園に通っていたと思っていたらもう3年生に。  
-
-
道具はいつもピカピカに 道具は職人の魂ですからね
プロローグ お客さまや機械関係の方によく言われます。「島さん、いつもマシンをピカピカにしてはるね~
-
-
やっぱり美味しいと思った!コンビニアイスコーヒー
9月のお店の流れは比較的穏やかで、1年で一番の閑散期。 今年はこの時間的に余裕が出来る閑散期に、いろ
-
-
歳を重ねてもチャレンジ精神を
個人的なことですが、来年にいろんなことが片付いていくのですね。 その段取りもある程度落ち着き、見通し
-
-
鮮度が良くても膨らみにくい豆
昨日はまたギフトの大口のご注文を頂きました。 今日が発送やギフトの仕事がひと段落する、いわゆる峠を越
- PREV
- どれがいい?手挽きコーヒーミルの選び方
- NEXT
- 嫁のひとこと