*

TANPANCOFFEEを美味しく飲むためのコツ

あの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんプロデュース TANPANCOFFEEが全国の皆さんの手に続々と届いております。

 

その様子をSNSで見ることができるので、作った方も作ってからどうなったかわからない、どんな様子かわからない、ということが以前よりもグッと減り、文明の力とはえらいもんだ、なんて思っております。

 

部屋中に広がる香りと一緒に、美味しくて楽しい時間を過ごせてもらえばとても嬉しいです。
皆様に感謝を。

 

さて、TANPANCOFFEEを手にした方へコーヒー豆の保存方法など、美味しく飲むために基本的なことをお伝えしたいと思います。

 

TANPANCOFFEEだけでなく、御家庭でコーヒー豆(粉)から淹れる方にも、参考になることなので、引き続きお楽しみください。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

保存方法

淹れ方のテクニックよりも保存方法の方が、美味しさにはけっこう重要なので参考にして下さいね。

 

粉でお買い求めになられた方は、開封・未開封に関わらずTANPANCOFFEEのパッケージのまま、冷凍庫にいれて保存するのがベストです。

 

 

コーヒーの粉は冷凍によって固まりませんので、解凍せずそのままペーパーなどにセットしてお湯を注いでOKです。
冷凍庫に保存して3ヶ月くらいは美味しく飲んで頂けます。

 

セットしたら冷凍庫に戻す、このクセを忘れないでくださいね。
北海道や東北の方は、この時期ですと暖房の効いてないところに保存してもらえば大丈夫かと思います。

 

豆の場合は、2パックのうち1パックを冷凍庫に入れておくと良いですね。
1パックは常温でも大丈夫です、但しその1パックが飲みきるのに1ヶ月以上かかるのなら冷凍もしくは冷蔵保存が良いでしょう。(豆の場合も解凍不要です)

 

分量

1杯あたり10グラムが基本です。
2杯分淹れる場合は8グラムずつ足してください、2杯分で18グラム。

 

倍量にすると濃いコーヒーが出来上がってしまいます。
ですので、杯数を多くとる場合は8グラムずつ足して、尚かつちょっと豆・粉を減らす方が良いでしょう。

 

3杯分だと26グラム、4杯分だと34グラム・・・という感じです。
味わいの濃淡のお好みは粉の量を調節して下さい、濃くしたい場合は豆・粉の量を多く、軽くした場合は豆・粉の量を少なく。

 

 

コーヒーの計量カップはメーカーによって違いがあります。
三角のものはメリタで一杯すくうと8グラムになります。
台形のものはカリタで1杯すくうと10グラムになります。(上写真)

 

よく分からない場合は一度計りで一杯が何グラムになるのか、調べてみるのも良いですね。

 

ちなみにカレースプーンでコーヒーの粉を1杯すくうと4グラムでした。

 

 

 

ドリップのやり方で何かあれば、一度こちらの動画を見て下さい。
時間は8分くらいで、僕が淹れ方を実演しています、参考にして下さいね。

 

このコーヒーの基本的なことを参考にしてもらえば、美味しく召し上がってもらえるはずです。

 

クリスマス、お正月、上品な香りに包まれて素敵な時間を過ごしてくださいね。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

 

インスタ始めました、見てね。
https://www.instagram.com/shimacoffee/

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

どうなるの?フレンチプレスでペーパードリップみたいに初め蒸らしてみた結果

プロローグ 最近「蒸らし」にはまっています。 というのも、こうしなければならない、という業界の当

記事を読む

島珈琲のアイスコーヒーのブレンド (4685)

お盆ですね。 高槻店は本日8月12日土曜日も通常営業で、このあと19時までお店を開けています。 &n

記事を読む

そうだったのか!喫茶店ででてくるお冷やの役割とは

プロローグ カフェや喫茶店に行くとお冷や、お水ですね、出てきますよね。 その役割について今日は記

記事を読む

ペーパードリップの「蒸らし」が上手く出来ない!そんな貴方に贈るちょっとしたコツ

プロローグ 奥様に「コーヒーでなんか疑問に思う事ない~?」と、何気なくブログネタが欲しくて聞いてみ

記事を読む

ハンドピックとは1杯のコーヒーへの愛

通販のご注文が沢山あり、ドタバタな島珈琲です。 いやでもほんと、ありがたいです。  

記事を読む

これで大丈夫!コーヒー豆を保管する袋、気をつける事はなに?

プロローグ 2月25日、26日は高槻 上宮天満宮 天神さんの天神祭でした。 毎年、日にちが固定で

記事を読む

深焙煎と中焙煎 同じグラムでも見た目の量が違うのはなぜ?

こんにちは!焙煎アーティスト 島規之です   昨日はお休みを頂き 家族と友人の

記事を読む

挽き方で味が変わるの?粗挽き・中挽き・細挽き 正解はどれ?

プロローグ お店でコーヒー豆を購入し、お店で粉に挽いて貰う方はお店の方にお任せになりますが、おうち

記事を読む

ドリップバッグはちょっと漬けると濃い味に

金曜日はカミさんのお休みの日です。 昨日は、休みを利用してカットに行かれました。   そう

記事を読む

コーヒー焙煎と煙とニオイ

プロローグ ご存じですか?コーヒー焙煎の時に出る煙は結構スゴイということを!? ということで、今

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑