*

なぜいつも同じ味のコーヒーにならないのか。

公開日: : coffee

ブログは序破急で構成しております。
3部構成ですね。

 

徐々に始まり、本題に入って、急速に終わっていく。
こんな感じですね。

 

で、僕はこの立ち上がりの「序」のところは、本題とは全く関係ない、例えば、娘のことだったり、バイクのことだったり、いわゆる日記的なことを書いて始めていきます。

 

それで「こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。」
急に本題に展開するカタチをとっているのですね。

 

なんとなく、自分のパターンを持っていると書きやすくなりますし、読み手の方にもわかりやすくていいかなぁと思っております。

 

あとは本題のコーヒーのノウハウだけでは、グーグルさんで調べれば、沢山出てくるわけでして、それならば自分らしさをと思い、またそれによって親近感がわいてもらえたらいいなぁと思い、あえて序のところは日記的な要素を書き、ブログの記事を始めて行くようにしております。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。笑

 

 

なぜいつも同じ味のコーヒーにならないの

 

というご質問を受けること、しばしば。
というか、割としょっちゅうあります。

 

まずは体調、それから気分、そして食後なら何を食べたかによって、季節における味覚の変化、などなどその方の心身の状態によっても、感じる味わいはかなり違ってきます。

 

それから環境。
おうちで飲むコーヒーとキャンプで飲むコーヒーが、なんとなく感じ方が違ったり。

 

あとは旅行などで気分が高揚していると、なんでも美味しく感じるじゃないですか。

 

あのバリ島で飲んだコーヒーが美味しいかった、だから日本でも飲みたい。
それでバリ島産のコーヒーを日本で飲んでも、美味しいけどその時ほどでもなかったり。

 

これはまさに、旅行を楽しんでいる、という気分の高揚からですよね。

 

こうしたように、まず心身状態がいつも違う、ということが、いつもと同じ味わいにならない、そのひとつの理由となります。

 

淹れ方の場合

 

コーヒー豆も農産物ですので、同じ農園のコーヒー豆でも、収穫された年度によって微妙に違います。

 

焙煎の微妙な差、それから同じブラジルでも銘柄が違うと変わってきますし、コーヒー器具、使うドリッパーやペーパーが違えば、また味わいは変わってきます。

 

使うカップもそうですね。

 

まだまだあるのですが、ざっと書いただけけでも、これだけの要素があるわけです。
同じ味わいを目指す、ということは大事ですが、楽しいのを越して、悩んでしまっている方もおられるかと思います。

 

コーヒーは楽しくなる飲み物ですので、これだけの同じにならない要素がありますので、肩の力を抜いて楽しくやってみてください。

 

そうしたら、同じに近くなるかもしれません。
固定できることは固定してまえば、僕は心の部分のウェイトが大きいのでは、と思ってます。

 

楽しんでやれば、きっと美味しくできるはずです。
そう、楽しむ、ということが大事です。

 

なぜいつも同じ味のコーヒーにならないのか、のお話でした。
それでは。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

お店によって違う、細挽き・中挽き・粗挽き

プロローグ コーヒーが難しいと思われる理由の一つ、定まった基準がないことが挙げられると思います。

記事を読む

昔のコーヒーは美味しかった!は、ほんとうなのか?

本日はこんなツィートをしました。     おはようございます。

記事を読む

コーヒーシロップ加糖 今年分は明日から販売開始します!

携帯電話のキャリアの乗り換えしようと思ってます。 というか、もう乗り換えます。   ソフト

記事を読む

コーヒー豆の大きさは美味しさに比例するのか

ブログを書くときはその時の気持ちも随分と影響するモノで、嬉しいことがあったときは同じ文章でも躍動感が

記事を読む

あの芸能人のコーヒー TANPAN COFFEE テイスティングでOKを頂きました!

10月18日は高槻店臨時休業を頂き、そうですあの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんにお会いし、奥ノ

記事を読む

ブレンド鳥の魅力

通販のご注文で、クレジットカード決済は完了してその通知がくるのですが、オーダーの詳細のメールがたまに

記事を読む

コーヒーの味をつくる焙煎機のダンパー

さぁ今日のブログのテーマは何しよ、とスマホの写真アルバムを見ていると、焙煎機のダンパーのショットがあ

記事を読む

どうなるの?フレンチプレスでペーパードリップみたいに初め蒸らしてみた結果

プロローグ 最近「蒸らし」にはまっています。 というのも、こうしなければならない、という業界の当

記事を読む

モカをドリップすると他のコーヒーとなんか違うのはなぜ?

バイクが好きで、大型二輪免許まで持っている僕です。 ですが、一度たりとも大型自動二輪を保有したこと

記事を読む

コーヒーは食薬か?

今朝、高槻店が入るビルの大家さんとお話をしてました。 実は、父が脳梗塞で倒れ入院して・・・という話を

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199)

昨日のお休みに、高槻店の焙煎機のメンテナンスをしました。  

大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

→もっと見る

PAGE TOP ↑