*

「美味しい」と感じるメカニズムを考える

公開日: : coffee ,

「美味しい」を作る側の人間ですので、「美味しい」を感じる力を鍛え続けることが大事です。

 

だって美味しいものを知らないのに、美味しいものを作れないし、美味しいかどうかよくわかんないなぁって、作っている人の料理より、美味しいと自信を持って作ってくれる料理の方を、皆さんは食べたいですよね。

 

僕もです。

 

なので、日々美味しい力を鍛えるために、美味しいものに対して、なんで美味しいと思うのかなぁって考えて食べたり飲んだりしています。

 

まぁ、理屈抜きに、うまいもんはうまい、でいいのですけどね。
職業病かな。笑

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

 

コーヒーの味覚に関しての関心度

 

ある本を読んでいて書いていたことです。
コーヒーの味わいにあまり関心のない人 2割
特に関心が強い人 2割
普通 6割

 

コーヒーの味わいに対して関心を持っている、もしくは持っていない、いや別に普通だ、という人がこのように別れているようです。

 

もちろんいろんな条件によって変わると思いますが、僕も感覚的にそう感じかなぁと思ってます。

 

それで、このブログを読んでくれている方は、関心の強い方だと思っておりますので、関心のあるかた向けの話を続けていきますね。

 

味覚は舌の表面にある味蕾という、味の感覚器があるのですね。
この味蕾から、味の刺激が脳に伝達される仕組みになっています。

 

味蕾は20歳前後によく発達し、その数も多いのですが、年齢を加えるとともに数も減り、60歳頃になるとピークの3分の1の数になるそうです。

 

しかしです。

 

訓練をしていると逆に味蕾は増える?

 

自然に過ごしていれば、上に書いたように味蕾は少なくなっていくでしょう。

 

資料によると、訓練をしていれば40代からでも、さらに上昇していくのだそうです。

 

美味しいという感覚が更に研ぎ澄まされる、というわけですね。
美味しいものが更に深く、美味しいと感じることができるのです。

 

これって、しあわせですよね。

 

訓練っていうと、たいそうなことをイメージしてしまいますが、僕がその訓練で大事にしていることは記憶。

 

味覚はまず記憶して、蓄積されていくのですね。
美味しいお肉も、どう美味しかったのかを記憶しているから、どう美味しいか次回、また次回によりわかると思うのです。

 

まず美味しいと思ったとき、よく記憶しておくこと。

 

あとは美味しいと思った時に何が美味しいと思ったのか、を感じるといいのかなぁ。

僕もとりわけものすごい訓練をしているわけではありませんが、日常を意識して過ごしています。

 

例えばビールでも、第3のビールとビールの違いって何かなぁって飲む機会があったときに、いつも考えます。

 

だからビールって美味しいんだなぁ、とか、第3のビールはビールに限りなく味わいが近づいて、すごいなぁとか。

 

そんなことをちょっとだけ思ったり、考えたりするだけでも訓練になりますのでね。

 

年齢を重ねても、美味しいと感じる力を下げることなく、持続させて、日々の食事などを美味しいと思えるしあわせを、食べ物や飲み物と一緒に噛みしめていたいですね。

 

それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーミルの在庫は (4764)

中学生の時ですが、陸上部で長距離をしてたんですね。 で、11月3日は毎年記録会があって、万博記念公園

記事を読む

島珈琲 歳末グァテマラ祭り

ヤマザキ 春のパン祭り みたいにリズム感があるような感じの題名にしたかったのですが・・・、島珈琲 冬

記事を読む

どれがいい?手挽きコーヒーミルの選び方

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 お客様から手挽きミル どれがいいのか分からない

記事を読む

モカをドリップすると他のコーヒーとなんか違うのはなぜ?

バイクが好きで、大型二輪免許まで持っている僕です。 ですが、一度たりとも大型自動二輪を保有したこと

記事を読む

コーヒー豆はどれくらい日持ちするの?

昨日、9月から始まったエクスペリエンスマーケティング塾、略してエクスマ塾の上位コース、エバンジェリス

記事を読む

1+1=2以上になる 経営とか結婚とかブレンドとか 相乗効果の話

プロローグ 島珈琲を立ち上げた当初は一人で経営をしていました 一人で長く経営していると一人の力は所

記事を読む

コクのあるコーヒーはどうしてつくられるの?

昨日、奥さんと月曜日のお休みの日、何をするか会議しておりました。 というのも、娘の幼稚園が午後まで

記事を読む

ペーパーでコーヒーの味は変わるの?

以前にも書いたことですが、昨日お客さんに聞かれたので、もう一度書きなおしたいと思います。 リライト

記事を読む

ご存じですか?焙煎機は掃除しないといけないことを!

プロローグ そんなんしらんやん!と突っ込みを入れられるお題ですね。今日は焙煎機ってこんな感じで掃除

記事を読む

焙煎機のメンテンナスが完了しました (4749)

本日は月曜日で、岡町本店も高槻店も定休日でお休みですが、お休みにしかできない高槻店の焙煎機のメンテン

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284)

島珈琲は島珈琲株式会社で2018年の5月1日に法人となりました。 &n

コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283)

4月29日火曜日の祝日、高槻店はいつも通りの営業です。  

久しぶりの深い睡眠 (5282)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に7時前に到着し

ブレンド風の微調整 (5281)

そうか、もう今日からゴールデンウィークなんですね。   もう

秘密兵器、購入する (5280)

秘密兵器とは、秘密にしているから秘密兵器なのであって、公開してたら秘密

→もっと見る

PAGE TOP ↑