円すいと台形3つ穴のドリッパーのそれぞれの良いところ
昨晩はドリップバッグの仕込み焙煎を10キロのコーヒー豆を焙煎し、翌日、今日ですね、に工場で一つ一つパックにしてもらうので、発送の準備を完了させました。
年末年始、ドリップバッグの詰め合わせのギフトが人気なんですね。
昨晩はその焙煎が終わってから帰宅。
娘がまだ起きていたので、いろいろと話をしました。
父ちゃんは何でお休みは月曜日だけなん?金曜日も休んだら?とギクッとする質問を。笑
いつかそんなことを言われるだろうなぁ、なんて思っていましたが、ついに!
いろいろ説明しましたが、納得したかな。
休みが少ないので、お休みの日はできる限り、娘といる時間を作ろうと改めて思った、そんな娘との会話でした。
旅行とかも沢山連れてってあげれるように、父ちゃん頑張るで!
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
昨日のツィートで
ふと思いついて、ツィートしたのですが、今回のブログはそれを少し詳しく書いていきますね。
円すい式と、台形3つ穴のドリッパーのそれぞれの良いところ。
コーヒー器具は、ほんとうにいろいろ種類が増えてきました。
お客さんに聞かれて、そんなんあるんですか!と聞き返してしまうような器具もあったりで、プロの僕でさえ知らない器具があるくらいです。
そんな中でも基本的なコーヒードリッパーといえば、台形3つ穴タイプ、世間一般ではカリタと呼ばれていますね。
それに対してここ10年くらいでしょうか、メジャーになってきたのが円すい式。
使うペーパーも、ドリッパーも形状は違います。
そのそれぞれの良さを簡単に説明しますね。
安定の3つ穴、遊びの円すい
台形3つ穴、カリタ式ですね、こちらは三つの小さい穴からコーヒーを沪過槽を通った、コーヒーになったお湯が落ちます。
円すい式と比べ、抵抗が多いので、そのお湯はとゆっくり落ちます。
注湯することで落ちるスピードを上げることもできますが、円すいほどではありません。
なので、お湯はある程度一定の落ちるスピードを保つことになります。
その幅が円すいとくらべ小さいため、円すい式と比べると出来る味わいがブレにくい、となります。
逆に円すい式は、注湯すればその分の圧力がかかるわけで、それが素直に反応することになります。
円すい式は、ドリッパーからペーパーが突き抜けていますので、注湯し圧力がかかると、その分すぐに反応して落ちるお湯のスピードが変わるのですね。
言葉を換えると、円すいはレスポンスがいいわけです。
ゆっくりすればゆっくり落ちる、はやくすればはやく落ちる。
自分でスピードを決めないと、味わいが安定しにくいところを持っています。
ただいろんな味わいを作れる、遊びがある、という点で円すい式は面白いです。
この2つのドリッパー、どちらを買うか迷った時、安定なら3つ穴、遊びなら円すい、という一つのものさしにしてもらえば、と思い書きました。
ハンドドリップを初めて挑戦する!って方は、台形の3つ穴タイプから慣れて、ステップアップして円すい式に行くと、いろんなことがわかって面白いと思う、のは僕の意見です。
参考になれば嬉しいです!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
意外と知られていないコーヒーを淹れるためのあれこれ
昨晩は家族でトランプを。 ババ抜きです、ババ抜き。 幼稚園の娘は心理戦をわかっていないので、
-
-
ペーパーでコーヒーの味は変わるの?
以前にも書いたことですが、昨日お客さんに聞かれたので、もう一度書きなおしたいと思います。 リライト
-
-
ドリップの極意のうちの一つ
極意なんて書くと、柳生新陰流の必殺剣みたいな、なんかスゲー技なのかと思わせてしまうのですが、先にすみ
-
-
こんな時に便利!なコーヒードリップバッグ
昨日はお休み、午前中はフリーだったので図書館に行ってきました。 こちらのツィートをどうぞ。
-
-
ドリップコーヒーの大事なことのまとめ
島珈琲のホームページは、僕でもさわれるようにしてくれています。 もちろん難しいことは、ずっとお付き合
-
-
ハンドドリップでお湯の線を細くするのはなぜ?
ハンドドリップにおける技術的な話はつきないですよね。 器具の違い、ドリッパ
-
-
ペーパーは濡らす派、濡らさない派、あなたはどっち?
プロローグ 先日こんなツィートをしたところ反応がよかったんですね。 ペーパー
-
-
香るアイスコーヒーを作りたい!この方法がオススメです
プロローグ そろそろアイスコーヒーの季節が近づいて来ましたね。 4月に入り、少しずつ暖かくなって
-
-
1杯ドリップするより、複数杯一度にドリップする方が濃い味わいになるのはなぜ?
成長する娘 コーヒーの仕事にちょっと興味を持つ? 昨晩は娘が昆虫の本を一緒に読もう、というので、布
-
-
どうして僕はコーノ名門を使い続けるのか
ゴールデンウイーク前からのバタバタと、母の日ギフトなどのギフトの段取りでのバタバタで、ちょっとお疲れ
- PREV
- 「ブレンド花」が超美味しくなったというお知らせ
- NEXT
- なぜ僕は「美味しいコーヒー」を作りたいのか