コーヒー豆の炭酸ガスとは何ぞや
コーヒーの粉をドリッパーにセットし、お湯を落とす、ドリップをする。
その時、ハンバーグの様にふわっと膨らむコーヒーの粉。
コーヒー教室などで「こうして膨らむのはテクニックではなく、コーヒーの豆の状態がこうさせるのですね」とお話すると、結構な割合でびっくりされます。
上手な淹れ方を教えてもらえば、このように膨らむ、技術でそうなると思っている方も多く感じますが、これはコーヒー豆の鮮度を表すもので、焙煎してからそれほど日が経っていない、そのことの証明でもあります。
コーヒー豆にも鮮度がある、ということですね。
膨らむ理由とは、コーヒー豆の新鮮とは、今回はそんなお話を。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
膨らませるのは、炭酸ガス
炭酸ガスは、コーヒー生豆を焙煎してコーヒーの炒り豆にする時の過程で、それは発生します。
コーヒー生豆にあったクロロゲン酸、それからクエン酸、あるいは酢酸、などなどこれらが分解されて発生するようです。
発生した炭酸ガスは焙煎中にその半分を放出し、残りの炭酸ガスの一部がコーヒー豆に残る、ということになるそうです。
この炭酸ガスは、ずっとコーヒー豆の中に入っているわけではなく、日にちの経過とともに、炭酸ガスはゆっくりと空気中に放出されていきます。
粉をドリッパーにセットしドリップする、この時、炭酸ガスが豊富に含まれている、すなわちコーヒー豆が新鮮であれば、そのコーヒーの粉はドーム状に、まるでハンバーグのように膨らむ、ということにあります。
つまり、コーヒー豆に含まれる炭酸ガスとは、鮮度を計るバロメーターである、ということになります。
ドーム状に膨らむコーヒーの粉を見たければ、どうしたらいいか
鮮度良いコーヒー豆を扱っているコーヒー豆屋さん、コーヒー専門店で、やっぱり豆で購入して、その都度挽いて飲む、これが一番良い方法です。
鮮度の良いコーヒー豆をコーヒーを淹れるその都度に挽き、ドリップする。
粉で購入される方は、お店で鮮度の良いコーヒー豆を挽いてもらい、すぐに家に帰ってドリップすれば膨らむかと思います。
ただ粉の場合は、コーヒー豆を粉にするそのときに、空気中にかなり炭酸ガスが放出されるので、どちらかというと豆で購入した方が、ドーム状になるコーヒーの粉を見られる率は高いのかと。
鮮度の良いコーヒー豆を購入したら、すぐに冷凍庫で保存し、使うたびに常温に戻す必要はありませんので、そのままミルにかけて粉にしドリップする。
鮮度の良いコーヒー豆を冷凍保存すれば、炭酸ガスの抜け方も常温保存に比べれば少ないですし、膨らむコーヒーの粉を長い期間楽しめるはずです、保存方法は冷凍保存がオススメです。
鮮度の良いコーヒー豆をまず購入することから、粉の膨らみはまずそこからがスタートです。
ということで、鮮度の良いコーヒー豆の購入はこちらから(笑)
コーヒー豆に含まれる炭酸ガスについてのお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
スーパーサブを目指して
どちらかというと目立つのが嫌いな僕です。 と言うと、あまり信じてもらえませ
-
-
エスプレッソには砂糖をいれると美味しいわ
エピローグ 僕は正直なところ、エスプレッソにはそんなに詳しくはありません。エスプレッソもほんとに奥
-
-
コーヒーにナッツの香りってあるの?
昨日、島珈琲のホームページが刷新されました。 スマホ対応になりまして、見やすいようになりました。
-
-
いいタンザニアのサンプルをもらいました
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店にて営業してます。 高槻店は日曜日・月曜日が定休日です
-
-
コーヒーは奥が深いなぁ
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市岡町にある岡町本店にて先ほど焙煎が終了し、定刻の10時より営
-
-
甘みのあるコーヒー豆をください
最近、このブログのタイトルにあるように言われ、コーヒー豆をお買い求めに来られる方が多くなりました。
-
-
ブレンドコーヒーの味わいは、どこに目を向けるともっと楽しくなるか
ブレンドコーヒーと言えば、皆さん何を想像しますか? いろんなコーヒー豆を混ぜ合わせているコーヒーで
-
-
新しくブレンドを作る時に気を付けていること
今日の朝は寒かった! 僕はいつも、そうですね、だいたい朝の3時くらいに一度目を覚まして、そこからウト
- PREV
- 「香り」アップしました
- NEXT
- ハンドドリップにおける「蒸らし」にはどんな役目があるのか