カフェやレストランで気をつけたい実は大切なこと
公開日:
:
カフェオープンに参考になる話, 島珈琲のコーヒーが飲めるお店ご紹介
昨日は、高槻店終了後コーヒー豆の配達へ。
近隣のカフェやレストランさんへは、僕が配達する場合、お店の業務終了後、バイクに乗ってコーヒー豆をお届けしております。
昨日はこちらへ。
本日コーヒー豆配達
高槻芥川町セレクトショップ&カフェ@temahima_jp テマヒマさん https://t.co/XXsaN42Lhr
高槻氷室町カフェ@kissakoyuri 喫茶去ゆり さん https://t.co/cqwwxotg0v
今日もオーナーさんとあれこれお話してきました。お客さんのこと考えているオーナーさんとの会話は楽しいです。 pic.twitter.com/YuIJvHqmJN
— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2018年10月3日
テマヒマさんは10月1日にオープンしたばかり。
島珈琲のコーヒー豆がしっかりサポートさせてもらいます!
喫茶去(きっさこ)ゆり さんは、もう長いお付き合い。
地域に愛されるお店に。
こちらでも島珈琲のコーヒーがお飲みになれますので、お近くの方はぜひぜひ。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
お客さんから教えてもらったこと
先日、お客さんが高槻店のお水(お冷や)がいつも美味しいですね、もちろんコーヒーも、と言われそして続けて言われました。
お店によったら、グラスが臭うところがあるのです、それが我慢できなくて、と。
お水が美味しくないのではなく、まずグラスが臭うお店があるのですね。
僕もカフェBeに駐在していたときは、何度かグラスが臭うことがあり、とても注意していることのひとつです。
原因は何かというと、洗浄機で洗ったけども洗浄機でのニオイが付いた。
お冷やグラス(ひやたん とも呼ばれます)が、これを洗うときすすぎが十分でなかった。
などなどが挙げられます。
洗浄機はいろんな食器をいれるので、そのニオイが抜けてなかったりだとか、すすぎが不十分なのは水道の水圧が低くてすすぎの時間はしっかりしていても、その割に水があまり流れてないだとか。
そういったことで、グラスにニオイが付く、ことがあります。
鼻を近づけるのでわかる
グラスでお水を飲むとき、鼻にグラスが近づくのでニオイが自然と鼻に入ってきますよね。
その時に、その不快なニオイがあったなら。
皆さんはどう思われますか。
やっぱり良い気はしないですよね。
わりとお店側は、このグラスのニオイのこと忘れてしまうのですね。
なぜカフェやレストランで、お水が出てくるのかというと、それは口の中を一度お水でリセットするため。
その飲み物や食べ物をしっかり味わいをキャッチするために、一度お水を口にいれて飲むことで、お口の中がニュートラルになり、その味わいのそのままを楽しむために、なのですね。
そのお水を入れているグラスが臭うとしたら・・・。
僕もほんとうに気をつけていること、気をつけたいことです。
お店をされている方は特に気をつけた方がいいこと、お客さんから改めて教えてもらったことを今回は書きました。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- ハンドドリップの1杯どりと、2杯どり どちらが安定するの? - 2019年2月21日
- コーヒー豆の表情が変わるとき - 2019年2月20日
- カフェBeは今年でオープン10周年 - 2019年2月19日
関連記事
-
-
ツイッターはお商売に有効なのでしょうか?
先日、YSP門真でバイクを購入しました。 YSPとは、ヤマハ・スポーツ・プラザという意味らしく、ヤ
-
-
お店が閑古鳥の時、僕はどんなことを考えているのか
お商売を長くしていると、季節によって流れがあるのを知り、この月は繁忙期になる、この月は閑散期になると
-
-
腐らすのはカンタンだ だからこそ・・・
おかげ様で本日8月6日、42回目の誕生日を無事に迎えることができました。
-
-
店舗開業の工事 その時に
車を買い替えようと思ってます。 結婚する前にカミさんが乗っていた車、そして僕の仕事の車、どちらも軽自
-
-
たまに行きたいこんな店~四季菜フレンチ ソレイユさん~
こんにちは! 焙煎アーティスト 島規之です 今回の記事は島珈琲のお得意様でもある高槻センター街
-
-
カフェをオープンしたいあなたへちょっとアドバイス~自分のお商売の敷居を決める~
プロローグ 先日、ツィートした投稿です。 僕なりですが、良い反応を頂けました。 &nb
-
-
臨時休業のお知らせポップで、好印象を持ってもらう方法
人は素直に生きるのがいい。 一応、僕はそう思ってます。 全てに対して、素直になることは
-
-
カフェ開業相談におもふこと
最近も、ちょこちょこあるカフェ開業相談。 僕が島珈琲を開業してから、沢山の
-
-
口コミは自然に発生するものなのか
お店をしていて面白いなぁと思うのは、喫茶が続くときは喫茶ばかりで、まるでお客さんどうしで図ったかのよ
-
-
カフェをオープンしたいあなたへちょっとアドバイス~マーケティングを学ぼう~
プロローグ だいたい日曜日にアップしているこのシリーズ、ブログ内での記事数もぼちぼち増えてきました