ブログを書くこと、お手紙を書いて伝えること
あれっ?どうしたんだろ。
実は最近、ブログの訪問者数はセッションというのでしょうか、その数が随分と下降しております。
と言ってもそれをそれほど気にしているわけではなく、でも結局はその数字は飽きられていることも示す一つでもあるわけですから、いろいろ考えないといけないわけで。
でも数字にとらわれすぎるのも、よくないわけです。
このブログで何を考え大事にしているかというと、島珈琲のお客さんやファンの方に、ありがとうを伝える場でもあり、お客さんが知ると役立つこと、それから知るとコーヒーライフがもっと楽しくなることだったり、お客さんのためになる情報や、それから僕からの感謝の気持ちだったり、それから僕のしあわせのカタチはこうだけど、皆さんはどうですか?みたいな、ちょっと心を軽くするようなことだったり、と様々です。
お客さんへの手紙、一人一人に全て、このような長文を書くことはできないので、ブログという有り難いシステムで、言葉をお伝えしております。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
だから数は気にしない
伝わる人、伝えたい人にそれが伝わればいいと思ってます。
それは強がりなんかじゃないですからね。
数が減ろうが見てくれる方がいる限り、というか島珈琲のコアなファンがついてくれていると思うので、そのファンの方がいれば書き続けていきますし、このブログを書くことが、僕の趣味の一つでもありますのでね。(笑)
愛を届けるビジネスを
愛を届けるビジネスを、とはマーケティングの師匠、エクスペリエンスマーケティングの創始者である藤村正宏先生の言葉。
そういう意味では、ブログって愛を届けることができるツールだと思ってます。
普段でも感謝をお伝えしていますが、より深い思いを伝えたり、優しさを伝えたりできますよね。
それができることが有り難いなぁって思ってます、ブログって。
もちろん全ての島珈琲のお客さんやファンが見てるわけではないので、全てのお客さんに伝わってはいませんが、そうした気持ちを持って大事だと思うのですね。
愛って、その、異性間の愛のような愛ではないですからね、もっと大きな人間愛みたいなことですからね。
まぁどうであろうと、これからも愛を伝え続けていこう、なんてちょっと思ったこと今回は書きました。
さぁ明日はどんな愛を書こうかな。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今期のマンデリンとコロンビアはごっつええで - 2021年1月20日
- 娘がコーヒー屋やるいうてききません - 2021年1月19日
- 本日は高槻店の焙煎機のメンテンナスでした - 2021年1月18日
関連記事
-
-
コーヒーのプロが教える「コーヒー種類」3つのヒント
「コーヒー種類」はいろいろありすぎてわからない!「コーヒー種類」によって味わいはどうちがうの?そんな
-
-
焦げた苦味は本来持つ コーヒーの苦味ではないのだ
プロローグ 先日、お客様に「コクはあって欲しいけど、苦味はあまりいらないんです。そんなコーヒーあり
-
-
後悔を沢山してきたから、後悔しない様にって言えるんちゃうかな
我が人生に一片の悔いなし、という台詞、僕は戦国武将の誰かが戦いの敗れ際に言ったものだと思っていたので
-
-
実はアイスコーヒーにも色々種類があるんです
プロローグ 今日はアイスコーヒーもいろいろな種類があって、それぞれに個がある味について書いていこう
-
-
何をするにもカクゴっているよね
さて、久しぶりにブログを書くネタが思いつきませんでした。 いつも日々のパタ
-
-
沈丁花の香るこの季節に思うこと
プロローグ 自転車での帰り道、いつもそこは沈丁花の香りが漂う。 この香りが好きです。 春が来ま
-
-
帰って来たマレーシアマン
小学校からの友達が転勤でマレーシアに行ってた その友達はまだマレーシアにいるもんだと思っ
-
-
コーヒーとスィーツのマッチングとは?
プロローグ 今日は1月17日 阪神淡路大震災から20年の月日が経ちました 当時僕は西宮の中国料理店
- PREV
- ペーパーの色の違いは何の違い?
- NEXT
- カフェやレストランで気をつけたい実は大切なこと