*

僕がハワイ島のコーヒー農園で得た大事なこころ

プロローグ

僕がハワイ島のコーヒー農園へ働きに行ったのは、2001年1月のこと。
ボランティアというカタチででした。

 

食住に関しては特にこちらで用意する事もなく、ちゃんと働けば食べる事も住む場所も困ることはありません。
田舎でしたので、遊ぶ場所は海くらいでお金もほとんど使うこともなく、ただただ農作業に明け暮れる日でした。

 

ハワイ島で印象だった食べ物はスパムおにぎりで、鮨ネタの様に焼いたスパムをご飯の上に載せ、ノリでくくるおにぎり。
日本に帰った時、友達に紹介し、仲間内ではとっても人気がありました。

 

実は日本ではあまりしないと思いますが、現地ではこのおにぎりに梅干しを入れたりするんですね。
斬新で懐かしい感じが交錯する味わいと記憶しています。
写真はスパムおにぎり、食べたくなってきたなぁ。笑

 

IMG_6304

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

現場の苦労が知りたかった

ほんとに「こんなチャンスは滅多にない!」とインターネットで募集要項を見た時思いました。
お店をやりたい、とこの時には思っていましたので、お店をすると農園で働くなんてかなり難しくなります。

だから今しかない、と15年前の今頃お店をオープンさせる前に応募しました。

 

ここで知りたかったのは、コーヒーがどうやって栽培されて、どうやって精製され、そして輸出されるのか。
見学だけではなく、実際に自分が体験したかった。

 

それは現場の苦労が知りたかったからです。
沢山のコーヒーの本で精製の一通りは説明されていますが、実際はどんなふうにされているのかは体験しないとわからない事です。

 

例えばコーヒーの実は手摘みしている、と書かれていても、そのコーヒーの実をとり続けていると手は荒れる、などはやったものしかわからない事なんですね。

 

コーヒーの実って手が荒れるんです。
手肌が弱い人はゴム手袋を付けて実をとっています。

IMG_0917

 

 

とにかく、農作業は大変だった

どんな仕事も大変ですが、農作業は生まれて初めてだったので大変でした。
トラクターの運転が下手で崖に突っ込みそうになったり、強風で倒れた木をチェーンソーでカットしてたら、木に刃がめり込んで取なくなったり、コーヒー以外の事も沢山経験しました。

 

植物を育てるのはほんとに大変で、収穫、それから精製、自然が相手なのでどうにもならない事が沢山ありました。
この時、農業を生業としている方々に尊敬の念を覚えました。

 

コーヒーは栽培から輸出まで、とにかく人の手を沢山必要とします。

この経験で僕は何を得たのか。
それは、これだけ人の手を使い、労力と時間をかけられたコーヒー豆。
多くのプロセスを通り、ここまで来たコーヒー豆を僕は大事に焙煎しよう、大事にお客様にお渡ししよう、そんな想いを、ハワイ島で得ました。

 

育てることがどんなに大変なのかを知っているからこそ、目の前のコーヒー豆を大事にしたい、そう思ってます。

 

エピローグ

もう15年も前になります。
この時期になるとあの風景を思いだします。

 

あの時に得た経験は今に生き、僕のコーヒー屋の原点にあるものです。
目の前のコーヒー豆を大事に焙煎する、そしてその大切な焙煎コーヒーを一番最後になるお客様へお渡しし、笑顔になってもらう、それが僕の原点。

 

もうすぐ14周年を迎えるにあたって、そんな事を振り返っていました。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0035

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

深焙煎と中焙煎 同じグラムでも見た目の量が違うのはなぜ?

こんにちは!焙煎アーティスト 島規之です   昨日はお休みを頂き 家族と友人の

記事を読む

お肉を焼くのにアミかフライパンかで味が変わるように、実はコーヒー焙煎もかわる

6月16日火曜日・6月17日水曜日は高槻店臨時休業させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

記事を読む

「美味しい」と「楽しい」は直結している

昨晩は家族でたこ焼きパーティでした。 新調したたこ焼き器、キレイな球になりめっちゃ楽しかったです。

記事を読む

やっぱり「おもい」が大切

ふと焙煎をしながら「思い」って大事だよなぁって頭に浮かび、そして考えた。   土曜日に牛乳

記事を読む

ネルドリップの取り扱いについて

プロローグ コーヒーのいれ方で一番好きな方法は何か?と聞かれると迷いなく「ネルドリップ」ですと答え

記事を読む

なぜ僕が「ありがとうございました」と言わないのか

今日は2歳の娘の保育園デビューの日です 笑 周りに子供が少ないので 子供同士の交わりが 少なく 

記事を読む

いつまでも こころの成長を

新年あけましておめでとうございます。 今年も皆さんにとって素晴らしい1年に、そして笑顔が沢山ある1

記事を読む

暑い時に欲しくなる、あまーいコーヒーのレシピ教えちゃう

プロローグ 実は僕、昔バーテンダーになりたいと夢見た時期がありました。シェーカーを振りグラスに注ぐ

記事を読む

慢心

昨晩はYouTubeで、ボクシングを観ていました。 昔の名選手の名勝負、名シーン、ノックアウトシーン

記事を読む

焙煎機のメンテンナスが味わいを決める

娘はニンテンドースイッチのマリオオデッセイが好きで、毎晩ゲームをしています。 カミさんと僕は、毎晩で

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑