店先の黒板の効果はどんなもん?
公開日:
:
カフェオープンに参考になる話 経営
昨日は夜遅くに、東京から高槻に戻ってまいりました。
エクスペリエンスマーケティング塾、略してエクスマ塾の上位コースで主に「伝える」ことを学んでおります。
その4回目がありました。
塾のメンバーは同じような志を持った仲間、みんなとの会話は楽しいですね。
良い仲間と藤村正宏先生とスタッフの皆さんとの懇親会、とっても楽しい時間でした。
何とか自分の伝えたいことが、形になってきたかなぁと。
来月も塾はありますので、それまで更に磨きをかけていきたいと意気込んでます。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。


黒板で伝える
写真のような黒板を置いています。
書いてあることは主に、店内では喫茶ができますよー、コーヒー豆が購入できますよーとか、その価格だとか。
あとはトップのキャッチコピーですね。
1か月ごとに書き換えています。
原稿は僕がつくり、書き上げるのはカミさんです。
最初は書き上げるのに、時間もかかりましたが、今は手慣れたもので数分で書きあげるようになってます。
これがあるとないとどう違うか。
カッコよさだけなら、高槻店の場合、店先に黒板がない方が、僕は見た感じはシンプルでカッコいいと思ったりします。
作りが「和」でできているので、シンプルにしている方がカッコいいと思うのです。
実際、同じようなことをお客さんからも言われたことがあります。
なくて、伝わるか?
なければ、見た目はカッコいいかもしれないけども、どんなお店なのか、とってもわかりづらいですよね。
ただでさえ入りづらい、扉を開けるのに勇気がいる、とよく言われます。
なので、この黒板があることで初めて扉を開けようと思っているかたは、いくつかの情報を得ることができますよね。
もちろん、ツイッターやフェイスブック、このブログなどで沢山の情報をだしていますが、すべての人が、すべての島珈琲のお客さんが見てくれているのか、というとそうではありませんよね。
たまたまお店を見つけた人もいるでしょう、車を乗っていてふと発見した人もいるでしょう、行こか戻ろか、入ろか帰ろか、そう迷っているかたにちょっとでも背中を押すことが書いていれば、どうでしょうか。
そういう為にも、黒板は有効なツールです。
あるか、ないか、で随分違ってきますよね。
いや私、自分の字がへたくそやから、と言って書きたいのに書かない人がおられるかもしれません。
ただ、その字に個性があるから、目に付くのです。
下手ではなく、それはあなたの個性が現れた「字」なのです。
そういうことで、手書きの方が、より目に付きやすいと思います。
置かないより置く方がお店にも、お客さんのためでもある、と言えます。
キャッチコピーはインターネットで調べたらいくらでもあるので、ちょっと面白おかしくしたりすればいいかなぁと思います。
黒板はお客さんのためにあった方がよい、効果はあります!それが僕の結論です。
ということで、今回はこのへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- そぎ落として (5327) - 2025年6月19日
- コーヒーシロップ無糖NEWロットは明日入荷です (5326) - 2025年6月18日
- 父の日ギフトの次は (5325) - 2025年6月17日
関連記事
-
-
カフェをオープンしたいあなたへちょっとアドバイス~コーヒーの選び方編~
プロローグ どちらかというと、このシリーズは個人でお店を出店される方に向けた記事を書いております。
-
-
臨時休業のお知らせポップで、好印象を持ってもらう方法
人は素直に生きるのがいい。 一応、僕はそう思ってます。 全てに対して、素直になることは
-
-
たった一言あるか、ないかで
本日、日曜日は、日曜日だけのお店 豊中岡町本店での営業日です。 今日は、コーヒーシロップ無糖の仕込み
-
-
自営業者として僕が大切にしてきたコト
ブログを書いている僕のパソコンのそばには、ドリップしたマンデリンコーヒーが香りを立ち上げています。
-
-
カフェ開業相談があったんやで その時、必ず伝えていること
1年に多い時は4回5回、カフェ開業の相談を受けます。 現在進行形のお話だったり、未来の話だったり。
-
-
ツイッターはお商売に有効なのでしょうか?
先日、YSP門真でバイクを購入しました。 YSPとは、ヤマハ・スポーツ・プラザという意味らしく、ヤ
-
-
コーヒー屋って儲かりますか?
プロローグ もうかりますか?と聞かれると自動的に、ぼちぼちでんな、とすり込まれているのは、なにわ商
-
-
カフェやレストランで気をつけたい実は大切なこと
昨日は、高槻店終了後コーヒー豆の配達へ。 近隣のカフェやレストランさんへは
-
-
現在のカフェのスタイルに思うこと
実は今回、違うことを書くつもりでいました。 この次の回のブログのことを考えていたのですね。
-
-
SNSをやっていて批判は怖くないのか
お正月が過ぎると、一旦、お客さんの流れはゆっくりになるのですね。 年末年始でいろいろお金を使ったと思
- PREV
- 若さとは心の状態
- NEXT
- 意外と知られていないコーヒーを淹れるためのあれこれ