今期も良いグァテマラ1年分、確保しましたよ!
島珈琲といえばグァテマラ。
と言われるくらい、かどうかは知りませんが、島珈琲の主力はグァテマラです。
この国のコーヒーを初めて口にした時から、もう一目惚れ。
なんて繊細な味わいなんだ、というのが第一印象でした。
コーヒーマニア時代を含めて、それ以降、島珈琲を開業してからも僕のコーヒーの中心には必ずこのコーヒー、グァテマラがありました。
このグァテマラコーヒーの魅力は繊細さ、奥行きの深さ、甘さ、優しさ、そして強さ、なんかね音楽に例えるとフラメンコのような感じなのです、僕にとって。
その国のコーヒーの歴史を歩いてきた、その情熱や悲しさ、そうしたいろんなモノが合わさって、グァテマラのコーヒーって表現されているのかなと思ったり。
そんなグァテマラですが、今期も良いグァテマラコーヒーをゲットしましたよ、という今回のお話。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
今期もグァテマラ・ジャスミンを1年分確保できました
去年の途中から島珈琲のグァテマラは、アンティグア地方のジャスミンという銘柄のコーヒーに。
グァテマラにはいくつかの主要生産地があるのですが、そのひとつ、アンティグア。
その地域にそれぞれの味わいの特徴があるのですが、アンティグアはボディがある、というのは、簡単に言うとコクがあるという感じですね、それを持ち、香りが良いと思うのが僕の感想。
このアンティグアにある優秀な小農家の集まりのコーヒー豆が、このアンティグア・ジャスミン。
ジャスミンだからといって、ジャスミンの味わいや香りがあるわけではないですからね。
少し寄り道ですが、コーヒーの花ってジャスミンのような香りがするんですね。
甘く切ない香りです。
コーヒーの花は一斉開花、花の命は3日くらいだったはず。
この一斉開花したときの花の香りが、まぁなんとも美しい香りだこと。
僕も一度だけコーヒーの一斉開花を経験したのですが、今もその香りの群衆は忘れることはなく、記憶と共に大事にしまっています。
さて、そのグァテマラ・アンティグア・ジャスミン、商社さんと交渉して現在から向こう1年分の量を予約できました。
お届けしたいのは笑顔になるコーヒー
以前まではあまり予約をせずに、その時に良い状態のグァテマラコーヒーを聞き、都度選びながら決めていました。
それはそれで楽しかったのですが、ブレンドなどの味わいが安定しないのが気になっていて、おかげ様でコーヒー豆の販売量も少しずつ増えてきましたのも加わり、思い切って1年分を予約しました。
たぶん大ブレークしないかぎりは(笑 ないですから安心してください)、大丈夫な量を予約しておりますので、1年通じてグァテマラ・ジャスミンをお楽しみくださいね。
この繊細な味わい、そしてフラメンコのような哀愁を持ち、心の琴線に触れるような香り、そんなグァテマラ・ジャスミンを焙煎できることを誇りに思うから島でした。
愛情込めて焙煎し、このコーヒーで笑顔になってもらいますからね!
それでは。
ジャスミンはもう今期の新しい豆、ニュークロップに変わりましたからね、お楽しみください。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 工夫そして工夫 (4619) - 2023年6月7日
- 接客は休日に学ぶ (4618) - 2023年6月6日
- 誰だって間違いはあるもの (4617) - 2023年6月5日
関連記事
-
-
無糖コーヒーシロップ 仕込み完了!!
暑い やっぱり暑い 焙煎がたった今終りました ということで コーヒーシロップの仕込みに
-
-
どっちのコーヒーが安定?中焙煎or深焙煎
皆さんは豚カツには、何をかけて召し上がりますか? って、唐突ですよね。 昨日の晩御飯の
-
-
岡町本店に設置するグラインダー(コーヒーミル)は調整は順調です
あっというまに2022年5月最後の土日となりました。 ついこの間ゴールデンウイークに入ったと思ったら
-
-
道具は大事にするからこそ 最高のパフォーマンスを見せてくれる
プロローグ 昔から磨くことが好きで いや磨いて輝きをみるのが好きなのかなぁ 小学生の頃は自転車 青
-
-
ブレンド風の配合がちょっと変更になります
昨日はお休みで午前中、京都へ行きまして伊勢丹に寄ってきました。 伊勢丹は10時に開店で、開店するまで
-
-
たった10グラムの感動
幼い頃、母がよく映画に連れってくれました。 記憶が正しかったら、見たい映画を姉とかわりばんこで観て
-
-
コロンビア チェンジします!
スイッチオン!と、チェンジ!という言葉が出ると、すぐさま頭に思い浮かぶ歌があるんです。 幼い頃、キカ
-
-
ペーパーはタッパーで
ほんとは昨日書こうと思っていた記事なんですが僕はブログの記事の書きためすることはせずその
-
-
お店によって違うコーヒー豆(粉)の袋、違いは何?
昨日は阪急宝塚線 中山観音駅 中山寺入り口のすぐにあるカフェ カフェ・ド・コクリコのマスターとママさ
- PREV
- 日本の古材で仕切りを作る
- NEXT
- 自宅でもできる簡単なブレンドを作る