コーヒー豆はコーヒーの実のタネ 果肉はどうしているの?
公開日:
:
僕が見たコーヒー農園からのハワイの風景 コーヒー生豆
やっとです。
何がやっとなのかというと、ちゃんとした味覚が戻りました。
というのもですね、大阪北部地震があってから連日お休みなしで仕事をしていた期間がありまして、だいぶ疲れが溜まっていたのですね。
疲れが溜まりすぎると味覚が変わるんですよ、と最近にもブログにそれを書きましたが、ほんとにね、疲れすぎると味覚が正しくなくなるのです。
なので、かすかにちゃんとキャッチできるところで味わいを確認し、コーヒー焙煎の調整をしていました。
でも安心してください、昨日で完全に戻りました。
やっぱりね、美味しいと感じるには健康が大事です。
暑い毎日ですが、美味しいと思える生活を送るためにも、どうぞお身体に気をつけてくださいね。
コーヒーにあるフルーティさが口の中で完全にキャッチ出来る体調に戻り、仕合わせな僕です。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
コーヒー豆はコーヒーの実のタネ 果肉はどうしているの?
コーヒー豆はコーヒーチェリーと呼ばれる、コーヒーの実のタネです。
果実からタネを取り出し、それを洗ったり、乾燥させたり、脱穀したりしてコーヒー生豆になり、そして焙煎して皆さんがご存じのコーヒー豆となります。
身近なモノで例えると、そうですね、サクランボを想像してください。
コーヒーの実はサクランボに似たもので、同じように果肉があり、その中にタネがあるのですが、そのタネが精製されコーヒー豆になると思ってください。
ですので、コーヒーもフルーツの要素をもっていているので、コーヒーの味わいにフルーティという表現があってもおかしくない、ということになります。
そのコーヒーの果肉の話ついて今回は。
僕がハワイ島のコーヒー農園で働いていたときに、コーヒーの実をかじってみたのですが、その実には果肉はほとんどありませんでした。
タネのまわりにほんの薄く果肉があり、それを歯で削って食べるような感じでした。
その味は甘酸っぱく、というよりもただ酸っぱかったと記憶しております。
タネに栄養素がまわれば、コーヒー豆となったとき美味しいわけで、果肉はいらないといえばいらないということになりますね。
その僅かな果肉はいずこへ
いろいろな精製法がありますが、水洗式の場合、水を使いながらコーヒーの実の果肉を除去します。
専用の機械があって、そこで果肉除去し中のタネだけを取り出します。(写真がその様子です)
その時タネであるコーヒー豆は、発酵させるため水に浸け、何日か寝かすわけですが、では残った皮と果肉はどうなるのか。
ブラジルの農園視察に行った時はそれに使った水などをそのまま川などに流すと、国か州か忘れましたが違反となり厳しく罰せられます。
当然、皮や果肉も放置するわけにもいきません。
ハワイ島で働いていたときはその皮と果実を所定の場所に、ブルドーザーで持っていき、堆肥としてリサイクルしていました。
その場所で乾かし、そして少し寝かせて、そのあと土に混ぜて活用する、という流れでしたね。
ブラジル農園視察でも同じ様に堆肥として使っている、と農園の方から説明を聞いたはずです。(僕の記憶が正しければ 笑)
ということで、コーヒーの果肉はジャムとかにはならず、ほとんどが堆肥となるということです。
コーヒーの果肉を使った製品って聞いたことないですもんね。
でも今後もしかしたら、フルーティで美味しい、コーヒーの果肉の何かの製品ができるかも。
何が起こるかわかりませんもんね。
ということで、今回もコーヒー生産地でのお話 でした。
台風に気をつけてくださいね!
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- ハンドドリップの1杯どりと、2杯どり どちらが安定するの? - 2019年2月21日
- コーヒー豆の表情が変わるとき - 2019年2月20日
- カフェBeは今年でオープン10周年 - 2019年2月19日
関連記事
-
-
どこの農園で働いていたの?
先日、お客さんとハワイのお話で盛り上がったんです。 「どこの農園で働いてい
-
-
ハワイ島でコーヒーの素材を「見抜くの目」が育ったというお話
先日、奥さんにある相談をしました。 島珈琲社会貢献部の話です。 「高槻店
-
-
オールド・コナの起源
オールド・コナと聞いて、一体どれ位の人が反応するかなぁ、と思いつつキーを打っております。 &n
-
-
僕が見たコーヒー農園からのハワイの風景 vol.1
プロローグ 僕がハワイ島のコーヒー農園へボランティアで働きに行ったのは、2001年のことでした。
-
-
どこ産地のコーヒー農園で働いたのですか?
パンフレットやコーヒー豆のパッケージ袋に「産地の農園で働いた男の店 自家焙煎 島珈琲」と書いてあり、
-
-
コーヒー農園で働いたことが、今の僕にどんな影響を与えているのか
先日、朝日新聞の取材を受けました。 大阪地域版のちょっとした自分物紹介をリレーしているコラムのよう
-
-
僕が見たコーヒー農園からのハワイの風景 vol.2
プロローグ vol.1 お待たせしすぎました!vol.1を書いてから続き
-
-
ハワイ島でのコーヒー栽培体験、コーヒーの実の収穫は大変なんだよの巻
スマホのアルバムを開き、写真を見ていました。 コーヒー生豆を卸してくれている、商社さんからもらった
-
-
コーヒー農園の風景 ~ちょっとした豆知識~
昨晩は帰宅するのが遅くなり、娘がもうすぐ瞼が落ちるようなタイミングに家へ到着。 瞼をこすりながら、
-
-
僕が働いたハワイのコーヒー農園でつかんだこと
僕がハワイ島へコーヒー栽培のボランティアへ行ったのは、もうかれこれ16年前のこと。 ホームページで
- PREV
- ブレンドは輸入前にもされているの?
- NEXT
- 焙煎度合いで豆の大きさが違う・ドリップ時の感触が変わる