ハワイ島のコーヒー農園で働いてからもう20年
公開日:
:
僕が見たコーヒー農園からのハワイの風景
インスタの写真、何にしようと探してたら、あっこれこれとパシャ。
ハワイ島のコーヒー農園で働いていた時、これは頂いたものですね、ライターケース。
奥にあるのは、尊敬する先輩からもらったハワイのお土産で頂いたもの。
大事なものは、焙煎機に置いています。
ライターを置いているのは、焙煎のニュートラルという位置を探す時に便利なのですね。
ある箇所にライターの火を立て、焙煎機の送風機の風がそれを消したら風力が強く、まっすぐに立っていたら、風力のバランスは取れているという、ひとつのものさしみたいなものですね。
それで、この大切なライターケースと共に置いているのです。
煙草は吸ってませんからね。笑
ライターケースを見て、思い出したハワイ島のコーヒー農園で働いた時のことを今回は。

もう20年も前になるのです
2001年の始めにハワイ島へ行って、3ヶ月コーヒー農園で働いきました。
都合2回行って働きました。
とにかく、農業は初めてだったので、こんなに苦労するのかと、まざまざと大変さを見せつけられた、そして考えさせられることが多かった農園体験でした。
なんせ自然が相手ですからね。
ハワイ島にはヘビがいない、とそれを聞いて安心していたことも思い出しますね。
農園での仕事は、コーヒー実の収穫、精製、乾燥、手選別、サイズ分け、草刈、木を刈ったり、トラクターに乗ったり、フォークリストにも乗せてもらい仕事しました。
フォークリフトの免許は持ってませんが、教えてもらって運転できるように。
今もできるかなぁ。笑
ふり返れば、かけがいのない経験をさせてもらっていたこと、農園のオーナーさんに感謝です。
一番の収穫は?
コーヒーの実の収穫から精製、乾燥、脱穀、サイズ分け、手選別と、コーヒーの実から出荷までの行程を全て経験できたこと。
これは本当に大きく、この経験があるからこそ、焙煎のイメージが頭の中でパッと浮かぶのですね。
たぶんこんなふうに精製されているだろうから、火の通し方はこんな感じかなぁって。
あとは農業が大変だ、ということ。
コーヒーを育ててくれる人がほんとうに苦労して育ててくれる、それがいろんな人の手を通って、僕たちに届く。
大事にしなきゃって思う心。
その農業の大変さを知るからこそ、真に思えること。
これからもその体験した大切なこと大事にして、日々の焙煎に臨みたい、そう思ってます。
ということで、本日は休日。
このあと家にインターネット回線の工事です。
学校に行く前の娘に、学校から帰ってきたらあつまれ動物の森、ネットに繋がってるでーと言うと、嬉しそうに学校へ行きました。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 来週は焙煎機メンテナンス週間にはいります! - 2021年4月15日
- タンザニアとキリマンジャロ - 2021年4月14日
- 今週はコスタリカとエチオピアモカです - 2021年4月13日
関連記事
-
-
オールド・コナの起源
オールド・コナと聞いて、一体どれ位の人が反応するかなぁ、と思いつつキーを打っております。 &n
-
-
20年前、ハワイ島のコーヒー農園で学んだこと
島珈琲岡町本店をオープンさせたのは、2002年3月29日でした。 もうすぐで19周年に。  
-
-
コーヒー豆はコーヒーの実のタネ 果肉はどうしているの?
やっとです。 何がやっとなのかというと、ちゃんとした味覚が戻りました。
-
-
どこ産地のコーヒー農園で働いたのですか?
パンフレットやコーヒー豆のパッケージ袋に「産地の農園で働いた男の店 自家焙煎 島珈琲」と書いてあり、
-
-
コーヒー農園で働いたことが、今の僕にどんな影響を与えているのか
先日、朝日新聞の取材を受けました。 大阪地域版のちょっとした自分物紹介をリレーしているコラムのよう
-
-
僕が見たコーヒー農園からのハワイの風景 vol.2
プロローグ vol.1 お待たせしすぎました!vol.1を書いてから続き
-
-
ハワイ島でのコーヒー栽培体験、コーヒーの実の収穫は大変なんだよの巻
スマホのアルバムを開き、写真を見ていました。 コーヒー生豆を卸してくれている、商社さんからもらった
-
-
どこの農園で働いていたの?
先日、お客さんとハワイのお話で盛り上がったんです。 「どこの農園で働いてい
-
-
あの、あの素晴らしいコーヒー豆が入荷するかもしれません!
僕がハワイ島のコーヒー農園へ、コーヒー栽培のお仕事に行ったのは、2001年。
-
-
ハワイ島のコーヒー農園で働いて、今でも良かったなぁと思うこと
ハワイ島のコーヒー農園で働いたのは、今から19年前、2001年の1月。 もう19年の月日が経つのか、